瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
単に特性上ばかりでなく聴感上も、周波数特性の広いこと、平坦なこと、内外のブックシェルフ中でも群を抜く。音色はどちらかといえばクール。小型だからスケールは出にくい。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
単に特性上ばかりでなく聴感上も、周波数特性の広いこと、平坦なこと、内外のブックシェルフ中でも群を抜く。音色はどちらかといえばクール。小型だからスケールは出にくい。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
中域がシッカリとしたバランスのよい音をもっている。音像の定位は明瞭であり、独奏楽器やヴォーカルが、楽器群の前にクッキリと浮かび上るような印象がある。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
大きさや価格の制約をほとんど無視したようなスピーカーと、反面、家庭用として寸法や価格の制約の中でこしらえたスピーカーを同列に比較はできない。また、高忠実度再生をねらった製品に対して、独自の音色で売るものまたは家具としての美しさを重視したものを同じ尺度で論じるのは無理だ。それらの要素とはまた別に、国による音色の違い、旧い世代の新しい世代の音色の違い。ローレベルのキメの細かさを聴かせるかハイパワーの強さが特長か……。いろいな尺度をあてはめてみて、納得のゆくものをやっとここまで絞った。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
豊かで、厚みのある低域が特長のスピーカーである。性格は明るく、やや、バタくさいところもあるようだ。音楽を楽しく、細部にこだわらずマクロに掴む点がよい。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
西独ブラウン社のシリーズ中、最もバランスのいいシステムであるばかりでなく、品位の高い音質は、外観にマッチした現代感覚に溢れ明解さと柔軟さを合わせもつ優れた製品。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
西独ブラウンの中級システムだが、外観寸法はブックシェルフとしても小さい。さりけなく品位の高い音を楽しむにはもってこいのハイ・センスなシステムだと思うのだ。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
美しく、整理された音をもっている。ちょうど、端正につくられた箱庭を見るような印象で、メインに使うスピーカーというよりも気のきいたサブシステムに使いたい。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
JBLのシステム中、最小かつ最低価格の製品だが、さすがに優秀なシステムだ。大きさからは想像できないようなスケールの音も出るし小レベルの音の切れも抜けもよい。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
20センチ・ウーファーをベースとしたLM011の上級機種である。性格が明るく、コセコセしないのは共通の特色で、音を聴くというよりは、一緒に音楽を楽しむタイプだ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
マランツの普及型で平凡な2ウェイ2スピーカー・システム。価格も安いが、音は素直で聴き応えのある製品。立体的なフロント・グリルもなかなか魅力的だ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
同軸型のPA用2ウェイ・ユニットを使ったシステム。充実感のある音は決してハイファイとはいえないが説得力のある音楽を聴かせてしまう。面白いシステムだ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
鉄骨に組みつけられた2ウェイ型で、ユニットとシステムの中間。大きな平面バッフルに取付けて鳴らすと、きわめてスケールの大きな明るく透明な中に重厚さのある音だ。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
トールボーイ型をした、サンスイの最新作である。小型ながら、活気があり、のびのびとした性格であるのが好ましい。リニアリティもよいようで、ピークの伸びもよいようだ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
大型のセパレート・エンクロージュアに入った、音も個性的なシステム。オーケストラの豊かなソノリティの再現には脱帽せざるを得なかった。プレゼンスに優れた魅力的な製品。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
英タンノイのオートグラフなきあと、英国を代表する唯一の大型コーナーシステムである。適度に輝きをもった重厚な音は、かなり古典的な印象を受けるが、貴重な存在だ。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
定評のある4320を凌ぐ中型モニターシステムである。聴感上のfレンジが一段とワイド化され、とくに、滑らかな高域とダイナミックな低域は近代モニターらしい。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
基本的構成は同じでも1000Mとは性格が異なるようだ。モニターにフレッシュな魅力があるとすれば、これには落着いた渋さがある。本例により好みが分かれるだろう。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
さすがにDitton15の兄貴分だけあって、トータルな性格は、よく似てはいるが、充分にあるスケール感は、2ランクばかり上といっても過言ではあるまい。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
フレッシュで、ダイナミックな音は、とにかく楽しいものだ。とくに、ブックシェルフらしからぬ低音は、このシステムのベーシックな面を充分に支えていて、安定感がある。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
オール・コーンの3ウェイ・ブックシェル・システム。この説明とはほど遠い、美しいニュアンスに富んだ再生音は、感性の高い音楽ファンならとりこになるだろう。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
パイオニアのシステムでもっとも低音が優れている。中高域はよくても低音がアンバランスなシステムが多い中にあって、この製品は別だ。明るく、締った、快い音が魅力的。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
しっかりした低音が魅力的。中高音も、よくこの低音とバランスしている。豊かなソノリティ、ニュアンスが加わればとも思うが、ブックシェルフの高水準をいった製品だ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
20cmのコーン型スコーカーで、キャビティをもったケースと共に仕上げられた実用的なユニット。癖がなく、コーン型のため、200Hzという低いクロスオーバーで使えて有利だ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
3万円を切るスピーカーらしくポピュラーな音の明るさがよい。それでいて決してオーソドックスなバランスの枠をはずさず、レコードを効果的に明解に鳴らしてくれる。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
本格的なホーンドライバー・ユニットで優れた特性をもつ。国産のホーンドライバーの中では、オーソドックスな面と実用面とがもっともバランスした製品だと思う。
最近のコメント