Category Archives: アンプ関係 - Page 82

デンオン PMA-700Z

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 暖かさ、明解さ、重厚さがよくバランスした品位の高い音質で、パワーも充実した力感も加わった。音像にあういまいさがなく、かつ、無機的な冷たさがないので音楽に血が通う。

ヤマハ CA-1000II

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 CA1000の持つ品のいい音に、一層の輝きと腰の強さが加わったのがII型の特長。高音の遊離感がなくなり、可聴帯域内で音が充実した繋りを持ち密度の濃い音。外観も美麗。

プリメインアンプのベストバイを選ぶにあたって

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 一昔前は、プリメインアンプという形態は高級アンプのみのものだったのだが、今やオーディオアンプの標準的スタイルになってしまった。その意味では、相当コストダウンの図られたものまで入れないと現実性がなくなるという私好みではない状勢になっている。ここでも、下は4万円台から入れてしまっているが、本当は、このクラスは、より実用的なレシーバーのほうに回したいところだ。どんなスピーカーでも、アンプをよくすると必ずよく鳴るという事実からして、現状では10万円前後がプリメインの本領の分岐点だと思う。

マッキントッシュ MC2505

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 50W×2の出力は独立のパワーアンプとしては小さいが、この製品の魅力は完成度の高さだ。デザイン、プロポーション、念入りな仕上げは際立って美しい。地味な音だ。

ソニー TA-3140F

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 今となっては少々古くなったが、堅実なアンプだ。高能率のスピーカーを鳴らすなら、セパレートアンプのシステムを構成して楽しむには活用度の高いアンプである。

ラックス M-6000

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 外観内容ともラックスが全力投入した力作である。ハイ・パワーアンプでありながら、ラックスらしい地味なたたずまいをもつ音質。派手さはないが渋い味わいがある。

テクニクス SE-9600

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 110ワット×2のマニア・ライクなパワーアンプ。あらゆる点でマニア好みにできている。ブラック調の外観もメカ好きがしびれそう。音は個性のない淡泊なタッチだ。

ヤマハ CR-1000

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 チューナー部はCT800より優秀。アンプ部はA級切換を除けば内容も機能もCA1000IIとほとんど同じで、レシーバーとしてはこれ以上望みにくい高品質の製品。

レシーバーのベストバイを選ぶにあたって

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 レシーバーには二つの違った選び方がある。第一は、チューナーとプリメインアンプ、またはチューナー、プリアンプ、パワーアンプというようにバラバラの形をとるのがわずらわしいが、しかしそれを一体にした場合にでも、性能には大きな違いがあって欲しくない、という場合。第二は、むしろセカンドステレオとでもいった意味あいから、性能はほどほどにして、場所をとらない、あるいは操作の容易さなど、イージーリスニングを目的とした選び方。そのどちらにしても、私なら、外観が適度に洒落ていることが大切な条件になる。

QUAD 303

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 単体のパワーアンプとして評価しても、中出力の、良質で安定な製品といえるが、その独特のコンストラクションや色調など、やはり同社の33型プリとの組合せで真価を発揮する。

ダイヤトーン DA-A100

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 厳選した最少のパーツで最大の性能を抽き出そうという設計思想は2S305とも共通の性格。パワーメーターなど一切省略して実質を置いた性能本位の正攻法に好感を持つ。

ダイナコ Mark III

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 音の鮮明さや解像力やアタックの鋭さなどの点では最近のTRアンプに劣るが、反面、音の温かさ、安定感、オーバーロードに対するタフな強さなど、価格を含めて立派な製品。

マッキントッシュ MC2300

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 いかにも音がいっぱいに詰まっているというような充実感と緻密さ。パワーを絞ってもどことなく悠然と鳴る音質には、限りない底力を感じさせる。明らかに国産品と一味違う。

パイオニア Exclusive M4

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ヤマハBIと対照的に、ややウェットに、しなやかな表情で柔らかい音を聴かせる。がもちろんこの柔らかさには管球式のそれよりも、解像力の良さに裏づけられた新しさがある。

ヤマハ B-I

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 各種の歪みを注意深くとり除いて磨きあげたという印象のクリアな音質。聴きようによっては少し素気ないと思わせるようなクールな、いかにも新しい世代を感じさせる音。

QUAD FM3

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 プリアンプと並べて常備したくなるこのチューナーは、実質的な面よりもデザインとオーディオ用としての音の素直さとに魅力が強い。高級ファンのサブ用的な英国製品。

パイオニア TX-9900

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 価格に対応しメカニズムとエレクトロニクスの内容をはっきりと知らされる実質的高級チューナーの典型。豪華さと正直さに金を出すことを納得する数少ない高価格高級チューナー。

ソニー ST-5000F

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 今や歴史的ともいえる名作チューナーも8000シリーズの出現で大分かげが薄くなったものの、今日でも多い愛用者の支持に一級チューナーたる名声は消えることはなかろう。

ヤマハ CT-7000

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 その崇高といえるほどのスタイリッシュな感じは、デザインの完璧さからか、価格も当然といえようか。その高品質ぶりは、聴き比べたときにつねに最上位群にランクされよう。

FMステレオチューナーのベストバイを選ぶにあたって

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 FMチューナーは、アンプの付属品というのが一般のファンの考え方のようだが、実はアンプよりも高価になってしまうほどにその内部は非オーディオ的な電子回路に対して金はかかるし、要求すればきりのないほど高級化ができるのもチューナーの電子回路で、その一つの例が二千五百ドルの米国製品だ。つまりこうした贅を尽くさぬまでもアンプの付属品という二義的な考え方でチューナーを捉えるべきではない。しかしオーディオアクセサリーとしてのプラスα的な価値より、まだまだ歪みやオーディオ特性を改善すべき面が注意されるべきだ。

マッキントッシュ C26

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 C28よりも回路構成も音質も、こちらの方が優れていると思う。デザインも、C28の対称型にくらべて、こちらの方が簡潔だし洗練されていると私には思える。

マランツ Model 500

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 250W×2のパワーアンプ。堂々たる外観にふさわしい内容をもつ。パワフルで明るい音質は、ややキメの細かさには欠けるが、たくましく充実している。王者の風格だ。

セレッション Ditton 66, ギャラクトロン MK16, MK160, シネコ MK2002

セレッションのスピーカーシステムDitton 66、ギャラクトロンのコントロールアンプMK16、パワーアンプMK160、シネコのアナログプレーヤーMK2002の広告(輸入元:成川商会)
(オーディオ専科 1975年4月号掲載)

narikawa

ビクター JP-V1000, JM-S1000

ビクターのコントロールアンプJP-V1000、パワーアンプJM-S1000の広告
(オーディオ専科 1975年4月号掲載)

JM-S1000

デンオン S-170MKII, PMA-300ZA, TU-300Z, MTP-702Z

デンオンのスピーカーシステムS170MKII、プリメインアンプPMA300ZA、チューナーTU300Z、アナログプレーヤーMTP702Zの広告
(オーディオ専科 1975年4月号掲載)

S170