Category Archives: スピーカー関係 - Page 73

ヤマハ NS-1000M

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 NS690で蓄積したノウハウの上に、新しい素材の良さを生かして、新鮮なサウンドを作りあげた注目作。音の隅々まで掘り起すようなクリアーそのものの音色が衝撃的。

エレクトロボイス T35

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 T350のジュニアタイプと思われがちだが、トゥイーターとしては大変に使いやすいユニットである。いわゆるホーン型の音とは異なったスムーズな音質が特長である。

スピーカーユニットのベストバイを選ぶにあたって

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 スピーカーシステムと違ってユニットの場合には、ユニットを買うことを必要とし重視するという層を考慮しなければなるまい。それは技術的な知識にもめぐまれ、オーディオ歴も実践的なかたちのキャリアを経たベテラン、あるいは音がわかるという前提にたってユニットで自己のシステムを構成せんとするファイトに燃えたやる気旺盛の、しかし経済的には少々めぐまれない層であろう。さればこそ可能性も高く、その組合せや使い方で既製のシステムにない良さも引き出し得る性能を秘めた、決して高価でないユニットが好ましい。

ヤマハ NS-690

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 日本の生んだ中級ブックシェルフの中でも、注目に値する力作。やや生真面目なところはあるが、ひかえめでバランスのいい、繊細な音は、永く聴いてその良さのわかる本物。

KEF T27

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 澄みきった雰囲気感を表現する点では、貴重なトゥイーターである。f0が低く、3kHz以上で使用可能であるが、やや、デリケートな面をもつためにハイパワー用とは避けたい。

JBL Olympus S7R

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 JBLといえば誰しも思い出すのがオリンパスである。なかでも2ウェイ構成のS7Rは、国内に登場して以来、すでに久しいが、現在でも製品の魅力は絶大である。

セレッション HF1300MKII

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 英国系のスピーカーシステムに、もっとも多く採用されている定評のあるユニットだ。滑らかで、緻密な音質は、大変に素晴らしく他社のウーファーとも幅広くマッチする。

ボザーク B4005 Symphony No.2

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ボザーク製品中では、スピーカーシステムとしてトータルバランスが優れた機種である。比較的小音量でもバランスや音場感が変化せず、リアルさが失われないのが魅力である。

セレッション Ditton 15

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 セレッションらしい品のいい音で、普及型にもかかわらず、高品位なクラシック音楽の再生にも満足感が得られる。国産の同価格クラスにない雰囲気のある音が聴ける。

JBL LE175DLH

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 トゥイーターというよりも、ハイフレケンシーユニットと呼ぶのがふさわしい。1・2kHz以上の使用がノーマルであるが、パワーを抑えれば、まだ低くできるのが絶対の強みだ。

ボザーク B407

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 一連のボザーク製品では、もっとも新しく、そのうえモニターとして開発されたユニークなシステムである。音質は、全体にやや明るくなり、軽やかさが加わっている。

JBL 075

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 市販製品中では、もっとも強烈なエネルギーをもったトゥイーターである。コーン型の変形であるダイアフラムをもっているために低い周波数から使用できるのが特長である。

ジョーダン・ワッツ Jumbo

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 背面を堅い壁につけたり、トーンコントロールでバランスを補正するなど使いこなしが必要だが、独特の渋く緻密な中音域の充実感が魅力。超小型にジャンボとは彼等の洒落か。

パイオニア PT-R7

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 清澄なキメ細かい音をもっている。それだけにスーパートゥイーターとして使うのが適当でありかなり万能型として、各種のシステムの高域補正に使えるのが魅力だ。

ボザーク B302A Moorish

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 フロアー型システムの魅力を知るうえではボザークの製品中では、この機種あたりがローエンドと思われる。メカメカ強い感じではなしに音楽を聴くのにふさわしいシステムだ。

エレクトロボイス T350

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 フェノール系のダイアフラムを使っているために、音質は軽く、やわらかいタイプである。ホーンの開口部の面積が広く、比較的に低い周波数から使えるのがメリットである。

アルテック 9846-8A

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 アルテックの低f0の新型ウーファーをベースにした、広帯域化を狙った新システム。ダイナミックフォースと呼ばれるこのウーファーはJBL・LE15系といえば判りやすい。

エレクトロボイス Interface:A

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 良い意味でのバーサタイルな性格をもったシステムである。小型ながら、予想外の堂々としたスケール感を表現し、各種の音楽に程よい適応性を示すのは、なかなかのものだ。

JBL 2405

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 海外製品としては珍しい、強力型のスーパートゥイーターである。クロスオーバー周波数が7kHz以上と高いために、他社製品の高域補正に使えるが、やはりJBL用である。

アルテック 811B

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 あまり、ものものしい感じではなく、ホーン型を使いたいときに好適な製品である。414ウーファーと組み合わせたフロアー型あたりは、もっと使われてよいシステムである。

JBL L36

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ディケードシリーズでは、もっとも兄貴分の製品である。3ウェイ構成らしく、中域もL26より一段と充実し、内容も濃いものになった。やや、おとなしいが注目すべき製品。

デュアル CL180

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 歌からジャズからオーケストラ、ロックまですべてを現代的サウンドで鳴らしてくれる西独のデュアルは数少ない純血メーカー。安くはないが、最終的なヒアリングテストにも向く。

ダイヤトーン DS-36BR

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 大型なブックシェルフ型らしく、スケールの大きな、のびのよい低音をベースに、あかるく透明感のある中高音を聴かせてくれる。外観こそ、やや落着いてはいるが、音は楽しい。

JBL 2350

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 プロフェッショナルシリーズのホーンのなかでは、最も標準的な機種である。クロスオーバーが500Hzであり、ホーンの鳴きも少なく、使いやすいホーンと思う。

QUAD ESL

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 以前の製品よりも改良されたという見方もあるようだが、私はそうではなく、アンプその他の性能が格段に向上したために、このスピーカーの実力が改めて見直されたのだと思う。