瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
重いターンテーブルをリムドライブするという方式自体、DD流行で影が薄いが、EMTのプレーヤーと同様に、音の構築の確かさ・音の安定感等で、ひと味違うことを発見する。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
重いターンテーブルをリムドライブするという方式自体、DD流行で影が薄いが、EMTのプレーヤーと同様に、音の構築の確かさ・音の安定感等で、ひと味違うことを発見する。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
国産DDの中ではもはやロングセラーのひとつ。それだけに性能の安定している点が安心できる。初期の製品にくらべると最近の方がトルクが増して使いやすくなっている。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
いわゆる超軽針圧には向かない。針圧も直読ではないが、プロ用としてやや手荒な扱いにも耐えるタフネスと、腰のすわりの良い音質と、独特のデザインが魅力的だ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
細部にはまだ未消化の部分がないではないが、一聴の価値あり。但し、8年前の本誌2号で、オイルダンプ再検討の必要性を論じた私としてはむしろ待ちくたびれたという感じ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
カートリッジ自重の適応範囲及び針圧可変範囲が旧型より狭く、軽針圧専用に徹してしまったが、性格を正しく理解して使えば、仕上げの美しさも含めてやはり第一級のアーム。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
モーターとアームを別々に購入してシステムを組み上げることは、かつては、完成品に満足すべきものがない、というのが大きな理由だった。また、完成品より安くて良いものが作れる、という理由もあった。いまでは下手をすると完成品の方がはるかに、性能が良くて安い。そうした現在、あえてシステムを組み上げるというには、完成品にはない独特の構造やデザイン、あるいはより高性能のアームやモーターが欲しいから、ということになる。こういう視点を理解しなくては、ユーザーにアピールする製品にはなりにくいと思う。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
この上のPU4Eがあるが、中~高域がおとなしいよりもかすかに鈍い、あるいは曇った印象で、少しクセはあっても3Eの切れこみの良さの方が、総合的にみて好きだ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
製品のバラつきも少ないとは言えず、むかしのSPUと最近のとではずいぶん音質も変っているが、それにしてもこの音はほかのカートリッジからは絶対に聴くことができない。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
SL15がマークIIに変った当初は、変に高域のギスギスと骨ばった音で驚いたが、最近の製品は音のバランスも改善され、歪感の少ない細身の音質でSPUと別の魅力を聴かせる。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
楕円針がついたことと、振動系の調整が少し違うことでM75Gよりも音のキメの細かさが増している。製造中止になった旧型V15/IIのニュアンスをわずかに残している。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
TTS3000以来の定評のあるサーボベルト方式のフォノモーターを採用したシステムである。各部に新材料が導入され、視覚的にも未来指向型の興味深い製品である。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
一連のパイオニアのDD型プレーヤーシステムのなかで、もっともローコスト製品である。やや外観からくる満足度は薄れたが、PL1200に匹敵する性能をかいたい。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
改まった鑑賞用というよりむしろイージーリスニング用として、トレースの良いこと、音のバランスの良いこと、価格にくらべて音に適度の魅力もあることなどを評価する。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
カートリッジを含む、フル装備の製品としては、驚くほどローコストなシステムである。DD型ではないが、サーボベルト方式が採用され物理的性能の高さがポイントになる。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
非常に安定度が高い水晶制御によるDDモーターは、高級DD型の理想的な姿といえよう。カーボンファイバーを多用したアームの採用とあわせて大変に興味深い製品である。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
外見はシンプルなデザインであるが、モーターボード下部は物凄くリジッドな鋳造の構造材で固められている。アーム取付部分がカメラのバヨネット状で取外し可能である。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
JLーB31の上級機種である。外形寸法もひとまわり大きく、トーンアーム、フォノモーター、プレーヤーベースなどは、すべて1ランク上のものを装備した堅実な中級機。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
外観から受ける印象よりも実際の価格が安い、まさしくコストパフォーマンスが優れたDD型プレーヤーシステムである。定評の高いJL-B33Hの優れた後継機種と考える。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
一連のヤマハのオーディオコンポーネントと共通な美しいデザインにまとめ上げた機種である。YP1000にくらべ、中域の充実したアームを装備しているのが特長である。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
永遠のベストセラー機種といっても過言ではない製品である。多角的なユーザーの要求に、このPL1200Aほど見事に答えうるプレーヤーシステムは少ない。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
性能を中心にすればDD型を選べばよいがプレーヤーシステムの魅力はデザイン、メカニズムにもおうところが多い。この製品の重厚な伝統的な魅力は捨てがたいところだ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
このカートリッジの音質を本当に生かすには、専用のアームとトランスをなるべく併用することが望ましい。一方では、スピーカーのレベル調整さえ、やり直す必要がある。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
スマートなデザインをもった名門トーレンスのマニュアル機種である。ハウリングマージンが大きく、アームベースの交換も容易で性能よりもオーディオ的感覚が魅力である。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
以前のシリーズよりも音色はやや冷たく硬質な方向になり、この音を金属的と形容する人もある。万能型ではない。この上に555、655とあるが455の方が使いやすく安定。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
業務用を基盤とするデンオンならではのシステムである。高級マニュアルシステムとして性能、音質、操作性が優れ、トータルバランスの良さでも抜群の存在である。
最近のコメント