Category Archives: スピーカー関係 - Page 72

タンノイ New Rectangular York

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 うまくこなさないと低音のダブつきが気になりがちだった旧レクタンギュラーより、ずっと改善されている。音の品位や光沢感は旧型に良さを感じるが、総合的にはこの方が上。

エレクトロリサーチ Model320

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ロサンジェルス生まれの新顔。設計者がドイツ系アメリカ人。トゥイーターがヨーロッパ製。そのためか西海岸の明るさと、ヨーロッパの繊細さが奇妙にバランスした独特の音色。

JBL L26

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 アタックとパワーの必要なジャズ系の再生に、バイタリティとニュアンスに富んだ音を聴かせる展、このクラスでは抜きん出たスピーカー。弦楽器の中~高域の荒さが反面の弱点。

デンオン S-170MKII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 PMA500などの持っていた生き生きと新鮮な感じの音の魅力が、スピーカーにも生かされたという印象。同系のS270IIや370はもう少し真面目な音だが共に佳作。

アコースティックリサーチ AR-4xa

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 バックグラウンド的に聴き流すセカンドシステム用としては実に聴きやすい音質で、パワーもよく入るし、置き方にあまり神経質にならなくても音の魅力を発揮できる。

ビクター SX-3II

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 音楽の種類にかかわらず妥当なバランスで、音が生き生きと弾み、愉しく聴かせる。音の質はやや甘い方。マークIIになってより一層完成度が高まった。

スキャンダイナ A25MKII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ダイナコブランドから離れて独自のデザインで改良したA25XSの姉妹製品。ダイナコより中域をややおさえ、クールな響きを持っている。デザインはこちらの方がきれいだ。

アドヴェント ADVENT2

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ブラウン、ヘコーばりのデザインで、音質も一新した。中~高音域に適度のツヤが乗ってきて、クラシックからポピュラーまで、弾みのある新鮮な音色で聴かせる。

KLH Model 32

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ハイパワーを必要とするジャズ・ロック系にも、小型にかかわらず十分にこたえ、中域の充実した力強い、バランスのよい音を聴かせる。ただし、小出力での繊細さには劣る。

スキャンダイナ A10

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ベッドサイドや書斎又はダイニングルームなどの片隅にころがして聴くには、少々上等すぎるほどのセカンドスピーカー。耳あたりの良いバランスで、適度に充実感も聴ける。

サンスイ LM-011

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 開発当初「エキセントリックすれすれ」と評した私の言葉を、担当技術者氏は最後まで気にしていたそうだ。製品はむろん練り上げられ、ヴォーカルなどに独特の親密感が溢れる。

ヴァイタヴォックス CN191 Corner Horn

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 アメリカ系のスピーカーを男性的な魅力とすれば、イギリスのそれにはどうしても女性を感じる。中でもこのスピーカーは、若い女性の魅力ではなく、中年の色気の濃い音といえる。

JBL 4333

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 素晴らしくレインジが広くフラットで、あらゆる音に鋭敏に反応する。確かにすぐれたモニタースピーカーのひとつだと思う。4320よりもいろいろな面で改良の跡がみえる。

エレクトロボイス SR8B

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 20cmの使いやすさと、価格面から誰にも推められよう。バランスのよい中域から低域は、エレクトロボイスの良識でもある。力強さの点で音は英国系と似ていてパワフルだ。

ヤマハ NS-1000

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 NS1000Mと全く同じ構成ということだが、音質の方も、その外観ほどではないにしても、見た目の違いのように、精悍さをやや抑えた印象があり、家庭用にはこちらをとる。

スペンドール BCII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 イギリスの新しいモニター系の流れを汲む音質。クラシック系に素晴らしく自然で品位の高い響きを聴かせる。構造上パワーやアタックにやや弱いので、その点の理解が必要。

アルテック 604-8G

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 アルテックのスタジオモニターのユニットとして米国のHi−Fiを創る底力となり基礎となってきたユニット。その功績は敬意を表するに十分。最新型は高域が一段と拡張された。

アルテック 605B

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 最初に15インチの威力を知らされた思い出のユニットでもある点で、この私にとっては忘れられない。音像の自然な臨場感と、優れたバランスとは、音楽鑑賞用の標準ともいえる。

JBL 2115

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 LE8Tをより広帯域化し、サウンドの分解能をぐっと向上させた点で、もはやLE8Tのプロ仕様という以上の最新型ユニットといえよう。高価だが価値は十分だ。

エレクトロボイス SP12

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 米国のHi−Fiサウンドの良識を、このユニットほど温存させているのはあるまい。重厚な低域、充実された中域、派手でない高域とがとけ合ってすぐれたバランスだ。

JBL D130

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 おつき合いはすでに20年に近く、私にとって切っても切れないのがこのユニット。さんざん苦労し、共に喜び共に鳴(?)いた気心を知った仲だ。誰にでも信頼される奴だ。

JBL LE8T

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 音を確かめ、ステレオの定位、音像の位置をより定かに確認しようとするとき、このシングルコーンは何にも増して有効だ。むろんふだんは音楽を手軽に楽しむサブ用としても。

セレッション Ditton 25

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 独特のトールボーイのプロポーション。本質的には特性を重視したワイドレンジの設計なのに、鳴ってくる音には、良質の電蓄に磨きをかけたような穏やかな響きが聴きとれる。

ダイヤトーン TW-23

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 非常にローコストなユニットであるが、予想以上のパフォーマンスをもっている。クロスオーバーを高めにとって、LE10Aと組み合わせた例があるが、かなりの成果であった。

JBL LE20

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 いわゆるコーン型ユニットであり、かなりの強い個性をもった製品である。腰の強いエネルギッシュな音であるために、組み合わせるウーファーの音色は充分に吟味したい。