Category Archives: アンプ関係 - Page 61

デンオン POA-1001

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 これより前に管球式のPOA1000Bが市販されているが、現代のパワーアンプとしてはこの1001の方が私には好ましい。モノアンプ2台を一つにまとめた作り方は、マランツの名作♯15、16の手法がヒントだろうが、イミテーションの域を脱して独自の完成度をみせ、安心して奨められる佳作。ペアとなるプリアンプPRA1001と組み合わせると、PMA700Zの良さを現代流にグレイドアップしたクリアーな音になる。

マランツ P3600

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 モデル3600にラックマウントパネルのついたスペシャル・バージョンがこれだ。プリアンプとしては、最高級品にランクされるが、現時点からすれば、MC用ヘッドアンプがほしいところ。マランツ伝統の回路設計は、この製品にも生きていることは勿論、基本性能の優れたもので、音質は暖かく、しかもさわやかな印書を受ける品位の高いもの。軽やかに音像が立ち上る様子は、7T以来のマランツの特長だ。

オーレックス SY-77

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 最近のオーレックスの一連のアンプは、デザイン面でも非常にユニークで意欲的だが、SY77は、内容も含めてかなり本格的に練り上げられた秀作といえる。ただしこの新しいセパレートシリーズでは、プリアンプの方が出来がいい。適当な時間を鳴らしこまないと本領を発揮しにくいタイプだが、それにしてももう少し踏み込みの深い、艶のある音になれば一層完成度が高められると思う。

ラックス MB3045

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 SQ38FD/IIのような耳当りのよい音ではなく、球としてはやや硬目の、ワイドレンジ型の音質といえる。したがって、管球ゆえの解像力の甘さという弱点はあまり感じさせずに、しかし弦やヴォーカルに球ならではの滑らかな暖かみを加えて鳴らす。CL30や32で鳴らすのが常識的かもしれないが、トランジスターのワイドレンジのプリアンプを組み合わせてみると、意外にフレッシュで充実した音が楽しめる。

オーレックス SY-77

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 フラットなコントロールアンプの類型といってよく、オリジナリティはあまりない。コントロール機能は必要なものは装備されているから、別にグラフィックイクォライザーやコントローラーは必ずしも必要としない。よく練られた製品で、音質は大変美しいバランスと肌ざわりのいい感触を持っている。音像の主体感や、プレゼンスのデリケートな再現が、かなり満足できる水準にある。優れた国産プリアンプの一つにあげたい。

トリオ L-07C

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 はじめて見たとき、この外観は試作品かと思ったほどで、デザインに関しては評価以前の論外といいたいが、その内容と音質は本格的な高級プリアンプで、ことに鳴らし込むにつれて音のデリカシーにいっそうの艶を加えながらダイナミックにステレオのプレゼンスを展開する音質の良さは特筆ものだ。それだけに、このデザインは一日も早く何とかしてもらいたい。いくら音が抜群でも、この形では目の前に置くだけで不愉快だ。

ビクター M-3030

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 P3030とペアに企画にされた製品だが、デザイン面では共通性がないから、単体パワーアンプとして評価した方がよさそうで、出来栄えとしては、プリアンプよりも音の品位という点でやや上まわるように思う。というよりJM−S7のローコスト型改良版と考えた方がいいかと思える買徳品。音の輪郭をくっきりと鮮明にくまどるタイプで、やや華やかな音質であることを頭に置いて組合せをくふうしたい。

QUAD 33

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 オーディオの本質をふまえた確かな製品となると、英国のQUADは絶対にかかせない存在だろう。きわめて寡作なこの会社の唯一のプリアンプである33は、ソリッドステート化以来ずっとロングセラーを続けているモデルで、その卓抜なデザインと完成度の高い音色でかけがえがない。最先端をゆくような音では決してないのだが、同社のパワーアンプと組み合わせて最良の結果を得るのは、結局のところ、この33に行きついてしまう。

トリオ L-07C

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 この製品は、ローインピーダンスの出力を長く延長し、スピーカーに直結に近い状態でパワーアンプを使うというコンセプションにより開発されたもので、大変練りに練って設計された力作として高く評価したい。音質は、他のパワーアンプと接続して使っても、レコードをありのまま再生するといったフィデリティの高さを感じる。その反面、少々趣に乏しくニュアンス不足でもある。しかし、明らかに水準を上廻る優秀製品だ。

GAS Ampzilla II

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 一聴して重量感と暖かみを感じさせる腰の坐りのいい、素晴らしく安定感のある音質が特長。総体に音の芯をしっかり鳴らすため、ことに高音域でも線が細くなったり弱々しくなったりせずに、悠々たる落ち着きをみせる。コンストラクションは飾り気を排したいかにも実質本位という感じで、機能に徹した作り方。

オンキョー Integra P-303

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 トーンコントロールやフィルター類はもちろんのこと、切換スイッチ類も最少限にとどめて、信号回路を整理して音質の劣化を最小にとどめたというだけあって、透明で濁りのない、いわゆるニューマークII以来確立した、しなやかに音楽を生かすオンキョー独特の魅力ある音を聴かせる。しかし欲をいえば、トーンコントロールやスイッチ類を省略しないでもこの音が得られるように、いっそうの追求をして欲しいと言いたい。

マランツ Model 510M

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 250W+250Wのパフォーマンスを、かなりコンパクトな寸法にまとめたマランツの第二世代のハイパワーアンプである。コンストラクションは、外観から受ける印象を完全に覆す見事さであり、電源部は、ハイパワーアンプらしい底力が感じられる。標準アンプ的に使えるマランツの伝統をもつ音は信頼度が高い。

ラックス 5M21

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 まったくのイメージチェンジをした、シンプルで機能的なデザインに装いを変えた、ラックスのラボラトリー・リファレンスシリーズのパワーアンプである。歪み感がない滑らかでナチュラルな音は、従来とは一線を画したダイナミックな表現を可能としているが、そこにラックスらしさが残っているのが好ましい。

サンスイ CA-2000

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 セパレート型アンプは、本来はコントロールアンプ、パワーアンプともに、完全に独立した存在であり、汎用性があるべきではあるが、実際には、ペアとなるべきそれぞれの組合せで最高のパフォーマンスを示すことのほうが好ましい。このモデルも、BA−2000とのペアで現代アンプらしさが発揮できる。

ラックス 5C50

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ラックス新しいラボラトリー・リファレンスシリーズのコントロールアンプであり、シリーズの名称が示すように、最新の技術動向を反映して、アンプ系のDCアンプが全面的に採用されている点に特長がある。ペアとなるパワーアンプもDCアンプであるために、入力に直流分が混入しているとスピーカーを破壊しかねないため、完全な保護回路と表示ランプを備えているのは、実用上での大きな利点である。

AGI Model 511

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 パネルフェイスは流行の薄型ではないが、機能は単純化され、トーンコントロール、フィルターはもたない。増幅系は整然としたプリントボード上に配置され、視覚的にも美しく、見るからに現代アンプらしい応答性の速い音がしそうな雰囲気が感じられる。ともかく、ダイレクトなサウンドは大変に快適である。

ヤマハ CA-X11

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 CA−X1をベースとし、より上級モデルのCA−R1的な蛍光を採り入れて改良されたプリメインアンプである。機能面でも、より一段と充実し、性能面でも、ほぼ1ランク上の製品となっている。レスポンスがフラットで伸びやかとなり、音の粒子が細かく、より緻密になったため、普及価格の高級機といえる機種だ。

マランツ Model 510M

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 公称250W×2というハイパワーアンプの割には、おどろくほどコンパクトにまとめられているが、中身の濃い品位の高い音質は、さすが高級機ならではのものと感心させられる。わずかに硬質かつ光沢のある音質が特長だが、いわゆる音のクセというほどの色づけは感じられず、音質評価の基準として使うことができる。

ラックス SQ38FD/II

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 最新の技術を駆使した、いわば、電算機的なプリメインアンプが登場してくると、旧型アンプの存在価値が薄れるのが当然であるが、そこは、趣味としてのオーディオであるだけに、アナクロ的な典型ともいえる、古き良き時代の真空管プリメインアンプが、現在に生きているのも大変に楽しいことなのである。プロトタイプ以来10年に近い歳月を経過したこのモデルは、いわば、SL的な新しさであり、懐かしさがある音を聴かせる。

ヤマハ CA-2000

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ヤマハのプリメインアンプのトップランクのモデルとしてすでに定評を得ている製品である。とくに、パワーアンプ部はA級・B級動作切替と、AC・DCの増幅切替があり、これを組み合わせ使用すれば、実質的に4種類のアンプをもつのと等価的になる。性能が高いだけに、聴感上でも変化はかなり明瞭であり、この利点は他では望めないものがある。

ラックス 5M21

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 いかにも新鮮で若々しい、しかも細部までよく磨き抜かれた質の高い、あたかも澄んだ青空を眺めるような爽やかな音質は、一種すがすがしい快感を聴き手に与える。現代ふうのクールでしかし音の重量感も十分に表現できるダイナミックな、弱音から強音まで歪感の少しもない美しい音を聴かせる素晴らしいアンプ。

サンスイ AU-707

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 AU−607の上級モデルとして登場したプリメインアンプである。左右チャンネル独立電源、パワーアンプのDCアンプ化など、市場の要求を満たすに十分な構成と、一貫して採用しつづけたブラックパネルが、製品としての完成度の高さを、十分にアピールしている。AU−607よりもパワーアンプされているために、独特のプレゼンス感は力感の裏側にかくれているが、しなやかに、よく弾む音は良いスピーカーが欲しくなる。

サンスイ AU-607

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 従来のイメージを完全に変えたサンスイの新しいプリメインアンプである。デザイン、増幅系のブロックダイアグラムなどでも、現代アンプの最先端をゆく新しさがあるが、とくに、このモデルの独特とでもいえるプレゼンス豊かな音は、素晴らしい魅力である。物理的な性能の高さをベースとした漂うような音場感と、クッキリと細やかな輪郭で浮上らせる音像は、ナチュラルであり、QS方式での音場再生技術が活かされている。

マークレビンソン LNP-2L

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 アメリカのマーク・レビンソンのセンセイショナルなプリアンプ。思う存分、自分の意志と力を製品に生かし、自分の名を冠して、それを売るというスピリットは日本のメーカーにはない魅力。最高級のパーツを使った大変高価な製品だが、さすがに、製作者と直接対話が可能なほど生命のある作品である。

ローテル RA-1412

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 あまりなじみのない製品だが、実にユニークなプリメインアンプである。少々こっけいに感じるぐらい、大向うを張ったデザインだが、内容は真面目に作られたアンプだと思う。なめらかで艶のある楽器の質感はよく再生されるし、音の張り、弾み、力感も、なかなか素晴らしい。見た目の品があれば文句なし。