Category Archives: アナログプレーヤー関係 - Page 47

デッカ Mark V

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 丸針によって音の安定度は格段に増し、力強さもガッシリとした感じが加わり、一般的な使い方ができよう。激しい立上りもいくぶんなめらかさが加わるようだ。デッカ入門用。

B&O Beogram 6000

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 基本形は4002だが、ディスクリート4ch用の専用カートリッジとCD-4のディモジュレーターを内装している点が違う。これぐらい優雅な製品があれば4chも聴いてみたい。

デッカ Mark V/e

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 個性的という点で、あらゆるオーディオ製品中もっとも強烈な魅力がこの身上だろう。この魅力に惹かれ、一度とりこになったら生涯手離せなくなることの方が恐いだろう。

B&O Beogram 4002

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 最初に出た4000は、標準装備のカートリッジがSP15ということでかなりクセが強かったが、改良型では、操作性も向上しカートリッジが新型になって完成度が高まった。

デンオン DL-103S

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 103を、より広帯域化しよりデリケートな表現を可能にした改良は、より一般的高級ファンに受け入れられよう。出力の低下も僅かで、専用トランスはそのままだから便利だ。

ソニー XL-45

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 いかにも現代風のサウンドといえる鮮明度を、安定したトレースと音にプラスして手慣れた腕による高い完成度の新製品が突然のようにソニーブランドからデビュー。

デンオン DL-103

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 国内製品中最高の信頼性と音の解像力と定評に裏づけされファンは少なくない。クリアなサウンドは迫力も十分で引きしまった響きは原型といわれるオルトフォン以上の鮮明さ。

グレース F-9F

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

グレースの、最新最高級の優秀品。優れた周波数特性、極めて安定したトレース性能がベストセラーの裏づけだ。大ヒットしたF8の品の良い明るさを加えている。

ADC Q36

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 使いやすさという点で、今までのADCカートリッジの最大弱点を補ったQシリーズ中のベストクラスは、帯域の広さもあり安定した音とトレース特性で誰にも推められる。

エレクトロアクースティック STS555E

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 MM型の元祖としての貫録が製品にやっと反映した優秀品。トレースと音の安定性はすばぬけ、中域の充実感もヨーロッパ製品らしく、広帯域再生用のもっとも好ましい優秀品。

オルトフォン VMS20E

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 オルトフォンのサウンドも一段と広帯域に拡大され、米国製品への対抗姿勢が感じられるものの音色の確かさと力強さは、さすがに技術以上の魅力となって高級ファンの目標だ。

フィデリティ・リサーチ FR-1MK3

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 MC型でスタートを切った専門メーカーの最新製品は従来より一段と力強さと輝きとが加わり、繊細なる国産共通の音に新たなる魅力を加えた。専用トランスの組合せが条件。

エンパイア 4000D/III

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 シュアーを意識するあまりか線の細い音に傾斜していたエンパイアも4000では、従来の力満ち張りのある中低域と輝きをとり戻し、デリケートすぎた適性針圧を格段に改善。

マイクロ LM-20

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 受注生産といわれるだけあって、一個一個造られ調整され、抜群のトレース性能とモニター的な粒立ちのよい音でマニアの間に秘かなセラーを続ける特長的傑作といえよう。

フィデリティ・リサーチ FR-5

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 国産の高性能カートリッジの中にあって、音は力と輝きを感じさせる数少ない優秀品。とくに楽器のサウンド、歌に張りのある再生ぶりがいい。交換針が安いのも嬉しい。

テクニクス EPC-260C

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 あまりにフラットというべきか、無機的なほどの無個性な個性。音が細身なのがちょっと気になるが、これほど色づけのなさを感じさせるのも大きな魅力といえよう。

オーレックス C-407S

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 冷たいほどのクリアな立上りと解像力は独特のエレクトレット・コンデンサー型のミニマム・マスのためか。よく聴き込んでみると透明度抜群なのを知ろう。

カートリッジのベストバイを選ぶにあたって

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 もし初心者であれば、最初のコンポーネントユニットはカートリッジの選択から始まるに違いない。他のパーツよりも出費は少なく手軽に音質変化や向上が認識できるからだ。さらにグレードを高めるときにはスピーカーなりアンプなりに眼や意識は方向転換していく。そして次にシステムとして二回りや三回りも向上を遂げた後であるに違いなく、今度はちょっとやそっとのグレードでは納まらない。つまりもっと高いレベルを目差してのカートリッジの選択条件となり、それは当然厳しくなってくる。

AKG PU2R

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 マイクでおなじみAKGの新参カートリッジ中の一般級。バランスの良い帯域は、中高域のくっきりした特長と安定性で、はっきりした個性を感じさせる魅力あふれる音。

トーレンス TD160C

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 125のモーターをサーボではなく、シンクロモーターにしたのが160。実用性能の高さ、使いよさがこの身上。ただし横ゆれには弱いのが日本の木造向きとはいいにくい。

ピカリング XV15/400E

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ピカリングとしてはかなり平坦な周波数特性を音からも感じられごく安定したその響きは、やや繊細感がものたりないとはいえあらゆる音楽にも応じ、迫力と豊かさが得られよう。

マイクロ DD-10

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 一見日本製であることを疑いたくなるほどの薄型プレーヤーは、なんとDDモーターなのだ。電源トランスを外部に取り出して、かってないSN比と形態が生まれた。

B&O Beogram 1203

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ヨーロッパ系の超薄型の形態を、はっきりとしたデザインにまとめ上げ、しかも性能面でも一流データを確かなメカとして収めてしまった真のグッドデザイン製品。

スタントン 500A

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

ピカリングの業務用として、とくに広い帯域は望まないにしろその中域を主体とした安定した音とトレースとで、少々針圧を増せば使いやすいことこの上なしだ。

ラックス PD121

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 小型であること、無用の飾りがなくしかも品位の高い仕上りであること、プレーヤーの操作性をよくわきまえて扱いやすいこと。すべて従来の国産品になかった面である。