Category Archives: アンプ関係 - Page 2

ユニゾンリサーチ S8

井上卓也

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

装いを変えて、いちだんと独自の輝きのある世界を提示した感がある、ユニゾンリサーチの大型筐体プリメインアンプ。前作よりも小型高密度化された筐体構造は、木部のマッシヴな造形と新採用のステンレス切削加工のポッテリしたツマミ形状が特徴的。845のフィラメントを輝かせると、音を聴く以前に暖かい優しさに心を奪われる。

マランツ PM-14SA

井上卓也

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

超重量級プリメインアンプPM15を頂点とする同社プリメインアンプの中核モデルであり、前作、PM14の内容をリフレッシュしたプリメインアンプ。見事にコントロールされた、SN比が高くかつパワフルなSP駆動能力は素晴らしい。駆動の難しいB&W Nautilus801をストレスフリーに鳴らす実力の高さは見事。

クレル 600c

井上卓也

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

クレルのパワーアンプ群中では、ステレオ板のトップモデルである。前作では少し大味な傾向があり、安定かつ強力な100V電源が不可欠な条件であったが、CAST化により高SN比、高分解能化が達成され、いちだんと使いやすく見事な音のアンプに発展進化を遂げた。本機が一般の家庭用電源で辛うじて使える限度の製品。

ジェフ・ロゥランドDG Model 8Ti HC

井上卓也

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

Model8をオリジナルとする、同社を代表する典型的なステレオパワーアンプ。高剛性ブリッジ構造の筐体はメカニズムの音質への寄与を如実に示した成果であり、型番末尾のTは入力トランス内蔵を示し、HCはハイカレント動作を意味する。見事な力感に支えられた正統派で高SN比の音は、基本性能の高さを示す証しだ。

セータ Dreadnaught (2ch)

井上卓也

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

純2チャンネル再生用パワーアンプとしての評価が基準であるが、最大5チャンネルパワーアンプに発展可能な並外れた開発方針は、パワーアンプらしい豪放磊落さがあり、それをデザイン、仕上げ、型番がバックアップする。さらに、この音の爽快感に浸ると、ひと味違ったオーディオの楽しみが如実に感じられるだろう。

ユニゾンリサーチ Smart 300B

井上卓也

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

究極の3極管として憧れの存在である300Bを採用したユニゾンリサーチの最新製品である。古くからオーディオ製品では、視覚的なデザイン、仕上げ、加工精度から醸し出されるイメージと、音のイメージの相関性を重んじる考え方があるが、木材と金属などを絶妙に組み合わせた本機の筐体構造は、真空管の灯りとの相乗効果で美しい。

パイオニア M-AX10

井上卓也

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

C−AX10とペアとなる4ch構成のパワーアンプで、かつてのM70の系統を受け継ぐ製品。高出力が得られる2ch(ブリッジ)使用が基本だが、C−AX10との組合せで4chアンプ(セパレート)によるバイアンプ駆動も楽しめる。入力系に入力切替と音量調整を備えるので、単独使用も可能。積極的な音が加われば文句なしに見事。

マランツ SC-5 Ver.2

井上卓也

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

マランツを代表するプリアンプである。電源部は、鉛バッテリーを2個内蔵しDC動作が可能であるが、たんなるバッテリー動作の音とは一線を画した、安定度が高く情報量が多い音が魅力的。交流動作でも快適な曖昧さがフィルター効果として働き、これもまた楽しい。

パイオニア Exclusive C7a

井上卓也

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

パワーアンプ的な感覚のパワフルなプリアンプとして定評の高いC7のリフレッシュモデル。独特の線が太く彫りの深い音は、いちだんと細くシャープに変り、現代のプリアンプらしいソノリティを身につけたようだ。コントラストの弱い音のプリアンプが主流を占めている現在では、この少し古典的な音の魅力は計り知れない。

アキュフェーズ DC-330

井上卓也

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

アナログ感覚で操作できる、超高速DSP搭載、192kHz24ビット対応のディジタルプリアンプ。SACD、DVD−A完全対応の新開発マルチプルΔΣDACは、実際に音を聴くと、その驚異的SN比に驚かされる。アキュフェーズ・ディジタル・パス規格対応の最大8枚のオプションボードが増設可能。使ってみたい実用機。

C.R.ディベロップメンツ Woodham 300 Classic Pre

井上卓也

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

英国CRディベロップメンツの製品は、音以前に、素晴らしいデザインと仕上げ、加工精度の高さで、まず感慨深い。とくに、驚くほど滑らかな鏡面仕上げの驚異的な筐体メッキは処理は、オーディオ史上でも類例のない高次元の工芸品的な風格がある。音も外観と表裏一体の見事なまとまりで、この価格には脱帽。

タグ・マクラーレン・オーディオ 60iRv

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

例のモーターレーシングで有名なタグ・マクラーレンがオーディオに本気で参入した。これはシリーズ中のポップライン製品だが、音に雰囲気があって驚いた。ちょっと見ではイギリスによくあるフラットなプリメインだが、たしかにデザイン・コンシャスでもあるし、なぜか国産アンプとは一味も二味も違う魅力を聴かせるのである。

デンオン PMA-S10II

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

同社のプリメインアンプのセカンドモデルであるが、オリジナル時から大変好評なアンプであった。大電力素子のUHC−MOSのシングル・プッシュプルで100W(8Ω)、200W(4Ω)の出力が出る。このII型では筐体と電源にもさらに余裕をもたせ、内部をブロック構造としてノイズ対策も万全である。高水準のサウンドだ。

マッキントッシュ MA6800

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

アウトプットランスを持つ、同社唯一のプリメインアンプである。温かく力強いマッキントッシュ・サウンドが聴ける。ボリュウム・コントローラーやリモートコントロールなど現代アンプらしい面と伝統的な重厚感を併せ持つマッキントッシュらしい製品だ。1994年発売であるから、そろそろ入れ替わるものと思われるが……。

ジェフ・ロゥランドDG Concentra

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

同社のセパレートをアンプを凝縮したような同社初のプリメインタイプで、その高品位でソリッドなパネルや筐体と一致したイメージの高音質アンプだ。輝かしさと艶ののった音の魅力は、他のアンプでは味わえないものだろう。ハイテクとローテクが見事にバランスした内容である。300W(4Ω)×2の出力を持つ。

ラックス L-501s

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

このパワーアンプは70W×2/8Ωという公称出力以上のドライヴ力をもっているし、音にも力感が感じられる。明るく伸び伸びした鳴りっぷりの良さが好ましい。使いよいプリメインアンプだ。陰影や深い情緒もそこそこ表現するので、入門者用のアンプとして薦めたい製品である。MM用フォノイコライザーも内蔵している。

ゴールドムンド Mimesis 29.4

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

ゴールドムンドのパワーアンプ群の中のトップモデルがこれである。モノーラル仕様で出力は300W(2〜8Ω)である。音はまさに透徹と表現するのが相応しいと思う。しかし、それでいて決して冷たくないのがゴールドムンドの稀有な特徴である。解像力と透明感が高くても、つくべき肉はちゃんとついているからだろう。

マッキントッシュ MC1000

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

マッキントッシュのパワーアンプの中で最大の出力を持つモノーラル仕様のパワーアンプである。絶対の信頼感は他に変えられないものだろう。ブラック・グラスパネルにブルーの大型メーター、グリーンのイルミネーションが、この大型重量級のアンプで実現したことは素晴らしい。これがあれば鉄壁の構えという安心感がある。

ボルダー 1060

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

ペアで800万円のモノーラルパワーアンプ2050以来、ボルダーは豹変した。その2050やステレオ機2060の経験を生かした、現実的な価格のステレオパワーアンプがこれである。2000シリーズの廉価版という性格は音にもでていて、音触がさらっとしている。昔のボルダーはもう少しコクがあったのだが。だが、品位は高い。

マッキントッシュ MC602

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

マッキントッシュの最新ステレオパワーアンプ。MC500に代わるモデルだが、極めてスケールの大きな大電流増幅器で、余裕のあるパワーは上級機種のモノーラルパワーアンプMC1000並みである。その艶やかな音はマッキントッシュならではの迫力と繊細感を併せ持つ実力機だ。

ラックス B-10II

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

ラックスのパワーアンプ最上級機B10のアップグレードモデルで、1999年の新製品である。大電流、ローインピーダンス負荷に対し、いちだんと安定度を増した。惜しみなく物量を投入した音は、B10と同系の重厚でグラマラス、かつ艶と輝きに満ちた、ラックス独特の充実感に溢れたものである。

ボルダー 102M

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

もう、さんざんこの欄でも書いたように思うアンプである。100W+100Wの実用的な実力機で、私が毎日愛用しているものだが、肌合いのよい温かな音で力もある。油が適度に乗った旬の味だ。なんの変哲のないデザインは旧ボルダーの特質で、使っていて飽きがこないのがいい。最近の洗練ぶりは見違えるようだが……。

マッキントッシュ MC352

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

かつてのMC300のリプレイス製品だが、アンプの格は格段に上がった。MC500級と言ってよいだろう。音も力強くなったと同時に切れ込みのよい解像度が加わりリフレッシュされた。どこが変ったかは知らないが、鮮度が上がったようだ。見てよし、使ってよし。顧客にこれほど大きな満足感を与える製品も少ないだろう。

ゴールドムンド Mimesis SR Power

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

30cm幅のパネル筐体を持つSR PowerシリーズはゴールドムンドのENTRY LINEという廉価版だが、音は以下にもゴールドムンドらしい透徹さが感じられる。造りはさすがに少々寂しいが、これは50W+50Wのステレオ仕様で、私としては感度の高いスピーカーシステムか、マルチアンプの高音域に使うという条件付である。

テクニクス SE-A3000

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

A2000とはほぼ同規模のものだが、より新しいテクニクスのアンプ技術が投入された、MOSクラスAA回路搭載のアンプ。竹をセパレーターに使った新しいコンデンサーなど厳選されたオリジナルパーツを使い、回路構成も筐体構造も周到に検討されている。内容からすると破格と言っていいものであろう。