Category Archives: 筆者 - Page 147

B&O MMC4000

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ひとつ前のSP15の方が、クセもあったかわりに、あの高域の冷たい艶はゾクッとくるほどの魅力だった。MMCシリーズになってからは、周波数特性をフラットにつくるテクニックを確立したらしく、却って凡庸な印象になっているが、しかし渋いながら良い味わいを持っているところがさすが。

ルボックス HS77 MK4

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 何よりもハンディで小型、軽量であることが嬉しい。オプションのパワーアンプを組み込めばあとはスピーカーを加えるだけでオーディオシステムとしても使えるのはヨーロッパ製品ならではのことであり、いかにも38cm・2トラックらしい、ややアンペックス的な力強い音は38cmならではのスケール感である。

ビクター JA-S41

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ビクターのプリメインアンプの中の中級機種であるこの製品は、厚みのある立体的な再生音を可能にしてくれるし、音の質感が品がいい。とちらかというと、ウォームなサウンドで、がっちりとしたソリッドな音像感というより、雰囲気重視型のソノリティを特長とする。高さのあるパネルのプロポーションは安定感があって落ち着いているし、決して消化されたデザインとはいえないが、冷たい感じを与えないので好感がもてる。

ヤマハ CT-7000

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 わが家での常用チューナーである。とにかくオーソドックスで使いよいチューナー。そうした実用性を、ことさらに無視したような未来的チューナーを私は好まない。それでいて、このチューナーはモダーンなフィーリングであり、精緻な構造である。感度、音質ともに文句のない優れたチューナーだ。フロントエンドは7連バリコンを使い、RF2段、ブロック・セラミックフィルターを使っている。

エンパイア 698

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 技術的データをあげれば、今や国産の高級ターンテーブルとは比較にならない。しかし、伝統的に、がっしりとしたメカニズムをもつ、エンパイアの製品だけあって、オーソドックスなベルトドライヴは、信頼性の高いもの。ダイナミックバランスのトーンアームも武骨だし、決して洗練されたデザインではないが、いかにもユニークで、オリジナリティがある。単にオールドスタイルへの憧れを超えた何かが必要なのだ。

タンノイ Devon

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 外形はEatonよりほんのひとまわり大きいだけだが、ユニットが12インチ型になっているせいか、音のスケールが大きくなり、低音の量感も増し、そのためかEatonよりも高域を素直に延ばしているので総体のバランスははるかによく、モニター的な聴き方・使い方にも十分に耐えるクォリティを持っている。

EMT XSD15

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 オルトフォンと並んで、MC型カートリッジとして、音楽の豊かな表情を、味わいをもって再現することで人気のあるEMTの製品。もともとプロフェッショナルな機器で、特性もよく、それでいて単なる物理特性の信頼性以上の充実さを聴くものに感じさせるのが外国一流品の底力のようだ。

サテン M-117X

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 117シリーズの最高機種で、もともとは4ch用だが、ふつうのステレオ再生にも、ワイドレンジ型ならではの繊細な音質が生かせる。共振の少ない剛性の高いヘッドシェルにとりつけ、軽くオイルダンプしたアームで、うまく調整すると、高域の華やかさが抑えられ、切れこみの良いクリアーな音が楽しめる。

ウーヘル 4200 Report Stereo IC

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 国内のポータブルカセットデッキと同等の外形寸法、重量をもちながら、19cm・2トラックで録再できるのは驚くべき事実である。家庭内はもちろん、生録用には絶対の強みがあり、SL録音ではこのデッキで録音した音がディスクにもなっている。性能、音質は、CR210とは比較にならぬ絶対の信頼感がある。

オルトフォン SPU-GT/E

菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 オルトフォンの伝統的なSPUシリーズは、MC型の標準的製品として長い間君臨していたが、今となってはむしろ、独特な雰囲気をもつ存在となってきた。真に血の通った重厚なサウンドは、物理特性的な古さを超えた、美の存在が多くの人に認められている。Gシェル、トランスつきで、自重は重いが傑作だ。

KEF Model 104

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 おそろしくデリケートで、とちらかといえばやせ型で潔癖症といった感じの音質だが、しかし豊かであるべきところは十分に豊かで、鳴り止む前の音の余韻の美しさはみごとといいたいほどだ。ただ、パワーに弱いという面は弱点には違いない。新型のABではその面を含めて、音のバランスもさらに改善されている。

アキュフェーズ T-100

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 C200、P300というセパレートアンプとの共通イメージでデザインされたチューナーで、内容的にも同セパレートアンプの充実さとバランスした高度なもの。放送局と家庭のシステムを針金で直結させるという思想で、徹底的に諸歪を追求した特性のリファインされた優秀なチューナー。フロントエンドは5連バリコンで、IF段は10素子のLCフィルターを使用している。デザインが洗練されていないのが惜しい。

ソニー PS-8750

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 クォーツロックサーボ・ターンテーブルとして早くから登場したシステムである。数々の新技術をとり入れてまとめられた、いかにも機械といったイメージが表面に出すぎているのが、個人的には少々好みに合わないが、実質性能は高く評価できる。スタティックバランス型トーンアームも、適応性の広いユニヴァーサルタイプとして、音質的にバランスもよい。やや生硬な音になるのは、見た目からくる先入観かもしれない。

デンオン DL-103

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 FM局その他のプロ関係で多数採用されている著名なカートリッジ。もともとはオルトフォン型をデンオン流にアレンジした構造のMC型だが、出力が割合に大きいため、最近のSN比のよいアンプなら、トランスやヘッドアンプなしで実用的な音量まで出せるところが使いやすい。針圧は2・5gぐらいかける。

パイオニア RT-701

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 古き良きマグネコーダーの再来を思わせる個性的なデザインにまとめられた製品である。実際にラックにマウントしてみると使って良く、眺めても楽しい。音は巧みに帯域コントロールされ、4トラックオープンテープの魅力を十分に引出し、それでいて使いやすい音である点が好ましい。より発展を期待したい製品だ。

サテン M-18BX

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 サテンは日本のカートリッジの専門メーカーとして、いかにも専門家らしい行き方をしてきたメーカーだ。信じるコンセプションを一貫し、独自の構造を磨き上げ、本当に一品一品作るクラフトマンシップをもつ。MC型だが高出力で、振動系に不用意にイージーな弾性体を使うことを避け、明解きわまりない音を出す。

ソニー TC-K7

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 新しくモデルナンバーがシンプルになって登場した一連のコンポーネント中で、このK7は、事実上のソニーのカセットデッキのトップモデルである。操作系は、スイッチ型のプランジャーコントロールで快適に動作し、オプションのリモートコントロールも使用可能である。走行系は安定で、そのためカセットにおきやすい音質のゆれが少なく、ソリッドでスッキリした、いわば、カセットデッキの標準的な音が特長である。

エレクトロ・アクースティック STS555E

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 エレクトロ・アクースティック社の最高機種である。この上にSTS655D4という高価格品があるが、これはCD−4用のワイドレンジヴァージョンで、2チャンネルレコード用としては、555Eのほうがバランスがよく、事実上は、これが最高のカートリッジとなる。455の豊かさに高域の繊細なのびが加わる。

ダイヤトーン DP-EC1

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 フルオートマチックシステムでありながら、マニュアルプレーヤーの性能の高さをもつ。全電子式コントロールは、きわめてスムーズで未来的。一度使うと、その便利さが忘れられないオートプレーヤーだが、ここまで性能と動作の円滑な自動機構をバランスさせた製品は数少ない。国産唯一の電子コントロール・オートプレーヤーとして高く評価できる。デザインも悪くはないがもう一次元、洗練されてほしい。

オーディオテクニカ AT-14Ea/G

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 テクニカ独自のVMカートリッジも、いまや一連の製品が勢揃いして全く自家薬籠中のものになった印象だが、中で価格と音質のバランスのよいのはこの14Eaあたりのようだ。シュアー型のMMとはひと味違う切れ込みの良い華やかな音質が独特。マグネシウム合金製のMGシェルつきで使いやすい。

タンノイ Eaton

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 タンノイのシリーズ中、最も小型な、低価格製品ながら、音は、まぎれもないタンノイである。重厚で品のいい、落ち着いた雰囲気を漂わせる。25cm口径の同軸型コアキシャル・ユニットを使ったシステムで、バランスがよく、明瞭度の高いスピーカーだから、モニターとしても優れたもの。中身の濃いお買徳品だ。

オルトフォン SPU-G/E

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 オルトフォンのMC型としてステレオ初期の開発製品であるから、寿命は長い。日本には、このカートリッジのファンが多く、オルトフォンは、手間のかかることを覚悟で、あえてカタログに残してくれている。現在のMC型のSLシリーズやMC20もいいカートリッジだが、この製品には独特の重厚な魅力がある。

トリオ KA-7100D

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 トリオのシリーズ中、新しい中級製品で、豊かな内容を盛り込みながら、価格は安く、お買徳なアンプである。回路的な特長は多くあるが、一言にしていえば、高級アンプの内容を、合理的にコストダウンで実現したといえるものだ。鮮明な音像は、よく引締り、無駄な甘さがなく、よりパワーの大きなアンプを感じさせる立派な音である。デザインは風格がないが、これは求める方が無理な値段であろう。

パイオニア CT-97

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 カセットデッキでは、もっとも魅力のある製品が多い9万円台の価格帯に置かれたパイオニアのトップモデルである。基本型はCT−9であり、単にパネルフェイスを改良したモデルと思われやすいが、音質面では、聴感上の周波数帯域がよりワイドレンジ化されて、粒立ちも一段と細やかになっている。中域のエネルギー感と力強さを望むなら、むしろCT−9であるが、ラックに組み込み、システム中に入れるとなれば、CT−97だ。

サンスイ SR-929

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ピアノに見られる黒塗装のフィニッシュがユニークで、質感が高い。レコードをかけるフィリングは自然で、心情的にも魅力のあるシステムだ。ナイフエッジのトーンアームは、どこといって不満はないほどリファインされたが、しっとりした魅力の質感には至っていないのが残念。やはりSMEには一歩も二歩も譲らざるを得ない。しかし、使いよさではSMEより上で、動作も手堅い。価格を上廻る風格がある。