Category Archives: アナログプレーヤー関係 - Page 48

グラド FCE+

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 あまりみばえのしない外観はグラドの共通的なマイナス面であるが、その音の安定ぶりと鮮かな再生ぶりでまったく見直される。より高域までの再生帯域と繊細さがプラスだ。

B&O Beogram 4002

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 今さらここで、このプレーヤーの良さをうんぬんする必要はなさそうだ。超現代的なデザインは、レコード演奏をさまたげるどころかもっともフールプルーフな完璧なもの。

ヤマハ YP-800

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 日本の今日のプレーヤーデザインのリーダーシップをとったフレッシュな外観に、DDモーターと高性能アームを組み合わせ、シュアーの標準的カートリッジさえついているのだ。

ヤマハ YP-800

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 800CLとの差額12000円。こちらはシュアーのM75EM/II(75ED/IIのメーカー納入用別製)を装備。となると、ここが、価格・性能比の考えどころというわけ。

オーディオテクニカ AT-VM3

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 やや高域不足ともいえるがバランスの良さと中声部の安定した力強さから、超ロングセラーを続ける製品でとくに音楽を選ばぬ再生ぶりも広く一般用としてふさわしいものだ。

エンパイア 598III

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 いかにも米国の豪華型プレーヤーという貫録が、なによりもこのプレーヤーの魅力だ。統一黄金仕上げで、一見武骨なアームもIII型でますますま軽針圧への志向を強める。

ビクター JL-B41

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 B31と共通のイメージのDDプレーヤー。軌道の速いことこのランクのDDではトルクも強いことは良い点。アームのできもまあまあ。ただし操作性は70点というところ。

トーレンス TD125MKIIAB

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 世界的視野でみるなら高級マニア間で、もっとも広く使われているのがこれだ。サーボモーターとベルトとの二重ターンテーブルという独創メカは、DD時代にも変ることがない。

ビクター JL-B31

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 この価格ランクのダイレクトドライブとしてはトルクも強く立上りがきわめて良い。アームやカートリッジの性能も悪くない。明るい雰囲気を持ったベストバイ製品のひとつ。

ヤマハ YP-800CL

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ヤマハのプレーヤーは原則としてシュアーを標準装備しているが、このクラスになったら、むしろ他のもっと良い製品をつけたいので、カートリッジなしの出現も歓迎というわけ。

デンオン DP-3700F

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 数あるDDプレーヤーの中で、マニアという自覚のもとに選ばれることのもっとも多いのが、このプレーヤー。ターンテーブル周辺の検出機構がマニアに対し説得力をプラス。

デンオン DP-2700

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 明るい色を使った割には何となく理詰の印象を与えたり、実寸よりも大柄にみえたり、要するに洗練という域には遠いが、価格、性能の実質的なバランスでまあまあの製品。

トーレンス TD125MKIIAB

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 型番末尾のABは、アーム及びベースの記号。ふつうSMEその他を組み合わせるが、本来装備しているアームの性能も決して悪いものでなく、リフターの扱いやすさなど特徴も多い。

デュアル 1229

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 軽針圧時代に入るや、またたく間に世界のオートチェンジャーを独占に近いほどの普及ぶりで、デュアル最高級チェンジャー。マニュアルプレーヤー以上ともいえる高い信頼性。

デンオン DP-3700F

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 モーターやアームの性能のバランス、ハウリング対策の十分なキャビネットと、特性重視型でありながら外観の統一もよく、シンプルで美しく、信頼できるプレーヤーのひとつ。

デュアル 1229

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 欧米での永いキャリアと販売実績で、最も信頼されているオートプレーヤー。いかにもドイツらしい堅実なまとまりをみせ、好みのカートリッジで確実に作動する。

テクニクス SL-1300

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 外観、仕上げその他細部に注文をつけたい部分も残っているが、オートの動作の良さ、マニュアルとオートの使い分けの自由さとフールプルーフのメカニズムの良さを評価する。

プレーヤーシステムのベストバイを選ぶにあたって

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 漆黒の一枚の円盤は、私にとっては、買い直しの利く商品ではなく、自分にとってかけがえのない音楽の喜びをもたらしてくれる生きもののような気がしているので、それを載せるプレーヤーの良否はことに気になる存在である。見た目の洗練も大切だが、その操作性や感触の微妙な部分にまで十分に神経のゆきとどいた製品が望ましい。あらゆる意味での〝野暮〟を私は最も嫌う。その点、ここにあげる製品すべてが申し分ないとはとてもいえないが、一般に国産品は価格・性能比を追うあまりか、洒落気の乏しい製品が多いのは残念だ。

グラド FCR+

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 思いもかけぬ、という言い方どおりこの品質は価格から判断できぬ充実した音だ。中域のくっきりした力のある音と豊かな低域は、米国製らしからぬ優れたサウンドと追従性。

オルトフォン SL15Q

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 MC型として世界最初のCD4対応型。ずばぬけた超高域特性から、ステレオ用としても優れた対応特性を示す。ひとつにはイメージアップの製品ともみられるが割安だろう。

オルトフォン SPU-A/E

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 Gタイプよりも一段と重厚さと音像の充実感をもち、クラシックのベテラン音楽ファンにとってより大きな魅力を感じさせよう。本来業務用の製品で、やや重い針圧が必要だ。

テクニクス EPC-405C

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 物理特性を追求した見本のようなカートリッジで、ティピカルな音質傾向をもつ。冷たいという感覚も生まれるが、正確無比な音溝再現を感じさせるさっぱりした音が特長だ。

グレース F-9U

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 出力電圧がやや低いことをのぞくと、きわめて堅実実用度の高い、優れたカートリッジである。F8シリーズより音がしっかりしていて豊かな肉づきが感じられる。

オルトフォン F15

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 オルトフォンの作るMI型のカートリッジの中でもっとも安価ながら、さすがに落着いたバランスでプレゼンスのいい音場が再生される。0・6ミルの丸針つきで堅実な製品。

オーディオテクニカ AT-VM35

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 オーディオテクニカのもっとも代表的カートリッジで、帯域の中心にひ弱さがないのが、国産品では珍しい。安定したトレースとクリアな音で広く一般に推奨。交換針も安い。