Category Archives: スピーカー関係 - Page 71

JBL 2115

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 プロフェッショナルシリーズのLE8Tである。聴感上のバランスは、ややカマボコ型の傾向で中域重視型とも考えられる。トーンコントロールの補正で充分に使える機種だ。

エレクトロボイス SP12

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 最近では数少ない30cmダブルコーン型のユニットである。当然全域で使用できるが、TW・SQと専用ユニットを追加してマルチウェイ化するためのベースでもあるのが特長。

ジョーダン・ワッツ Module Unit

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 一体成型のメタルコーンを採用した個性的なユニットである。小粋で艶やかな音は非常に魅力的であり、クォリティも高い。エンクロージュアはバスレフ型がよいだろう。

テクニクス EAS-20PW09

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ゲンコツの愛称で多くのファンに親しまれた20cm全域型の名作である。かろやかで、いわゆる絹ごしの音は、かなりの魅力があり、マルチのブックシェルフへの疑問を生じる。

パイオニア PE-16

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 外観からは、かなりハイファイな音が出るように思われるが、予想外に、中低域ベースの、まろやかな音だ。JBLサウンドのベースとなった機種だが高域の補正が必要である。 やや硬質なスッキリとした音をもったユニットである。それだけに、エンクロージュアは大きめなバスレフ型か、最近流行のバックローディングホーン型が好結果をもたらす。

JBL D130

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 外観からは、かなりハイファイな音が出るように思われるが、予想外に、中低域ベースの、まろやかな音だ。JBLサウンドのベースとなった機種だが高域の補正が必要である。

JBL LE8T

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 JBLを代表する名作である。物理的な特性が優れ、素直で、のびのびした表情豊かな音を聴かせてくれる。比較的小型なバスレフ型のエンクロージュアが使えるのも魅力。

アルテック 755E

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 パンケーキの愛称で親しまれているフルレンジユニットである。あまりハイファイ的ではないが、中域が充実し、緻密な音をもっているため、スコーカーとしても使用可能だ。

セレッション Ditton 15

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 柔らかい音ながら、キラリと光る輝きがあるのは、やはり長年にわたる英国系スピーカー独得のキャラクターである。小型システムながらのびのびした低音が好ましい。

ダイヤトーン P-610A

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 小口径フルレンジユニットの傑作である。この種のユニットとしては、あまり中高域が強調されず、おだやかで、スッキリとした音は、まとまりがよく、落着きのある音である。

ダイヤトーン DS-28B

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 あかるく、のびのびとした音は、従来のダイヤトーンの音から一歩前進したものである。音量を小さくしてもバランスがくずれないところが特長で、好評さも納得できるところだ。

スピーカーユニットのベストバイを選ぶにあたって

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 スピーカーユニットは、用途別に分類しても品種は多く簡単に選ぶ理由は記しにくいものがある。全域用では、使いやすく、発表以来安定した性能をもつものを第一に選んでいる。つまり、神経質で使い難いユニットは魅力があっても落してある。ウーファーなどの専用ユニットは推奨される組合せの結果を基準とし、場合によれば単体としての個性があり、オーディオ的な魅力をもつユニットは、組合せとはやや離れる欠点はあっても、それを承知で選出した例もある。本格派の専用ユニットが不作の昨今、現存するユニットは貴重だ。

JBL D44000 Paragon

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 スピーカーシステムのなかで、これほど、デザインの素晴らしいシステムは類例がない。これを眺めていると、音が出なくてもよい、とまで思いたい。それでいて音も素敵である。

KEF Model 104

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 細身でスッキリとした透明感のある音は、現代型の英国スピーカーシステムのみがもつ素晴らしい個性であると思う。特長をいかすためには組合せに注意が必要である。

スピーカーシステムのベストバイを選ぶにあたって

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 スピーカーシステムは、他のコンポーネントとは異なった性格を持っている。設置する場所によるトータルバランスの変化、使用期間のエージングによる変化、温度、湿度などの外部的要因による短期間の変化など、音の変化するファクターは多い。したがって、セレクトした機械は、長期間かなり使い込んだモデル、短時間ではあるが性格をつかんでいるモデルを中心にしている。いろいろな意味での良い音、つまり、音の傾向の違いこそあれ、コンポーネントスピーカーシステムとしてつかうだけのメリットと可能性をもつ機種である。

ジェンセン G610B

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 すでに20年以上も前に存在したことが不思議なほどの完成度の高いコアキシャルユニットだ。反面、高級品ほど真価を発揮させ難いことをこれほど知らされるのも他にない。

JBL 2135

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 D130のプロフェッショナル版。ただし、D130とは基本的に変ることはないので今さらここに挙げることもないが、規格の揃っている点にウーファー用としての価値あり。

JBL D123

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 JBLのもっともまとまった現代的サウンドをもったシングルユニット。中域から高域の密度に少々不満もあるが、どんな箱に収めてもよい音を得る点でも使いやすい。

ラウザー PM6 MKI

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 どぎついほど中域、高域の張りのある充実感。一昔前の音作りを感じながらも、その強い個性的なサウンドはあばれ馬的。それだけに使い馴らしてみたい魅力に惹かれる。

AKG K140

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 市販ヘッドフォンをすべて聴いたわけではないから、これ一つがベストとはいわないが、軽くシンプル、音のバランス良好でことに低音の厚みが見事。大音量にもよく耐える。

タンバーグ TL2510

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 AR4とは対照的に、聴き手をひきずりこむようなしっとりした雰囲気をかもし出す。弦楽器やヴォーカルのツヤのある響きが美しく品位高い。小出力で鳴らすスピーカー。

ダイナコ A-25XS

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 国産のブックシェルフの作り方に多くの影響を及ぼしたスピーカー。さすがに最近の製品と比較すると、高音のレインジの広さや音の鮮明さで少々もの足りなさも感じるが。

ロックウッド Major

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 タンノイ15インチを組み込んだモニター仕様の製品。特殊な構造の堅固なエンクロージュアは共振がなくクリアーな音。ただし改良型ユニットでの音はまだ聴く機会がないので不詳。

JBL 4341

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 JBLのプロシリーズは目下改良され続けているので一概に言いにくいが、現時点で、音のバランスの点ではこのモデルが最も優秀と思う。ただし見た目のバランスは好きでない。

JBL D208

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 20cmという扱いやすい口径と価格ながら、中声域の充実した優れた音楽的バランスはJBLの伝統そのもの。使いやすさと手軽さから、どのジャンルにも向く点で推められる。