Category Archives: アンプ関係 - Page 16

プリメインアンプのベストバイ

菅野沖彦

ステレオサウンド 77号(1985年12月発行)
特集・「ジャンル別価格別ベストバイ・362選コンポーネント」より

 ブリメインアンプの価格帯は3ランクで、10万円未満、10〜20万円、20万円以上と分類されている。そして、プリメインアンプという性格からすると、10万円未満というゾーンが主力であり、10〜20万円は高級機、20万円以上は特殊な超高級機として、その上のセパレートアンプと重複するゾーンであると考えてよいのではなかろうか。人によっては、10〜20万円を主力と考えるかもしれないが、最近のプリメインアンプのCPからすれば、僕は前述のような認識をもっている。特に、79800円という価格のブリメインアンプの質的充実は目覚ましく、単にCPの優れた製品として以上の内容の優れた製品が多いのである。さすがに、これを下廻る価格のものには、本格的なコンポーネントとしては少々不満の残るものが多く、10万円未満とはいっても、現実は79800円に集中したゾーンということになるようだ。
 この10万円未満のゾーンでベストワンとしてオンキョーのA817RXIIを選んだが、このアンプのもつ、高いスピーカードライブ能力と、余裕のある豊かなサウンドクォリティは、かなりの高級級スピーカーを接続しても一応不満の少ない品位をもっているし、極端に能率の低いスピーカーでなければ、広くブックシェルフタイプのシステムを鳴らすのに全く不満のないものだ。他にハーマンカードンのPM655を選んだが、この製品のもつ音の情感は注目に催する。価格はやや割高で、パワー表示からだけ見ると、特にその感が強いが、その音質と、パワー以上のドライブ能力からして、優れたブリメインアンプだと思う。もう一機種、ビクターのAX−S900を選んだが、この滑らかで艶のあるエネルギッシュな音は立派だ。しかし、選に入れなかった中には、これらと全く同列と思えるケンウッドKA990Vなどもあり、何故、これが入っていないのか? と問われると、答えは全く用意出来ない。強いて答えろといわれれば、KA990Vは他の機会に大いに評価して紹介しているので、ここでは他の製品にチャンスを与えたということになるのである。
 10〜20万円のベストワンはヤマハのA2000aである。A2000のリファインモデルだが、音は一長一短。A2000のひよわさはなくなったけれど、その分、情趣はやや希薄になった。美しく、所有する魅力のある高級ブリメインアンプだ。そしてケンウッドKA1100SD、サンスイAU−D907XDなど、いずれも充実した堂々たる製品である。
 20万円以上はマランツPM94をベストとしたが、これとは対照的なラックスマンL560とは比較すら困難だ。L560はクラスAでパワーは小さいが、風格と情緒性では表現しがたい魅力をもつ。PM94のほうがより一般的に強力なアンプではある。

プリメインアンプのベストバイ

井上卓也

ステレオサウンド 77号(1985年12月発行)
特集・「ジャンル別価格別ベストバイ・362選コンポーネント」より

 今年のプリメインアンプの注目すべき価格帯は、10万円未満で、製品の内容が非常に高まったことと、20万円以上の価格帯に、セパレート型アンプの下限と競合する性能、音質を備えたモデルが登場してきたことである。
●10万円未満の価格帯
 基本的には、スピーカーシステムでの20万円未満の価格帯に相当するゾーンで、本格派のブックシェルフ型システムなどを充分にドライブしようとすると不満を生じるだろうが、気軽に音楽を聴こうという要求には適度な製品が存在している。
 最激戦価格は79、800円に絞られ、上位7機種中で6機種がこの価格の製品であり、ほとんどが新製品という過密ぶりである。それらのモデルの内容をジックリと見聞きしてみると、前作と比較して明らかに1ランクアップを果している製品があるのが判かる。その第一は、A750aだ。やや線が細く、弱々しさのある前作とは一線を画した、安定感のある充実した音は、かなりの本格派で、ドライブ能力もあり、安心して使える印象が好ましい。
 A817RXIIも特殊なトランスを各所に採用した結果なのだろうが、従来の独特のヌメッとした色彩感が大幅に減少して、オンキョー本来のスッキリとした抜けのよい素直な音になった点を大いに買いたい。
 ベスト1は、AX−S900である。もともと、この価格帯には異例の内容をもつ前作に電源部の改良をメインにしたモディファイが施され独自のGmボリュウムやGmスイッチ切替によるSN比の高さは、圧倒的に優れた見通しの良い音場感に現われている。また、スピーカーのドライブ能力も充分にあり、本格派プリメインとしての信頼感は非常に高い。やや異例な存在が、PM655だ。豪華な仕上げを競う国内製品と比較すると、異なった個性をもつが、ゆったりとした落着いた音は独特の魅力だ。
●10〜20万円未満の価格帯
 非常に内容が優れた製品が昨年一斉に発売されたが、予想外に需要が伴わなかったのが10万円台前半のモデルだ。PMA960のしなやかで落着いた音、A−X1000のダイナミックな迫力にも注目したいが、A2000aの安定感と密度感の高さはピカーの存在である。型番に変更はないが確実に改良が聴き取れるのがA150Dでダークホース的な存在。柔らかく、豊かな音を受け継ぎながらも、ピシッと一本芯の通った音が聴けるのは大変に好ましい存在だ。
●20万円以上の価格帯
 やや、ベストバイの印象から外れたゾーンである。PM94は、まさしく、スーパープリメインアンプ的存在で、同社のセパレート型Sc11とSm11と競合できるだけの質的高さは別格の存在である。LX360の独特の雰囲気も大切にしたい個性。

ウエスギ U·BROS-1

菅野沖彦

ステレオサウンド 76号(1985年9月発行)
特集・「CD/AD 104通りの試聴テストで探る最新プリアンプの実力」より

 きわめてニュートラルな音で、ソースの性格を素直に聴かせてくれる。いかにも端正な、中庸をいく音である。質感は、ふっくらとまろやかで自然なものだ。強烈な個性の主張はないが、暖かく滑らかなバランスのよい音は、多種多様な音のプリアンプ群の中では、これ自体が、一つの個性としても、主張としても目立つものだ。荒々しさとか、鮮烈さといった趣きとは対照的な音だから、使うほどに、飽きのこないアンプだろう。
[AD試聴]弦のアンサンブルはふっくらとしたしなやかな質感で、細部のディテールもよく描き出す。やや淡彩なマーラーだが、緻密で端正なオーケストラの響きと透明なライブネスの再現が快い。このプリアンプは存在感を主張しないから、効果的とか魅力的とかいう言葉は使いにくい。「蝙蝠」のステージの自然なリアリティは素晴らしく、人の声の〝らしさ〟は抜群であった。この点、ジャズのガッツやスイング感の強烈な毒性が少々おとなしいが、当然だ。
[CD試聴]CDに対する音の鮮度はきわめて高く、細かい音がよく出る。ショルティのワグナーにおける弦の質感や音の鮮度は第一級。トゥッティの迫力、安定度も素晴らしく、空間もよくぬけて気持ちがよい。このディスクの音としては、もう一つ情熱的で脂の乗った響きだと一層効果的なのだが、ここでも、このアンプの中庸性を知らされる。ベイシーのピアノの開始では、アクションの動きが、他のアンプでは聴けない実感で、この点はSA3と共通した印象。

ロバートソンオーディオ 2020

井上卓也

ステレオサウンド 76号(1985年9月発行)

「BEST PRODUCTS」より

 パワーリニアリティの卓越したパワーアンプとして、注目のうちに国内に登場した2モデルのパワーアンプ6010、4010に続く、シンガポールのロバートソンオーディオ社の新製品が、このコントロールアンプ、2020である。
 基本的な設計ポリシーは、伝統的なアナログディスクをハイクォリティで再生するために、機能面を必要最少限に簡潔化した、フォノ重視型プリアンプといった性格が、このモデルの特徴である。
 剛性感のあるコンストラクションをもつ筐体は、高性能コントロールアンプのひとつの典型ともいえる専用電源部をもつセパレート型で、視覚的にもその内容に相応しく、簡潔さが本機の個性だ。
 回路構成は、MC型カートリッジ用ヘッドアンプ、フォノイコライザーとトーンコントロールやフィルター類のないシンプルな23dBのゲインをもつフラットアンプの3ブロック型である。MC入力は、負荷抵抗が100?Ωと500Ωの2段切替、入力セレクターはCD、チューナー、AUX、AVと、独立した1系統のテープ入出力端子を備える。その他、出力端子の直前に、スタンバイスイッチと名付けられた送り出しスイッチがあり、プリアンプ出力をカットアウトすることができる。
 試聴には、本来のベアである、4010か6010パワーアンプが望まれるが、都合により用意されていなかったため、とりあえず、数種の国産パワーアンプと組み合わせてヒアリングをすることにした。
 基本的には、適度にレスポンスをコントロールした、安定感のある帯域バランスをもち、音色はやや明るく一種独得のエッジの効いた、硬質な魅力をもつ音が特徴である。そのため、とかく薄く表面的な音となりやすいCDもプログラムソースとしても、比較的に音の彫りが深く、アナログディスク的なイメージのサウンドになり、この音ならデジタル嫌いのファンでも安心して音楽が楽しめるだろう。
 フォノ入力系は、低インピーダンス型MCでも、聴感上でのSN比は充分にあり、比較的に生じやすい、フォノ系の信号のCDやAUXなどのハイレベル入力系へのクロストークが少ないのが特徴である。
 力−トリッジは、AKG・P100LE、デンオンDL304、オルトフォンSPUを用意したが、安定感のある低域をベースとしたSPUの、いかにもレコードを聴いている、という実感あふれた音が、このアンプには好適の組合せである。
 CD入力は、ソ二−CDP552を使ったが、アバド/シカゴの幻想のアナログ的なまとまり、パブロの’88ベイシー・ストリートのライブホール的なプレゼンスのある力強いサウンドなど、独特の硬質な魅力は、やはり国内製品にないものだ。

H&S EXACT + EXCELLENT

菅野沖彦

ステレオサウンド 76号(1985年9月発行)
特集・「CD/AD 104通りの試聴テストで探る最新プリアンプの実力」より

 たしかに素晴らしい鮮度の音である。あまりにも超高価格なので、かなり差し引きして聴くことになるのだが、音は確かによい。曖昧さ、鈍さなどは一切拒絶した明晰な音だが、それでいてちゃんと、ソースの柔軟でしなやかな特徴は再現する。つまり、この締まりのあるたくましい音は、決して次元の低い音色ではなく、高度な品位に裏付けられたフィデリティのなせる業らしい。完成度の点で未消化な部分もあるが、水準を超えていることは確かである。
[AD試聴]楽器の頭のアタックが印象的である。立上りの呼吸、気迫のようなものが伝わってくる。しっかりとたくましい質感のオーケストラは、輝かしいブラスの音が豪放に響き、弦の厚味が充実していて深い響きとなる。めりはりの利いた、腰の坐った安定感のある音は得がたいものだ。人の声も生き生きとしてリアルだ。ロージーの声は艶麗で輝かしい。もう少しハスキーでなよなよしたニュアンスが本当だと思うが……。ベースは重めだがよく弾む。
[CD試聴]エクザクトはフォノイクオライザーだから、これをとばして、エクセレントのCD入力でCDを聴く。ややぷっきら棒で、男性的なたくましさを感じる堂々とした音はエクザクトを通したADと共通している。エクザクトはエクセレントを併用しないと生きないだろう。CDの音に関しては、物理的特性的に最高で、どのソースにも違和感がない。相当、鮮度が高いラインアンプだし、アッテネーターなどのパーツの品位も高いことに納得させられる音だ。

ディネセン JC-80

菅野沖彦

ステレオサウンド 76号(1985年9月発行)
特集・「CD/AD 104通りの試聴テストで探る最新プリアンプの実力」より

 このアンプの音はスケールが大きく、濃やかさもあって、聴き応えがある。どちらかというと華麗な響きだが、決して品が悪くならない。ややSN比の点で不満があり、最高級アンプとしては何とかしてもらいたいところだが、この音の魅力は強烈なものがある。艶っぼく、脂ののった、血の通った音で、演奏表現が生きてくる。フェイズの優れた特性のためだろう。よく空間感や、定位が明瞭に再現され、豊かな立体感の中に明確に音像が定位する。
[AD試聴]マーラーの第6交響曲の再生音は、正しい質感とバランスだと感じた。高音弦の音は滑らかで、しなやかさを失わず、それでいて丸くなったり、鈍くなったりしない。レーグナーの演奏に共通の流麗なタッチのマーラーである。シュトラウスの「蝙蝠」における、色気のあるヴァイオリン群はひときわ魅力的であった。声も自然で、ステージ感がリアルに再現される。ロージーの声は年頃もいい線いっているし、艶っぽさ、ハスキーさもほどよいところ。
[CD試聴]CDは、このアンプのSN比がやや悪いので、不満が目立つ。音はAD同様、大変好ましいのだが、せっかくのCDの据えぬ比のよさが、曲によっては生かされない。高能率のスピーカーでは特に問題があると思われるのである。試聴でも、B&Wでは実用上差し支えなかったが、JBLだと、pppで開始のワグナーなど、どうしてもノイズが気になってしまう。大変素晴らしい音のアンプであるだけに〝珠に疵〟である。

マークレビンソン ML-7L

菅野沖彦

ステレオサウンド 76号(1985年9月発行)
特集・「CD/AD 104通りの試聴テストで探る最新プリアンプの実力」より

 このプリアンプの音の品位はきわめて高い。品位が高いというのは、物理特性によるところが大きい。パーツやコンストラクションを含めて、音の実体に則した特性の洗練が生んだ結果だろう。測定データ上の物理特性の次元では、今や、品位が高いという表現が使える音になるとは限らない。この透明度の高い空間再現性、滑らかでソリッドな実在感豊かな音の多彩な再現能力は、現在の高級プリアンプの中でも傑出していると思う。
[AD試聴]マーラーの第6交響曲を聴いて、定位、奥行きの再現などが、ちょっと、他のアンプとちがうことを感じさせられた。個性としては、やや粘りっこい女性的な色合いと質感の中間ぐらいの感触が感じられて気になるが。JBLだと、より実在感が高く、眼前に屹立するようで、いわゆるソリッドな音、マッシヴな音という表現をしたくなる。B&Wでも、このスピーカーのスケールが一廻り大きくなったような音像の立体感と実在感が聴ける。
[CD試聴]CDを聴いても、ADの項で述べたような、並のアンプとは一桁ちがう品位の高い音という印象は変らない。好き嫌いは別として脱帽せざるを得ないものだと思う。質感は表面は骨らかで、しなやかで、中味はかなりつまっている感じである。ショルティのワグナーの鮮かなオーケストラには圧倒される。ベイシーのピアノの輝かしい音色、ミュート・トランペットの複雑な音色の妙と冴え、リズムの抑揚が生き生きと弾んでスイングする。

クレル PAM-3

菅野沖彦

ステレオサウンド 76号(1985年9月発行)
特集・「CD/AD 104通りの試聴テストで探る最新プリアンプの実力」より

 このアンプの音は、ややスタティックな雰囲気で、音楽の動的な表現力に乏しい。繊細柔軟な感じのする高音域の質感は、耳当りのよいものだが、解像度が甘く、緻密ではない。品のよい滑らかな音なのだがリアリティに不足するようにも思われる。他のアンプでは聴こえて、このアンプでは聴こえないように感じられる音があるのは不思議だ。聴こえないというのは印象の問題で、その音が全く出ていないというわけではない。出方の問題である。
[AD試聴]しっとりとして、滑らかな高弦が耳当りがよいので一聴したところ魅力的であった。しかし、どうも冷たく、さらさらと流れて、演奏に熱っぽさが感じられないのが気になり始めた。音色の変化にも、常に中間色的な色合いが支配的で、鋭敏とはいえない。いわゆる冴えがないのJBLでも同じような傾向で、ロージーの声も艶っぽさが不十分で、少々ドライに響く。ベースも抑揚がフラットだ。
[CD試聴]ショルティのワーグナーは開始から中低域がもっこりとした響きで冴えがない。空間のプレゼンスも透明度が劣り、細かい音場の中での奏者の動きなどが、不思議に静かになる。どっしりとした低音をベースにバランスは整っていて、B&Wではトゥッティの響きは分厚くたくましい。しかし、JBLだと様子が変り、低弦の力が不足する印象となる。ジャズは、ベイシーのピアノが、滑らか過ぎて、つるつるした質感になるのも不思議であった。

マッキントッシュ C30

菅野沖彦

ステレオサウンド 76号(1985年9月発行)
特集・「CD/AD 104通りの試聴テストで探る最新プリアンプの実力」より

 中域から中低域、つまり音楽の最も重要な帯域が充実しているのが印象的である。オーディオは、ついハイエンド、ローエンドに気をとられ、レンジの広さを聴いてしまうのだが、同時に、そういう音のバランスの製品も多いようだ。このアンプの音は、無意識に聴いても中域が充実しているし、意識的に最高域、最低域に注意をすると、十分ワイドレンジであることがわかる。とろっとした特有の中域の魅力が、好みの分れるところでもあろう。
[AD試聴]マーラーの第6交響曲は豊かな低域と、このアンプ特有の中域の充実により、きわめてスケールの大きな、表現の豊かな再生で、いかにも〝壷にはまった〟という印象の音だった。音像のエッジがもう少しシャープだったら、全ての人を魅了するだろう。JBLで聴いたローズマリー・クルーニーの声は、今回の試聴中のベストで、ハスキーさと艶っぽさのバランスが見事であった。ベースも、捻り出すような弾み感がリアルで、よくスイングする。
[CD試聴]ショルティのワーグナーはきわめて重厚な再現で、開始は暗めのムードがよく出た。トゥッティへの盛り上り、力感も立派。アメリンクの声が、やや明るさを一点ばりのきらいなのが惜しいが、美しいことでは絶品といってよい。ベイシーの出だしのピアノのアクション感が明確に聴かれる数少ないアンプの一つである。ベースの量感は豊かだが、重く鈍くなることはない。弾みもよく、音色感の識別も明瞭である。スピーカーへの対応の変化もないようだ。

パイオニア Exclusive C5

菅野沖彦

ステレオサウンド 76号(1985年9月発行)
特集・「CD/AD 104通りの試聴テストで探る最新プリアンプの実力」より

 端正なバランスと、木目の細かい質感の美しい音のプリアンプだが、意外に神経質な線の細さもあって戸惑わされる。これは、このアンプの繊細で、解像力のよい高域のせいだと思われる。中高域が線が細く聴こえるのだが、案外、中低の厚味不足のせいかもしれない。音は締まりすぎるほど締まっていて、ぜい肉や曖昧さがない。組み合わせるスピーカーやプレーヤーとのバランスが微妙に利いてくるアンプだろう。今回は、JBLのほうがよかった。
[AD試聴]繊細さ、鋭敏な華麗さなどの面が強調され、ふくよかさや熱っぽさが物足りない音楽的雰囲気になった。マーラーの第6交響曲も、シュトラウスの「蝙蝠」も同じような点が不満として残った。したがって、マーラーでは濃艶さが、シュトラウスではしなやかさが不十分に感じられた。しかし、緻密なディテールの再現は素晴らしく、声の濃やかな音色の変化などの響き分けなどは第一級……というより特級といってよいアンプ。ジャズでもよくスイングする。
[CD試聴]ADの線の細さは、CDではそれほど感じられない。決して豊かな肥満した音ではないが、ふくらみやボディの実感がCDのほうがよりよいようだ。ショルティのワーグナーでは、細部のディテールは当然ながら、トゥッティのマスとしての力感もよく、力強い再生音だった。これでもう少し、音に脂がのって艶っぽさが出ると最高だと思った。概して日本製のアンプにはこの傾向があり、楽器も演奏もどこか共通したところがあるのが面白い。

アキュフェーズ C-280

菅野沖彦

ステレオサウンド 76号(1985年9月発行)
特集・「CD/AD 104通りの試聴テストで探る最新プリアンプの実力」より

 きりっと締まったテンションのある音が魅力的である。特に、その高域の彫琢の深い陰影に富んだ再現力は特筆に値する。楽器の質感が肌で直接触れるようなリアリティのある音であり、かつ、独特の効果的な色合いをもっている。リニアリティ、ダイナミックレンジなどの物理的な要素によると思われる。音の面からは完璧に近いといってよいだろう。残るは、この特有の艶っぼさと、ややウェットな雰囲気がリスナーの嗜好に合うか合わないかであろう。
〔AD試聴]オーケストラの細部のディテールは鮮明に再現され、弾力性のある、テンションのかかった緊張したサウンドが魅力的だ。マーラーの第6交響曲の色彩感は完璧にまで描かれる。ステレオフォニツクなフェイズ差による空間の再現も確かで、ステージの実感が豊かな「蝙蝠」は効果的であった。JBLでは、やや冷たい音色感となり、暖かさと丸みのある質感が不足したが、B&Wでの再生音は不満がない。ジャズは両スピーカー共、音色感が最高。
[CD試聴]優れた特性が余裕のある再生音となっていて、全ての試聴CDに対して満足のいく対応を示してくれた。ADの場合にもいえることなのだが、あまりにも明解であるため、ややもすると音楽の細部に気をとられ過ぎる傾向のある音ともいえる。JBLで聴いたカウント・ベイシーなど、やや重心が高いバランスのように感じたが、総じて、もっと図太さとか、渾然とした響きの一体感などという点の魅力が希薄なのかもしれない。

カウンターポイント SA-5

菅野沖彦

ステレオサウンド 76号(1985年9月発行)
特集・「CD/AD 104通りの試聴テストで探る最新プリアンプの実力」より

 質感の上でも、バランスの上でも、非常に高品位なプリアンプだと思う。弦楽器の質感は特に素晴らしく、ヴァイオリン群のリアリティと滑らかな音の美しさは大変魅力的である。中低域も深々と鳴って、音の立体感が充実している。欲をいえば、もう少しエッジの鋭いシャープなダイナミズムの面への対応であろう。音の勢いといったエネルギッシュな面がやや物足りない。また細かいところの完成度にもやや不満が残る。
[AD試聴]マーラーの第6交響曲は、明晰な解像力で各楽器を克明に聴かせながら、かつ、ふっくらとした自然な質感が気持ちよく、豊かな雰囲気で全体が統一される。B&Wで聴く弦の音は美しく、ヴァイオリンのプルトがひとかたまりにならず、ちゃんと分かれ、しかも整って聴こえる。人声の質も自然で、ドライになることがないし、ステージのライヴネスも繊細な間接音の陰影までよく再現してくれた。ジャズにもう一つ、強さ、輝き、艶っぽさが欲しい気もした。
[CD試聴]CDでは、ADより強靭な音の質感があって、音の実在感がより生きてくる。それでいて、このアンプ特有のふくよかな雰囲気はなくならない。ADより一段とクォリティの高い音が楽しめるアンプである。ショルティのワーグナーが、力強さに豊かで柔らかい響きの感触が加わって、一段、品位が上がった印象であった。しかもJBLでもギスギスしないのである。音にコクがあるという感じの味わいが何とも魅力的であった。

サンスイ C-2301

菅野沖彦

ステレオサウンド 76号(1985年9月発行)
特集・「CD/AD 104通りの試聴テストで探る最新プリアンプの実力」より

 サイテイションXIIとは対照的な音で、こちらは重厚で粘りのあるサウンドを特徴とする。どちらかといえばウェットなサウンドの傾向である。それだけに音楽が軽薄に響くことはないが、ともすると、やや濃厚になり過ぎ、さわやかさやデリカシーが十分生きない。しかし、このボディの厚いサウンドの魅力は大きく、血の通った人間表現としての演奏の説得力に通じるものがある。十分に腰の坐った安定したバランスと弾力性ある質感は魅力的。
[AD試聴]ロージーの年増の魅力が発揮され、艶麗な表現の魅力は大したものである。また、バリトン・バスのヴォーカルも生々しく、どうやら人の声には好結果が得られるアンプのようだ。空間感は豊かだし、音の立身体感やまるみのある実感も第一級。マーラーは相当濃厚な表現で、レーグナーの流れるような素直さが、この粘りのある音とは少々異質だ。また「蝙蝠」のワルツのヴァイオリンが洒落た軽妙さを過ぎて俗っぽくなるのも不思議であった。
[CD試聴]ジークフリートのマーチの厚く柔らかい管の響きは大変魅力的だし、弦の音も十分しなやか。ショルティの演奏に肉付きが加わって豊潤になるのが、効果的であった。CDの音をドライな響きにすることがなく、むしろ、このアンプ持前の熱っぽく弾力性のある音の質感で補う方向が好ましい。ベイシー・バンドの音は、B&Wでもまずまずの再現だったがJBLでは一段と冴えて、輝きのある音色を十分聴かせる。ベースの弾みもよかった。

スレッショルド FET two SeriesII

菅野沖彦

ステレオサウンド 76号(1985年9月発行)
特集・「CD/AD 104通りの試聴テストで探る最新プリアンプの実力」より

 このプリアンプの音は独特である。質感としては無機的なものではなく、暖かい肌ざわりを感じさせる面もあるのだが、音に鮮度がなく、冴えがない。高域にはかなり鋭いキャラクターがあるのだが、かといって、荒れた華麗な響きという印象にもならない。聴感上、レンジが狭いような印象も受ける。俗にいう〝ぬけの悪い音〟という印象なのである。パワーアンプでは優れた成果を上げているスレッショルドだが、プリはいつも苦戦するようだ。
[AD試聴]マーラーの交響曲では、レンジ感に不満がある。この優れた録音のワイドレンジが十分発揮されない印象だ。グランカサの低音も、つまるような感じになるし、ヴァイオリン群の音色の艶が出ない。「蝙蝠」で感じられたのだが、他のアンプより、ライヴネスの減衰が速いようで、残響時間が短くなるような感じを受ける。ジャズのほうが不満は目立たず、ベースの弾みもよいほうで、よくスイングする。個々の音色の特徴が十全に再現されない傾向。
[CD試聴]ADに於ける印象と大きく変るところはない。それぞれのCDの特徴がよく生かされない。どこといって、大きな不満はないのだが……。音色の冴えがよくないのが問題なのだろう。Dレンジの点でも、Fレンジの点でも、CDのもつ物理特性を十分カバーしていると思うのだが、いずれの音楽にも、その魅力が生きてこないのである。B&WでもJBLでも、同じような印象に終始した。

ハーマンカードン Citation XII

菅野沖彦

ステレオサウンド 76号(1985年9月発行)
特集・「CD/AD 104通りの試聴テストで探る最新プリアンプの実力」より

 きわめて明快なサウンドで、音像のエッジがシャープ。現代的で直截的な趣きである。したがって、その反面、音楽の豊潤な味わいや、暖かい情緒的表現が希薄である。ある種のシャープな感覚一点張りの音楽には、いかにも優秀なプリアンプという印象になるだろうし、強さ、迫力、解像力という側面でのみオーディオサウンドをとらえる向きには好まれるだろう。中低域の厚み、低域の抑揚の表現が物足らない。
[AD試聴]マーラーはこのアンプで聴くと弦のプルトが少なく感じられ、ヴァイオリンが薄っぺらになる。質感が冷たく硬くなる傾向。どこか、小骨っぼい印象の音が楽曲の情趣を損ねるようだ。人の声はどちらかといえば子音強調型で、うるおいに欠ける印象。パルシヴな音に対しては鋭敏な反応をもっているようで明快に響き、気持ちがいい。しかし、その中にも、楽器の固有の厚味があってほしい。造形的だが、それが直線的に過ぎる音という印象なのである。
[CD試聴]重厚な響きや、暖かいニュアンスに不足する点はADでの印象と同じだが、それがCDでは一層強調される傾向である。ワーグナーのジークフリートのマーチでは、曲想が正反対で、明るく、さっぱりした音の雰囲気になり、分厚く濃厚なオーケストラのテクスチェアーが生かされない。これはスピーカーを変えても、パワーアンプを変えても同じ傾向だから、このプリアンプの性格だと思う。明るいパーカッシヴな音楽に向くようだ。

DBシステムズ DBR-15B

菅野沖彦

ステレオサウンド 76号(1985年9月発行)
特集・「CD/AD 104通りの試聴テストで探る最新プリアンプの実力」より

 このプリアンプの音は、高音域にやや色づきがあり、中域が平板ドヘ。やや中域の盛り上ったバランスでFレンジはそれほど広帯域を感じさせない。それだけに、新鮮な魅力は感じられないが、かといって、大きな難もない。コニサー好みの回路とコンストラクションをもったアンプだが、音だけでいうと、特にとりたてていうほどの魅力は感じられなかった。比較をしなければ、それなりにかなりの水準の音を聴かせてくれるのだが……。
[AD試聴]マーラーは可もなし不可もなしといった再生音でソツのない音だった。弦の瑞々しい音も、もう一歩だし、木管の清々しさも、このレコードの実力を十分発揮していないようだ。ジャズではピアノの高域のハーモニックスが強調され気味であるし、サックスの音色も少々硬さが気になった。ベースは量的な不満はないが、弦やフレットポジションによる音程に伴う音色の変化がいま一歩明瞭ではないのが残念だ。JBLのほうが好ましい。
[CD試聴]チューナーポジションで聴くCDの音の方がADより鮮度があって、ストレートなよさがある。ただ、音楽的情趣の点で不満が出るのはADと同じ傾向である。いろいろなCDを聴いてみると、明らかに、フォノイクォライザーよりクォリティが高く、ラインアンプ系の優れていることが判る。フォノのように中域の平板な感じはないが、ピアノでは、やはり丸味のない響きが気になった。全体に丸い立体的な響きが加われば……と欲が出る。

カウンターポイント SA-3

菅野沖彦

ステレオサウンド 76号(1985年9月発行)
特集・「CD/AD 104通りの試聴テストで探る最新プリアンプの実力」より

 ソースの魅力を、あるがままに……という言葉を使いたくなるほどストレートに再生してくれる。だから、音楽がもつ、明るさや暗さ、硬さや柔軟さ、繊細さと力強さといった対照的な情緒のいずれにも偏ることがなく表現の複雑さや幅が生きるのである。それでいてこのアンプらしいアイデンティティともいえる質感はちゃんとあって、暖かく透明である。ソリッドな実体感もある。基本的には安定した優れた物理特性に裏付けられた高品位な音。
[AD試聴]粒立ちのよさと、透明な空間感、そしてマッシヴなハーモニーの融合で、オーケストラは大変効果的で、B&Wで聴いたマーラーの第6交響曲の響きは素晴らしかった。擦弦のリアリティが生き生き再現され、演奏の動きが生々しい。木管はまろやかで透明、金管は輝かしく力強い。人の声も暖かくボディがあって、唇のぬれている質感が濃やかに聴ける。ジャズでもよくスイング感が出てベースが快く弾む。JBLだとやや硬質になり、ドライに響く。
[CD試聴]CDではAD以上の魅力を発揮する。B&W、JBL共に、ショルティのワーグナーで、緻密かつ力強いパフォーマンスに圧倒的な印象を受ける。コントラバス群の弓の動きの実感は他のアンプとは一味も二味も違う。高弦のしなやかさと肉付きもよく、決して冷徹にならない。アメリンクのステージの空間にくっきりと浮彫りになる実在感と、艶と輝きに満ちて毅然とした歌唱の姿勢が手にとるようにわかる。ジャズでも音色の響き分けが見事だ。

アキュフェーズ C-200L

菅野沖彦

ステレオサウンド 76号(1985年9月発行)
特集・「CD/AD 104通りの試聴テストで探る最新プリアンプの実力」より

 ワイドレンジでスケールが大きく、響きのたっぷりした音。肉付き豊かなグラマーな美人を見るようだ。それも、決して過度にはならない化粧をほどこした着飾った美人である。感覚的にはこんな感じだが、ひるがえって情緒的あるいはより官能的にいえば、暖かく弾力性に富む質感で、脂肪の適度に乗った濃厚さを感じる。細身の美人とさっばりしたお茶漬け好みの人には嫌われるかもしれないが、西欧音楽を鑑賞するにはこの質感は違和感がない。
[AD試聴]マーラーは大変豪華な響きで、B&Wが大きなスケールで鳴る。高弦が艶やかでいて、木管の清涼感もよく再現される。奥行きを含めたステレオ感が豊かで厚く、「蝙蝠」のステージの大きさがよく再現される。JBLでは、やや誇張のある鳴り方で、もう少し抑制が利いて自然な慎ましさが欲しい気もした。磨きのかかった輝かしい音色が、JBLだと、やや人工的に感じられなくもない。ロージーの声は艶っぽく濃厚な味わい。
[CD試聴]フォノの音とCDの音は共通していて、濃艶な表情がCDでも感じられる。明晰な分、CDにより好ましいアンプかもしれない。線の細くなるところがないために、CDの高域が神経質に聴こえることがない。ベイシーのCDで感じたのだが、ミュート・トランペットの音が輝きはあるが、一つ鋭さに欠ける……いいかえれば、高域にもう少し硬質な響きがあってもよいのかもしれない。また、CDの低音はフォノの時より、やや重苦しく弾みが悪かった。

マランツ Sc-11

菅野沖彦

ステレオサウンド 76号(1985年9月発行)
特集・「CD/AD 104通りの試聴テストで探る最新プリアンプの実力」より

 明るく、めりはりの利いた快い音のプリアンプである。エネルギッシュで、熱っぼい響きだが、分解能がよいため、重苦しさや、押しつけがましさはなく、溌剌とした鳴り方だ。難をいえば、やや派手な傾向が強いが、荒々しくギラつくようなことがない。B&WでもJBLでも、よくスピーカーの特徴を生かしてくれたプリアンプであった。優れた物理特性に裏付けられた音でワイドレンジだが、そうした感じが表に出ない練られた音だと思う。
[AD試聴]マーラーの交響曲の色彩感を、細部まで行き届いた照明で明確に見るような鮮かな鳴り方である。打楽器の力感や、ブラスの輝きは得意とするところである。弦の質感も決してざらつかない。J・シュトラウスのワルツのリズムに乗ったしなやかな弦の歌も美しく響いた。ロージーの声も、中庸で、ハスキーな色っぽさがほどよいバランス。JBLだと彼女が10歳ほど若返った感じだが……。ベースは重厚で、しかもよく弾んでくれるのでスイングする。
[CD試聴]このアンプはADとCDの印象が違って聴こえた。ショルティのワーグナーでは、思ったより、ブラス音が明るくなく、少しもったりと響く。ジークフリート・マーチにはこのほうが適しているようにも思うのだが、他のアンプと違う鳴り方で戸惑った。B&Wの時にこの頃向が強く、JBLではこのアンプらしい透明な響きが聴けた。この辺がマッチングの微妙なところ。ベースを聴くと低域の締まりにもう一つ欲が出る。やや空虚な響きを感じるのだ。

ビクター P-L10

菅野沖彦

ステレオサウンド 76号(1985年9月発行)
特集・「CD/AD 104通りの試聴テストで探る最新プリアンプの実力」より

 このプリアンプの音はコクがある。やや押しつけがましい感じがするほどである。繊細さや透明感といった面よりも、豊かさ、粘りのある質感といった印象の強い音である。だから、人によっては好みがはっきり分かれ、くどい印象として嫌われるかもしれない。開発時期が新しいものではないが、ウォームな質感は音楽の表現にとって、最新アンプにないよさもある。濃厚な質感で決して無機的な響きは出さないのだが、それだけに、やや重苦しい感触だ。
[AD試聴]それほどレンジの広さは感じないが、音がマッシヴなためオーケストラのスケールは大きく、迫力がある。これで、各音像にもう一つ輪郭の明確な彫琢のシャープさがあればよいのだが……。マーラーの再現には濃艶な味わいを聴かせる。「蝙蝠」のステージのライヴネスの透明感が不足するので、臨場感が不足する。余韻が抑えられる感じだ。ロージーの声は、いかにも年増の濃艶な色気たっぷり。ベースは重く豊かだが、弾みは悪くないのでスイングする。
[CD試聴]肉付きのたっぷりした、グラマラスな感じのする音はCDでも共通のオーケストラなどのマッシヴな厚味がよく出て、堂々と響くのはよいのだが、もう少し、透明感が欲しい。冴えとか、さわやかさといった情趣が苦手のようだ。反面、強い説得力がある音だ。B&Wより、JBLのほうが合うようで、量感のあるふくよかな音が、JBLのシャープなエッジと結びついて効果的だ。ジャズでは特にこの傾向が強くJBLは大変よく鳴った。

テクニクス SU-A4 MK2

菅野沖彦

ステレオサウンド 76号(1985年9月発行)
特集・「CD/AD 104通りの試聴テストで探る最新プリアンプの実力」より

 淡白な味わいで、色に例えると、明るめのグレーといった感じの音である。温度でいうと20度Cぐらい。つまり、熱っぼい表現でもなければ、冷たいわけでもない。そして、音が軽目の印象でマッシヴな実体感は感じられない。高域に独特の木目の細かさがあって繊細感があるが、迫力は物足りない。絵に例えると水彩画の味わいで、決して油絵ではない。そんな印象の音である。特性のよさは感じられるのだがエネルギー感が不足しているのだろうか。
[AD試聴]ヴァイオリン群の高域に、独特のキャラククーがあって、ある種のリアリティを演出する効果があるが、少々線が細いようだ。音の出方が平板で、立体的な丸味が感じられない。空間のイメージは透明で、決してべたつかないのだが、音に実在感が不足する。いかにも日本的な、やや動物性蛋白質の不足した感じの音だ。だから、血がさわぐ情熱的な表現は苦手だが、趣味のよい端正さが特徴。ジャズよりもクラシックの静的な音楽に向く再生音である。
[CD試聴]CDらしいダイナミックレンジの広さと、がっしり安定した音の実在感が稀薄だが、反面、さわやかで押しつけがましくない音が楽しめる。物理的なダイナミックレンジは不足するわけではなく、音色から受ける印象である。ピアニッシモの透明な残響感などの再現は大変よく、SN比のよいCDの魅力を味わわせてくれる。B&WよりJBLのほうが、このアンプの特質を補って、より表現力の豊かな方にもっていってくれる。粗さのない滑らかな音だ。

エスプリ TA-E901

菅野沖彦

ステレオサウンド 76号(1985年9月発行)
特集・「CD/AD 104通りの試聴テストで探る最新プリアンプの実力」より

 精密機械を感じさせるような緻密で、しっかりした音の造形は独特のものだ。決して冷徹な音ではないが、常に人工的な美しさの感覚がつきまとう。輝かしく磨き抜かれた貴金属をイメージアップするような音である。自然な質感とは違うが、これは、オーディオ的な美の世界として魅力的である。組み合わせるパワーアンプやスピーカーは選ばないほうで、このアンプなりの個性をしっかり発揮する。立派な作りと精緻な音をもった優秀なプリである。
[AD試聴]総合欄で書いたこのアンプの傾向は、レンジの広いオーケストラで圧倒的な威力を発揮する。ただし今回試聴したADには、ぴたっとくるものがなく、いずれもメカニカルな質感が気になった。ロンドン系の録音や電気楽器系の音楽によりマッチした音だろう。暖かく、まろやかな中低域が欲しいマーラーや、酒落た柔軟さで響いて欲しいシュトラウスなどが、少々肩肘張って固苦しい。ジャズはベースが力強く、しかも粘りもあるのでスイングする。
[CD試聴]ショルティのジークフリートのマーチは、録音の性格と演奏がよくマッチして直裁的で精緻なものだが、それがこのアンプでは圧倒的な再現が得られたクレッシェンドしてフォルティッシモに至るたくましさと激しさ、その中での音色の分解能は大したものだ。全体にいわゆるCDらしい音を聴かせるのが興味深くもあった。曖昧さを拒絶した透徹な音が、CDの特質と合っているのだろう。JBL4344とSA4によりよいマッチングである。

デンオン PRA-2000Z

菅野沖彦

ステレオサウンド 76号(1985年9月発行)
特集・「CD/AD 104通りの試聴テストで探る最新プリアンプの実力」より

 全体にやや痩身な感じの音だが、それだけに、繊細で、さわやかな美しさがある。中低域に厚味が不足するような印象を受けるアンプ。それだけに、パワーアンプやスピーカーとのマッチングが決め手となるだろう。試聴したパワーアンプもSA4のほうがよく合う。スピーカーは、JBLがいい。曖昧さや、鈍さのないアンプだが、かといって、神経質すぎることもないし、高域のしなやかさも不満のないものだ。品位の高いプリアンプである。
[AD試聴]レーグナーのマーラーは大変美しい高域が生きて一段と洗練された演奏に聴こえる。B&Wだとやや神経質になる傾向だが、JBLでは小骨っぽさは残るものの、細かい分解能のため、オーケストラのテクスチュアーが鮮かに再現される。ローズマリー・クルーニーのハスキーさと艶っぽさがほどよくバランスした声が魅力的だし、ベースも、抑制されてボンボン野放図にならない、締まった質感の音だ。リラックスした雰囲気には欠けるが端正な音。
[CD試聴]分解能力の高い音はADへの対応と同じ性格であるが、このアンプの質感はCDでより生かされるようだ。ジークフリートのマーチにおける木管と金管の重奏部での音色の鳴らし分けは、クリアーな点、他の追従を許さない。ただ、中域の厚味が少々不足気味のためffへの盛り上りの迫力に物足りなさはある。アメリンクの声が大変明るく美しかったが、ややニュアンスが若過ぎる傾向だ。ジャズは、明解なタッチ、音色の妙の濃やかな再現だが、力が不足。

ヤマハ C-2x

菅野沖彦

ステレオサウンド 76号(1985年9月発行)
特集・「CD/AD 104通りの試聴テストで探る最新プリアンプの実力」より

 このプリアンプは、情緒的な面よりも、まず、その物理特性の優れた、ワイドレンジと粒立ちのよさが印象的だ。したがって、全ての音楽的特徴に対して平均的に堅実な再生音を聴かせてくれるのがよい。しかし、裏返しに、深い思い入れや、個性の魅力といった面では物足りなさを感じるかもしれない。オーディオは物理特性の優秀さが最重点だとは解ってはいても、感性や情緒はそれだけでは満たされぬところが面白くも難しい。優等性的なアンプ。
[AD試聴]Fレンジも広く、スケールも大きいオーケストラの再生音は力感に溢れている。やや賑やかなのが高域の特徴。しかし、これは録音のせいかもしれない。東独のオーケストラにしては渋い味のある音が、派手になる傾向だ。「蝙蝠」のステージ感の拡がりや空間の豊かさにも優れた再生を聴かせるし、過不足のない音だが、もう一つ魅力に欠ける。ジャズもヴォーカルも、やや太目の印象で、力感はあるが、ベースの響きが少々重く、弾みに欠ける嫌いがある。
[CD試聴]CDの再生音はやはり全てのプログラムソースをストレートに聴かせる傾向である。CD臭さを強調するわけでもないし、かといって、丸めて無難に聴かせるわけでもない。どちらかというとJBLの方が合っていて、説得力のある再生音を楽しむことが出来る。B&Wでは、あまりに中庸的で魅力に欠けるようだ。が、B&W801Fからシンバルの硬質な響きをちゃんと聴かせた数少ないプリの一つ。ミュート・トランペットも鋭く、かつボディがある。

QUAD 44

菅野沖彦

ステレオサウンド 76号(1985年9月発行)
特集・「CD/AD 104通りの試聴テストで探る最新プリアンプの実力」より

 やや淡白な響きだが、それだけに品のいい音で、クラシック音楽の端正な響きに好ましい再生を聴かせてくれる。試聴した二種のスピーカーでは、JBLよりB&Wに断然優れたマッチングを示す。JBL4344では、レンジの狭さや、小じんまりとした、おとなしい音が不満として現われるが、B&Wだと、それが前記のような品位ある方向に変るのである。クレルとカウンターポイントのパワーアンプとのそれよりスピーカーとの相性であろう。
[AD試聴]マーラーの交響曲は大変品位のよい響きで、流麗な雰囲気。派手さや輝かしさ、あるいは熱っぽさといった興奮度の盛り上る音ではなく、どちらかというと冷静淡白な音のプリアンプ。ぜい肉のない、それでいて厚さを失わないオーケストラの質感は素晴らしい。JBLだと、ややスケールの小さい音になる。ジャズは801の限界で、スイングとは異質な冷静なサウンドとなるが、JBLでも、もう一つワイルドさの欲しい鳴りっぷりであった。
[CD試聴]ここでも、ADで聴いたプリアンプの印象とは大筋で変化はないように感じられた。ワーグナーのブラスの響きが美しく、音色の識別が明確に出来る。その分、ffでの重厚さはやや不足だが、そのまた反面、弦の濃やかさ、さわやかさは見事だった。アメリンクの声がきりっとしまっていて高貴な雰囲気で、ピアノも実に軽やかなリズムのきれだ。ジャズは、ADと同じく、随所にキラキラと光る音色の美しさが聴ける反面、情感は若干不足ぎみ。