Category Archives: ターンテーブル - Page 6

トーンアーム/フォノモーターのベストバイを選ぶにあたって

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 モーターとアームを別々に購入してシステムを組み上げることは、かつては、完成品に満足すべきものがない、というのが大きな理由だった。また、完成品より安くて良いものが作れる、という理由もあった。いまでは下手をすると完成品の方がはるかに、性能が良くて安い。そうした現在、あえてシステムを組み上げるというには、完成品にはない独特の構造やデザイン、あるいはより高性能のアームやモーターが欲しいから、ということになる。こういう視点を理解しなくては、ユーザーにアピールする製品にはなりにくいと思う。

ラックス PD121

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 外見はシンプルなデザインであるが、モーターボード下部は物凄くリジッドな鋳造の構造材で固められている。アーム取付部分がカメラのバヨネット状で取外し可能である。

デンオン DP-5000F

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 デンオンのDDモーターの、もっとも高価格の一般用製品だ。完璧なサーボは大型トランジスターの採用による。この熱を逃がす放熱器を最近外部に出し厚くなるのも直った。

テクニクス SP-12

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 DDモーター日本の誇り、世界に日本製プレーヤーを輝かしめた大御所がこのSP12。多くのDDモーターがまかり通る今でも、このSP12だけは別格のきわめつき本格派だ。

デンオン DP-1000

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 さすがDDでオリジナリティの濃いデンオンのモーター。外観も性能もほとんど変えずに、この製品をこの価格で出したところは、珍しく冴えた企画性を発揮したといえよう。

トーレンス TD125MKII

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 世界のあらゆるオーディオ機器メーカーでもっとも広く使われ、高級マニアの支持が多いのがこのトーレンス。電子サーボのリーダーとしてメカの確かさでずば抜けた信頼性を。

デンオン DP-3000

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 マニアなら、これを使ってるか、使いたいと志しているかで「できるな」ということになるのだ。なにせプロ用としての実績が底流にあり、類似デザインの業務用が使われてるのだ。

トーンアーム/フォノモーターのベストバイを選ぶにあたって

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 フォノモーターは基本性能の良さが絶対的な価値判断となるが、しかしこの良さは決してデータの数値だけで判断できない点がむずかしい。結局自分で使って確かめるということになるが、さらにその性能を長期間保っていられるだけの信頼性となると、これはもうメーカーを信じる以外に手がなくなってしまうものだ。その上オリジナリティをどこまで強くもち、またそれを保っているかということも重要だ。アームは以上に加えてカートリッジとの兼ね合いがあり、極言すれば同一メーカー製が好ましいにしろ、基本条件こそ最重要だ。

リン LP12

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 トーレンスの亜流というような気がしないでもないがプレーヤーシステムがバカみたいに大きくなるのを嫌う私としては、このコンパクトなまとまりは好ましい。

ラックス PD121

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 小型であること、無用の飾りがなくしかも品位の高い仕上りであること、プレーヤーの操作性をよくわきまえて扱いやすいこと。すべて従来の国産品になかった面である。

デンオン DP-1000

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 基本的にベストフォノモーターとして定評が高いDP3000のデザインと機能を受継ぎ、小型化された点は特筆に価するものがある。実際に早く購入して使いたい製品だ。

トーレンス TD125MKII

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 フォノモーターというよりプレーヤーユニットと考えられる機種である。駆動方式はサーボベルト型ではあるが、防振対策を含めてトータルバランスが優れた製品である。

ガラード 401

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 DD型フォノモーター全盛の現在では性能面ではハンディが大きい。デザイン的魅力をかって使うためには、トーンアームとカートリッジの組合せがキーポイントである。

デンオン DP-3000

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 数多いDD型フォノモーターのなかで、もっとも安心して音楽が聴け、かつ音質がよい点では、この製品をおいて他にない。フォノモーターによる音質の違いを知るのに最適だ。

トーンアーム/フォノモーターのベストバイを選ぶにあたって

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 フォノモーターは、現在コンプリートなプレーヤーシステムが主流を占め、その完成度も高いために、特別な要求をもたぬかぎり単体の製品としては意味が少ないと私は思う。もちろん、業務用などに見られるような多連装のプレーヤーシステムや特別な要求を満たすためには、優れた単体のフォノモーターが必要であることは異論をまたない。ここでセレクトした機種は、フォノモーターの歴史ともいえるものだが現状でも正しく保守手さえおこなえば、最低限のパフォーマンスを示すものから、現代の定評ある機種まである。

パイオニア MU-3000

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 DCサーボのホール・モーターという新しいテクノロジーによるターンテーブルで、オーソドックスな角形ボードを持つ地味なまとまりが好ましい。

ビクター JL-T77

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 コンパクトなデザインで、ボードがないため、単体としてはかえって使いやすい。20極60スロットのホールモーターも安定していて音ゆれは少ない。

デンオン DP-5000F

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 デンオンのDDターンテーブルの高級機でユニークなデザインは魅力的。商品価値としてはローコストのDP3000のほうが高いと思うが、オリジナリティを買おう。

テクニクス SP-10

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 DD型ターンテーブルの先駆となった製品だ。スペックではワウフラ0・05%と、普及型のSP12(0・03%)よりやや劣るが実際にはこのほうが音が安定する。意欲作である。

デンオン DP-3000

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ユニークなデザイン、安定した動作、ターンテーブル単体として存在の価値ある製品だ。実用的には充分な性能をもっていて、価格がこなれているので商品性が高い。

トーンアーム/フォノモーターのベストバイを選ぶにあたって

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 プレーヤーシステムを構成する部品としてフォノモーターとトーンアームを単体で選ぶとなると、それなりにシビアな見方をせざるを得なくなる。その点では、現在市販で得られるものには率直のところ、単体でなくてはならないという意味を感じるものが少なくないのが残念だ。そのほとんどが、システムとして売られている高級機器の枠を越えるものではないからである。それを忠実に守ると、きわめて少数しか挙げられないので、ここではある程度の妥協をしている。特にモーターは、もっと超弩級のものが単体で存在してほしいと思う。

トーレンス TD125MKII

井上卓也

ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より

 かつてのTD124の面影こそないが数少ないヨーロッパ系のマニュアルプレーヤーシステムの最右翼に位置する製品である。薄型でキュービックなデザインであるが完全なハウリング防止対策、交換可能なアームボード、クラッチ機構付のサーボベルトドライブなどプレーヤーシステムに要求される基本を確実に把握したトータルバランスの良さでは、DD方式を武器とした数多い国産プレーヤーシステムの遠く及ばざるものがある。

トーレンス TD125MKIIB

岩崎千明

ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より

 ガラード301をトーレンスの124に替えてからずっとずっといつも私の傍で、常に回っていた。これ以外が回っているときは、デュアルのチェンジャーであった。125IIとなった今も124の隣りで回っているし、これからもずっと回るに違いない。DD万能の今日でもそれに劣らぬ高い信頼性と変わらぬクォリティ。やはりDDではなく125IIが私の回転メカに対する意外に古いセンスを満たしてくれるのか。

パイオニア MU-3000

パイオニアのターンテーブルMU3000の広告
(スイングジャーナル 1972年4月号掲載)

MU3000

デンオン DP-3500, DP-3000

デンオンのアナログプレーヤーDP3500、ターンテーブルDP3000の広告
(ステレオ 1972年12月号掲載)

dp3000