Category Archives: アンプ関係 - Page 45

ラックス L-10

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

価格の割にはスケール感が小さいが、薄型プリメインの魅力作。

テクニクス SE-C01

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

このサイズにこの出力をつめ込んだ点はコントロールアンプより驚異。

サンスイ AU-607

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

プリメインアンプとしては、せめてこのあたりを最低線と考えたい。

パイオニア A-0012

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

性能もサイズもプリメインの限界だろうが、思わず聴き惚れるさせる。

SAE Mark 2600

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

低音域のふしぎな豊かさ、ハイパワーの底力と繊細さを兼ね備えた音。

ヤマハ CA-2000

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

音質、デザイン、信頼性などどの面からみても完成度の高い高級機。

トリオ L-05M

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

鳴らし込みにやや時間がかかるタイプだが、仕上ってからの音は凄い。

トリオ KA-7300D

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

トリオの設計手法が確立した記念すべき製品。プリメイン中の注目作。

GAS Grandson

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

40Wとは信じ難い力。Thaliaとの組合せが音質面でもバランス。

ラックス LX38

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

国産プリメイン唯一の管球式だが再々の改良が見事に実った音のよさ。

デンオン POA-1001

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

デザインと設計の両面でよくこなれてバランスが良く信頼度が高い。

サンスイ AU-D907

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

AU607、707で盛り返したサンスイの技術がさらに実った見事な音。

ラックス MB3045

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

管球独特の弦や声の滑らかさを生かすにはTRプリとの組合せを推選。

ルボックス A740

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

音のひと粒ひと粒が磨き上げられたような品位の高さが素晴らしい。

ラックス 5M21

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

国産のТRパワーアンプの中でも目立って品位の高い洗練された音質。

アキュフェーズ M-60

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

エレガントを表現したい滑らかでソフトな肌触りの音は他に類がない。

オンキョー Integra M-505

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

いささかウェットでやさしくナイーヴな音質が独得。デザインは減点。

ラックス B-12

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

5M21の音の繊細さにはわずかに及ばないが、反面の安定な力強さ。

マークレビンソン ML-2L

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

こんにち聴くことのできる範囲で音も透明度の高い、最上級の音質。

ナカミチ Nakamichi 730

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

全タッチコントロールを導入し見事にまとめ上げた実力の高さは抜群。

マランツ Model 150

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

スコープディスプレイをもつ伝統的なマランツの味をもつ現代版。

パイオニア F-007

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

読取精度抜群のダイアルを誇るFM多局化時代対応の進歩性が魅力。

ビクター T-7070

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

シンセサイザーチューナーとしてオーソドックスにつくられた実力派。

デンオン TU-1000

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

レギュラーサイズのシンセサイザーチューナーの手堅い製品である。

ビクター T-50F

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

新方式検波回路をもつローコストの超高級機。ノイズの違いがわかる。