Category Archives: アナログプレーヤー関係 - Page 45

B&O MMC4000

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 SP15の高域の冷気を感じさせる味わいも捨て難いが、総合的な音のバランスで、やはり新型のMMC4000の方が優れている。実に自然でくせのない音質。

テクニクス SL-1300

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 DD型フルオートシステムの製品としてはデュアルに一歩先んじられたが、DD型であり、サイレントメカニズムをもつオート機構は従来のオートシステムの不信感を一掃した。

デュアル 1229

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 古典的なアイドラードライブのオートチェンジャーである。しかし、基本を確実に抑えた設計は予想よりも性能が高く、DD型のなかにあっても注目に値するものがある。

デッカ Mark V/e

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 高域の線の細く鋭い音色はB&OのSP15と一脈通じる部分もあるが、華やかさと渋さの入り混じった独特の音質は他のカートリッジからは聴けない個性だろう。

プレーヤーシステムのベストバイを選ぶにあたって

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 プレーヤーシステムは、コンポーネントシステムのなかではもっとも古風であり、単純な要求に答えることが基本的に要求されることである。ターンテーブルの駆動方式は、現在DD方式が主流であり、その物理的な性能の高さは抜群である。しかし、性能が良く、音の良いプレーヤーシステムが少ない現在では、トータルバランスが優れたベルトドライブ、とくに、サーボベルトドライブのモデルに注目すべきだ。一部には、価格面を重視して選んだ機種もあるが、選出のポイントは、個性があり、ユニークな発想をもつ音の良い機種である。

デンオン DP-5000F

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 デンオンのDDモーターの、もっとも高価格の一般用製品だ。完璧なサーボは大型トランジスターの採用による。この熱を逃がす放熱器を最近外部に出し厚くなるのも直った。

テクニクス SP-12

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 DDモーター日本の誇り、世界に日本製プレーヤーを輝かしめた大御所がこのSP12。多くのDDモーターがまかり通る今でも、このSP12だけは別格のきわめつき本格派だ。

デンオン DP-1000

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 さすがDDでオリジナリティの濃いデンオンのモーター。外観も性能もほとんど変えずに、この製品をこの価格で出したところは、珍しく冴えた企画性を発揮したといえよう。

トーレンス TD125MKII

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 世界のあらゆるオーディオ機器メーカーでもっとも広く使われ、高級マニアの支持が多いのがこのトーレンス。電子サーボのリーダーとしてメカの確かさでずば抜けた信頼性を。

デンオン DP-3000

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 マニアなら、これを使ってるか、使いたいと志しているかで「できるな」ということになるのだ。なにせプロ用としての実績が底流にあり、類似デザインの業務用が使われてるのだ。

デッカ International

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 軽量アームの条件下でワンポイント支持のオイルダンプ機構を実現した。アームは細身ながらベースは巨大で重心位置も低く左右への安定も考慮されている。価格面でも魅力。

EMT 929

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 数少ないダイナミックバランス型。カートリッジを選ばぬ多用途性と、堅牢そのもので、精度も実用上最高級といえる。かつてのトーレンスに使われていたが、高すぎるのが欠点。

SAEC WE-308

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ユニークな支持機構は、アームに近く下からその外側に上からのダブルエッジで支えているため、水平のガタがなく、しかも高感度。ただあまりに大げさなメカむき出しのデザイン。

テクニクス SL-1300

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 オートマチックターンテーブルでDDモーターという話題の製品。コンパクトにまとまりデザインも好ましい。面倒臭がりやには大変便利。かつ、かなりの性能も保証される。

デンオン DA-305

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 いわゆるプロフェッショナルユースの色彩の濃いシンプルなメカニズムと頑丈な構造で、使いよさ抜群のアームだ。複雑な各種のバランサーがないのは使用者にとってプラスだ。

プレーヤーシステムのベストバイを選ぶにあたって

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 それぞれの価格帯で、価値ある性能をもったものを選んでみた。もちろんこれ以外にもいいものはあろうし、これ以上のものもあるかもしれぬ。しかし、私がなんらかの形で、直接知っているものを選んだので、いたらぬ点は他の識者の意見を参考にしていただかねばなるまい。プレーヤーに要求される条件、トーンアームの音のよさ、つまり、トレース能力、共振点の設定などを細かく検討すると完璧なものはないし、モーターのワウ・フラッターについても、同じように難しい。総合的にこれなら価値ありと思われる判断をしてみたつもりだ。

マイクロトラック Model 303

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 パイプアーム全盛でオリジナリティのある製品の少ない今日、珍しくも木製軽量アームで、かつてオイルダンプでその名を馳せたグレイ社の製品。積層ウォルナット製。

フィデリティ・リサーチ FR-24MK2

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 デビュー当時そのフレッシュなメカニズムとデザインとに驚嘆したが、今なおこのアームの高性能と美しさは少しも色あせてはいない。高感度軽量アームのトップクラスの傑作。

マイクロ MA-303

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 マイクロのアームは着実に各部の精度を一歩一歩向上し製品の精密加工技術の向上とによって市販品中でも最高の感度をもつに致っている。使いよさと丈夫な機構も高信頼性がある。

オーディオテクニカ AT-1503II

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 テクニカのアームの使いよさは、メカの堅牢さに加え、その安定さもおおきな理由となっている。必要以上の高感度と取りかえに実用的丈夫さと機構とが愛用者の支持理由。

グレース G-545F

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ロングセラーのスーパースターみたいなアームで、この種の軽量パイプアームの先駆者。その実用性の高さと精度の驚異的な安定性が、こうした支持を今なお受けているのだろう。

フィデリティ・リサーチ FR-54

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 プロポーションの美しさ、仕上げの見事さは、その本質的なメカニズムの優秀さが機能美として滲み出ているからだ。使いよさと精度の点でも国産品中のトップクラス。

SME 3009/S2 Improved

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 いわずとしれたSME、その新型は簡素化され、自然な操作で馴染む良さとバランスの長所を一層向上し、軽量アームのマニア用としてますます使いやすくなったインプルーブド型。

EMT XSD15

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 日本で普及しているSME型のコネクターに合うよう供給された製品だが、SMEを含む軽質量アームを避けて、ダイナミックバランスやオイルダンプと組み合わせること。

トーンアーム/フォノモーターのベストバイを選ぶにあたって

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 フォノモーターは基本性能の良さが絶対的な価値判断となるが、しかしこの良さは決してデータの数値だけで判断できない点がむずかしい。結局自分で使って確かめるということになるが、さらにその性能を長期間保っていられるだけの信頼性となると、これはもうメーカーを信じる以外に手がなくなってしまうものだ。その上オリジナリティをどこまで強くもち、またそれを保っているかということも重要だ。アームは以上に加えてカートリッジとの兼ね合いがあり、極言すれば同一メーカー製が好ましいにしろ、基本条件こそ最重要だ。