Category Archives: 筆者 - Page 149

オーディオクラフト AC-10E

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 オーディオクラフトのシェルつきカートリッジで、発電方式はMM型である。このカートリッジの音は、国産には珍しい味わいをもっていて、いたずらに周波数レンジの広さの誇示が感じられず、充実したサウンドである。高域に肉付があり、無機的な音の多い国産品の中では、ユニークな存在としてあげられる。

ジョーダン・ワッツ Jumbo

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 小口径メタルコーンと独特なワイヤー支持による振動板をモジュールとしてまとめた全域型ユニットは、現在でもひときわ輝く存在である。システム中で最も小型のこのジャンボは、モジュールのシンプルでユニフォームな音の魅力を聴くのに最適であり、オーラトーン的にも使える十分な性能を備えている。

シュアー M75G TypeII

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 シュアーの製品の中で、この75シリーズの寿命は、もうかなり長い。その価格からしても、シュアーとしては普及品の上ぐらいにランクされる製品だが、シュアーらしいバランスのよさと、どこか、感覚に快感として感じられる巧みな魅力のポイントを持たせた好製品である。トレース能力も高く、安心して使える。

ビクター UA-7045

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 クォーツロックのDD型フォノモーターであるTT−101と、本来は組み合わせて使うべく開発された、スタティックバランス型のトーンアームである。デザインは、オーソドックスに機能を優先しており、特別にデザイン的に処理された印象が少ない点が、かえってこのアームの魅力である。回転軸受の上部の同軸上にあるインサイドフォースキャンセラー、ロック可能なアームレスト、アームリフターなど機能は標準的である。

エレクトロ・アクースティック STS255-17

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 155−17の上級機で、可聴帯域のバランスは155同様、きわめてバランスのとれたものだ。特性的には155と大きな違いはないが、こちらのほうが一段とニュアンスの再生に繊細さを持っている。そして、柔らかい、プレゼンスの豊かさが加わって、一つ透明感でも上の製品であることがわかる。手堅い中級品。

ビクター TT-101

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 高級フォノモーターのトップをきって登場したこのモデルは、リジッドなプレーヤベースとUA−7045アームを組み合わせたシステムとしての音の良さで注目を集めた製品である。ディジタル表示の回転数、1Hzステップの微調整機能など、最新の水晶制御フォノモーターらしいアクセサリーが大変に楽しい。

ビクター SX-55

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 ビクターのブックシェルフ型は、主流を占めるラインナップに完全密閉型のエンクロージュアを採用している点に特長がある。
 今回発表されたSX55は最近のこの種のシステムがバスレフ型エンクロージュアを採用する傾向に反し、完全密閉型の特徴を活かしながら、より音色を明るくする方向で開発されている。ユニット構成は、上級モデルのSX7/5と同様に、3ウェイ方式であり、30cm型ウーファーには、SX7と同様にコニカルドームが付いたコーンを採用しているのが目立つ。スコーカーとトゥイーターは、ソフトドーム型で、このタイプの利点である指向特性が優れ、音が緻密であることを活かしながら、明るく、伸びやかな音とするために、振動板材質をはじめユニット全般にわたり再検討が加えられているようだ。なお、スコーカー、トゥイーターともに、振動板の保護を兼ねた、放射状に置かれたフィン型のディフューザーが採用されている。また、発表されたインピーダンスが4Ωであることは、実際の使用では見かけ上の出力音圧レベルを上げるために効果的と思われる。
 聴感上での能率は予測したようにかなり高く、音に一種の精気を感じさせている。各ユニットのつながりはスムーズで、完全密閉型らしい厚みのある低域をベースとして、緻密さがありスッキリと抜ける中音、高音がクォリティの高さを感じさせる。効果優先型の音でないのが好ましい。

エレクトロ・アクースティック STS155-17

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 エレクトロアクースティックのシリーズ中で最下位にあるのがこの製品だが、さすがにMM型の元祖だけあって、実にまとまりのいい音を出し、トレース能力も、決して安物のそれではない。さすがに、高域ののびや繊細感は無理だが、音楽に必要な帯域でのクォリティは高い。品位の高い普及品である。

マッキントッシュ C26

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 マッキントッシュの音を必ずしも好ましく思えない私からみても、このアンプに灯が入って漆黒のガラス面に金色の文字がグリーンに変って浮かぶ美しいパネルは、鳴らさなくてもいいから欲しいぐらいの魅力だ。ましてこの厚みのある豊かなマッキントッシュトーンの好きな人には、こたえられない嬉しさだろう。

エンパイア 4000D/III

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 いわゆるベスト・バイの意味からは、価格的に逸脱するが、他では得られないトーンキャラクターをとれば、ベスト・バイともいってよいだろう。トータルのシステムのクォリティにより音が大幅に変化する傾向が著しい。このカートリッジが、シャープさと柔らかく陰影の色を濃く鳴らせば、かなりのシステムである。

ビクター JP-S7

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 実物を前にするとかなり大きいという感じだが、グラフィックイコライザーを組みこんだプリとしては、複雑な機能を巧みに処理して、とても美しいアンプに仕上がっている。ややにぎやかな感じの音なので、同傾向のパワーアンプやスピーカーとの組合せは避けた方がいい。基本を捨てず地道に改良を加えたい佳作。

オーディオテクニカ AT-3M

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 オーディオテクニカのモノーラル専用カートリッジで、モノーラル用のカートリッジが少ない現在、貴重な存在なので取上げた。オーソドックスなMM型で、ステレオカートリッジのモノーラルレコード再生では得られない安定した音質が得られる。モノーラルレコード愛好者は是非一個揃えられるとよい。

フィデリティ・リサーチ FR-1MK3

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 繊細で細やかな音をもち、いかにも鉄芯がないMC型らしいカートリッジだったFR−1E以来、改良がくわえられるたびに、音の密度が濃くなっているのがわかる。おだやかで完成度が高く、風格のある音と思われやすいが、最新のヘッドアンプとの組合せでは、中域のエネルギーが強く、ダイナミックで鋭角的な音を聴かせ、このカートリッジがもっているパフォーマンスの奥深さを感じることができよう。趣味性の濃い製品だ。

JBL D44000 Paragon

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 永いあいだこのスピーカーのことを、私は、〝素晴らしい音の出る豪華な家具〟というニュアンスで書いてきた。ところが、私の最も尊敬する一人の愛好家が、一昨年パラゴンを入手し、それ以来おどろくべき感覚でこれを調整し込んだのを聴くに及んで、パラゴンには、独特の濃厚かつリアルな音の味わいがあることを知った。ただ、その面を抽き出すことは尋常ならざる熱意と、研ぎ澄まされた感覚の持続が要求される。

サンスイ CA-2000

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 新発売のAU607や707での開発の成果がとり入れられたようで、音の品位も高く、きめ細やかで艶も魅力も適度にあり、音質面ではなかなか優秀。ただトーンやフィルターをONにしたときの音をもう少し向上させることが課題だが、この価格の単体プリとしては、かなり注目してよい出来栄えだ。

ピカリング XSV/3000

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 アメリカ・ピカリング社は、カートリッジ専門メーカーとして、長い経験と、かなり大きなスケールのメーカーだ。発売機種もかなり多く、シュアーと並んで、アメリカの代表的カートリッジである。この製品は、ワイドレンジ・シリーズの2チャンネルヴァージョンで、CD−4用の高域特性のワイド化の技術を、一般ステレオレコードにフィードバックしたもので、さすがに再生音の美しさを感じる。一味魅力をもった優秀品。

デンオン DL-103S

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 DL−103をベースに近代カートリッジらしい広帯域化をはかったこのモデルは、当初はネガティブな評価もあったが、ディスク側、アンプ、スピーカーなどクォリティが上昇するにつれて、本来の性能の高さが発揮されるようになった。いわゆるスタンダードカートリッジとしての信頼性の高さは、DL−103ゆずりで製品の安定度は抜群である。優れたヘッドアンプと組み合わせると、いかにも広帯域型で鮮度が高い音である。

ヤマハ C-I

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 見た目も大きさも、持ちあげたときの重量感も、コントロールアンプという枠をはみ出して、プリメインアンプではないかと思わせるほどだが、およそ考えられるかぎりの特作機能をパネル一杯に並べたにもかかわらず、造形処理の巧みさで、試作品的な不消化なところが全くないし、音質にもそれは言えるようによく練り上げられた製品。BI以外のパワーアンプと組み合わせてみると、オリジナルの組合せとは別のニュアンスもある。

JBL 4333A

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 定評あったモニタースピーカー♯4320が製造中止になって以後、マイナーチェンジを頻繁にくりかえして暗中模索していたかにみえたが、この4333Aになって、ようやくJBLはワンステップ前進して、新しいモニタースピーカーを完成させることに成功したと思う。Dレンジ、Fレンジともきわめて広く、フレッシュでリアルな音はどんな音量でもその魅力を失わない。4343には一歩譲るが、しかし優秀な製品だ。

パイオニア PC-1000/II

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ベリリウムカンチレバーで話題を呼んだ製品。きわめてクリアーな再生音を特長とする。透明な、明確な音像の輪郭がすがすがしい。しかし反面、暗い陰影のニュアンスを明るく、厳格なきつい線で再現してしまう嫌いもある。これは、このカートリッジの個性であるから、音の好み、音楽の特質に合わせて使いこなすと、抜群の解像力をもったリアリティ豊かな音の世界が拡がる。あいまいさが全くないのだ。

グレース F-8L’10

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 カートリッジ、トーンアームの老舗としての伝統を誇るグレースの象徴としての役割を果してきた、F−8L発売10周年を期して発売された珍しい製品である。これを意味して型番の末尾に10がつけられているが、さすがに現代カートリッジらしく、多くのF8シリーズとは一線を画した反応が速く、鮮度が高い音をもっている。とかく高価になりがちのカートリッジのなかでは、その価格もリーゾナブルであり信頼度も十分に高い。

パイオニア Exclusive C3

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 開発のテンポの速いソリッドステートアップの分野で、最新のアンプの聴かせる解像力の良い緻密な音とくらべると、さすがにやや古い設計であることを感じさせるが、しかしきわめて品位の高い音質やデザインは、やはりこれだけの高級機でなくては得られないものであることがわかる。おそらく改良の手段は考えているのだろうが、この基本をくずすことだけはしないで、より一層完成度を高めて欲しいものだと望みたい。

JBL L300

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 前面を軽く傾斜させ、四隅に丸みをもたせた独特のデザインは、日本の一般家庭でも違和感なく収まる見事なできばえだが、むろん内容的にも、現代の先端をゆくワイドレンジ型で、鋭敏で繊細で、しかもパワフルなサウンドを満喫することができる。どちらかといえば細身の音なので、アンプやカートリッジは逆にいくらかグラマー気味の音質でまとめる方がうまくゆくようだ。このクラスから、新しいJBLらしさが本当に出てくる。

オルトフォン MC20

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 SPUシリーズをプロトタイプとして発展してきたオルトフォンの最新モデルである。構造面では、カンチレバーが二重構造の軽量型に変更され、専用のヘッドアンプをもつ点では、かなり現代的であり、音も、SPUの個性豊かなサウンドから、より現代的なスムーズなものに変わっている。

オーディオテクニカ AT-14E

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 テクニカのVM型カートリッジは、カッティングヘッドのムーヴメントと再生のそれを基本的に一致させることによって、忠実なリプロダクションを得ようとするアイデアによる。時間をかけてリファインされてきた新しいシリーズは、VM型のよさである明解なセパレーションと、明確な音像の定位感は、今や、位相差や残響時間による、ほのかなプレゼンスの味わいも再生できるまでになった。