Category Archives: 海外ブランド - Page 79

エンパイア 598III

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 まことにオーソドックスなイナーシャ重視の設計で信頼度が高い。デザインもスマートとはいえないが機械らしい親しみがある。数少ない心情的システムといえるだろう。

マークレビンソン JC-1

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 オルトフォンやFRなど、小出力のMCカートリッジを併用したときの、音の澄明かつ自然で、おそろしく解像力の良い鮮明な音質にびっくりする。カートリッジの評価が変わる。

AKG K140

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 市販ヘッドフォンをすべて聴いたわけではないから、これ一つがベストとはいわないが、軽くシンプル、音のバランス良好でことに低音の厚みが見事。大音量にもよく耐える。

セシルワッツ DISC PREENER

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 使いはじめて10年。現用のは4本目。水も薬品も使わずに、ドライのまま。乾燥期にはレコードに息を吹きかけてその湿りで埃を掬い取る。自家用で最も良いクリーナー。

トーレンス TD125MKIIAB

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ダイナミックバランスのアームは専用シェルで互換性に難があるが優秀。モーターも実にスムーズで安定している。さすがにトーレンスと感心させられる実用性の高いもの。

タンバーグ TL2510

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 AR4とは対照的に、聴き手をひきずりこむようなしっとりした雰囲気をかもし出す。弦楽器やヴォーカルのツヤのある響きが美しく品位高い。小出力で鳴らすスピーカー。

デュアル 1229

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 マニュアルオート両用のシステムで、デュアルのチェンジャーの高級モデル。便利さと、高いパフォーマンスをよくバランスさせたシステムとして高く評価できる製品だ。

デッカ Record Brush

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 アメリカ製は粗っぽく、国産は薬品類に頼りすぎるのが気に入らない。その点イギリス製品は、ワッツもこのDECCAも、繊細でいかにもレコードを大切にする雰囲気が好きだ。

ダイナコ A-25XS

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 国産のブックシェルフの作り方に多くの影響を及ぼしたスピーカー。さすがに最近の製品と比較すると、高音のレインジの広さや音の鮮明さで少々もの足りなさも感じるが。

ロックウッド Major

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 タンノイ15インチを組み込んだモニター仕様の製品。特殊な構造の堅固なエンクロージュアは共振がなくクリアーな音。ただし改良型ユニットでの音はまだ聴く機会がないので不詳。

QUAD 303

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 現在の標準からいえば、セパレート型としてはローパワー機である。しかし、ソリッドステートアンプが比較的に弱い旧タイプのスピーカーを巧みに鳴らす点を見逃せない。

JBL 4341

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 JBLのプロシリーズは目下改良され続けているので一概に言いにくいが、現時点で、音のバランスの点ではこのモデルが最も優秀と思う。ただし見た目のバランスは好きでない。

SAE Mark IIICM

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 いわゆる心情的な音ではなく、現代的なクールで、ドライな傾向を感じさせる音である。それだけに、旧タイプのスピーカーよりも、現代的なシステムとマッチするようだ。

セクエラ Model 1

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 機能、外観とも桁外れで、従来のチューナーの概念とは全く違う発想。色調が少々ケバケバしいのは気になるが、これぐらいの製品になると、価格は度外視しないと評価できない。

JBL D208

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 20cmという扱いやすい口径と価格ながら、中声域の充実した優れた音楽的バランスはJBLの伝統そのもの。使いやすさと手軽さから、どのジャンルにも向く点で推められる。

タンノイ New Rectangular York

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 うまくこなさないと低音のダブつきが気になりがちだった旧レクタンギュラーより、ずっと改善されている。音の品位や光沢感は旧型に良さを感じるが、総合的にはこの方が上。

ダイナコ Mark III

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 いわゆる管球タイプらしい音ではあるが、力強さと、適度の緻密さを感じさせるのは、並みのアンプにはない力量である。比較的に使いやすい価格であるのも特長。

エレクトロリサーチ Model320

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ロサンジェルス生まれの新顔。設計者がドイツ系アメリカ人。トゥイーターがヨーロッパ製。そのためか西海岸の明るさと、ヨーロッパの繊細さが奇妙にバランスした独特の音色。

マッキントッシュ MC2300

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 強大なパワーを誇りながらも、並列動作のMC275を思いおこさせるマッキントッシュサウンドが嬉しい。パワーと音質という不可分の要素を見事にバランスさせた傑作だ。

QUAD FM3

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 初期の製品は受信バンドを日本で直していたのでトラブルも多かったが、最近、日本向けに特別にバンド変更したものをQUADで供給するようになって、性能も安定した。

JBL L26

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 アタックとパワーの必要なジャズ系の再生に、バイタリティとニュアンスに富んだ音を聴かせる展、このクラスでは抜きん出たスピーカー。弦楽器の中~高域の荒さが反面の弱点。

トーレンス TD125MKII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 気短な私には起動の時間のおそろしく長いのはうれしくないが、これにSMEの組合せは、惚れぼれするような見事な美しさで、小味の利いたプレーヤーという印象である。

ガラード 401

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 重いターンテーブルをリムドライブするという方式自体、DD流行で影が薄いが、EMTのプレーヤーと同様に、音の構築の確かさ・音の安定感等で、ひと味違うことを発見する。

アコースティックリサーチ AR-4xa

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 バックグラウンド的に聴き流すセカンドシステム用としては実に聴きやすい音質で、パワーもよく入るし、置き方にあまり神経質にならなくても音の魅力を発揮できる。

マイクロトラック Model 303

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 いわゆる超軽針圧には向かない。針圧も直読ではないが、プロ用としてやや手荒な扱いにも耐えるタフネスと、腰のすわりの良い音質と、独特のデザインが魅力的だ。