サンスイのレシーバーTAC505の広告
(スイングジャーナル 1970年11月号掲載)
Category Archives: アンプ関係 - Page 101
サンスイ TAC-505
オンキョー Integra 423, Integra 225
ソニー TA-1130
アイワ TPR-2001
サンスイ SL-5, TAC-505, SR-1050
ラックス SQ38FD
パイオニア SA-90, TX-90
パイオニア SX-100S, SX-90
オットー DCX-1300
テクニクス SU-3600, ST-3600
サンスイ SP-2002, AU-999, BA-60, BA-90, CD-5, TU-999, SR-2050
アルテック MODEL 729A
トリオ KA-2002, KT-2001
テクニクス SU-3600, ST-3600
ソニー STR-6000
オットー DCX-1300
サンスイ AU-555A, AU-666, TU-666
オンキョー Integra 713
マッキントッシュ C26, MC2105
岩崎千明
スイングジャーナル 9月号(1970年8月発行)
「Summit Sound 世界の名器を探る」より
「世界最高のアンプ」という名を、名実ともにほしいままにしているのが米国マッキントッシュ杜の一連のパワー・アンプ群である。
マッキントッシュ社は本来、業務用ハイ・パワー・アンプの専門的なメーカーであった。戦後、社長マッキントッシュ氏の特許になる「バイファラー・ワインディング方式による大出力用マッチング・トランス」の驚異的に優秀な伝送特性がもたらしたものだ。
ハイ・ファイ・ブームが起きるときにそれまで業務用として劇場やホールスタジアムなどの音響設備に用いられていたマッキントッシュのアンプは、まもなく、他のあらゆるアンプを業務用の座から追いやってしまった。それほどまで、圧例的に健秀さを誇っていたのである。しかも大差ない価格のままで、業務用アンプの代名詞にまでなってしまうほどのこのアンプ存在に、オーディオ・マニアが注目したのは無理もなかった。
加えて、米国ハイ・ファイ界に57年からブックシェルフ型スピーカーが登場し、ますますハイ・パワー・アンプの時代が続くこととなり、マッキントッシュのアンプは高級マニアの間でも広く知られるところとなった。
MC40、MC60、MC75といったモノーラル時代のアンプをそのままステレオ化して2チャンネルにしたのがMC240、MC260、MC275であり真空管ハイ・パワー・アンプの代表として今日も歴然たる存在である。
時代はトランジスタ化の流れに移る。
マッキントッシュは真空管とともに衰退したかに見えた。しかし、そうではなかった。他社におくれをとったと見えたのは、自信ある製品のための必要な時間であった。
MC2105がこのギャップを一挙に取り戻したのである。
105/105ワットのハイ・パワーと、業務用としてどんな条件のもとにも耐えるべく設計されたマッキントッシュの伝統あるハイ・パワー・アンプをトランジスタによって実現したのである。無理のきかないトランジスタ・アンプにおいては、この「いかなる条件下にても」ということを実現できるのはマッキントッシュ以外にはないのである。
MC2105と組み合わせるべきプリ・アンプは、同じメカニックなデザインのC26がある。マッキントッシュの場合パワー・アンプにモデル・チェンジがないのにC23、C24、C26と変ってきている。管球の場合もC20、C21、C22と新らしくなったと同様だ。
マニアにとってこのC26とMC2105はまさに垂涎の組合せといえるであろう。
最近のコメント