Category Archives: 海外ブランド - Page 65

EMT XSD15

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 オルトフォンと並んで、MC型カートリッジとして、音楽の豊かな表情を、味わいをもって再現することで人気のあるEMTの製品。もともとプロフェッショナルな機器で、特性もよく、それでいて単なる物理特性の信頼性以上の充実さを聴くものに感じさせるのが外国一流品の底力のようだ。

ウーヘル 4200 Report Stereo IC

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 国内のポータブルカセットデッキと同等の外形寸法、重量をもちながら、19cm・2トラックで録再できるのは驚くべき事実である。家庭内はもちろん、生録用には絶対の強みがあり、SL録音ではこのデッキで録音した音がディスクにもなっている。性能、音質は、CR210とは比較にならぬ絶対の信頼感がある。

オルトフォン SPU-GT/E

菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 オルトフォンの伝統的なSPUシリーズは、MC型の標準的製品として長い間君臨していたが、今となってはむしろ、独特な雰囲気をもつ存在となってきた。真に血の通った重厚なサウンドは、物理特性的な古さを超えた、美の存在が多くの人に認められている。Gシェル、トランスつきで、自重は重いが傑作だ。

KEF Model 104

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 おそろしくデリケートで、とちらかといえばやせ型で潔癖症といった感じの音質だが、しかし豊かであるべきところは十分に豊かで、鳴り止む前の音の余韻の美しさはみごとといいたいほどだ。ただ、パワーに弱いという面は弱点には違いない。新型のABではその面を含めて、音のバランスもさらに改善されている。

エレクトロ・アクースティック STS555E

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 エレクトロ・アクースティック社の最高機種である。この上にSTS655D4という高価格品があるが、これはCD−4用のワイドレンジヴァージョンで、2チャンネルレコード用としては、555Eのほうがバランスがよく、事実上は、これが最高のカートリッジとなる。455の豊かさに高域の繊細なのびが加わる。

タンノイ Eaton

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 タンノイのシリーズ中、最も小型な、低価格製品ながら、音は、まぎれもないタンノイである。重厚で品のいい、落ち着いた雰囲気を漂わせる。25cm口径の同軸型コアキシャル・ユニットを使ったシステムで、バランスがよく、明瞭度の高いスピーカーだから、モニターとしても優れたもの。中身の濃いお買徳品だ。

オルトフォン SPU-G/E

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 オルトフォンのMC型としてステレオ初期の開発製品であるから、寿命は長い。日本には、このカートリッジのファンが多く、オルトフォンは、手間のかかることを覚悟で、あえてカタログに残してくれている。現在のMC型のSLシリーズやMC20もいいカートリッジだが、この製品には独特の重厚な魅力がある。

シュアー M75G TypeII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 このもうひとつ下にM75Bというのがあるが、B型の音はかなりラフで反応が鈍いのに対して、75Gになると音は一変してやわらかくよく広がる雰囲気を鳴らしはじめる。その意味でこれをベストバイとするわけ。次の針交換の際に、交換針の変更で最高クラスの75EDIIに生れ変らせることができる点も楽しみ。

エレクトロ・アクースティック STS255-17

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 STS155−17にくらべると、高域の音色がコントロールされて、音のバランスがずいぶん違ってきこえる。この差は好みの問題、あるいは主として鳴らす音楽のジャンルの問題だが、255の方がややクラシック向きに高域に艶を乗せて鳴らす。ただし、輸入品でこの価格では、品位を論じるのはまだ無理。

オルトフォン SPU-G

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 オルトフォンのMC型カートリッジとしてきわめて寿命の長いSPU−Gシリーズには、楕円針つきのSPU−G/Eとコニカル針つきのSPU−Gの二種類あり、それぞれトランス内蔵のモデルもある。このSPUシリーズは、現在でも日本のオーディオファンに親しまれている魅力あるカートリッジである。

ジョーダン・ワッツ Jumbo

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 小口径メタルコーンと独特なワイヤー支持による振動板をモジュールとしてまとめた全域型ユニットは、現在でもひときわ輝く存在である。システム中で最も小型のこのジャンボは、モジュールのシンプルでユニフォームな音の魅力を聴くのに最適であり、オーラトーン的にも使える十分な性能を備えている。

シュアー M75G TypeII

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 シュアーの製品の中で、この75シリーズの寿命は、もうかなり長い。その価格からしても、シュアーとしては普及品の上ぐらいにランクされる製品だが、シュアーらしいバランスのよさと、どこか、感覚に快感として感じられる巧みな魅力のポイントを持たせた好製品である。トレース能力も高く、安心して使える。

エレクトロ・アクースティック STS255-17

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 155−17の上級機で、可聴帯域のバランスは155同様、きわめてバランスのとれたものだ。特性的には155と大きな違いはないが、こちらのほうが一段とニュアンスの再生に繊細さを持っている。そして、柔らかい、プレゼンスの豊かさが加わって、一つ透明感でも上の製品であることがわかる。手堅い中級品。

エレクトロ・アクースティック STS155-17

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 エレクトロアクースティックのシリーズ中で最下位にあるのがこの製品だが、さすがにMM型の元祖だけあって、実にまとまりのいい音を出し、トレース能力も、決して安物のそれではない。さすがに、高域ののびや繊細感は無理だが、音楽に必要な帯域でのクォリティは高い。品位の高い普及品である。

マッキントッシュ C26

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 マッキントッシュの音を必ずしも好ましく思えない私からみても、このアンプに灯が入って漆黒のガラス面に金色の文字がグリーンに変って浮かぶ美しいパネルは、鳴らさなくてもいいから欲しいぐらいの魅力だ。ましてこの厚みのある豊かなマッキントッシュトーンの好きな人には、こたえられない嬉しさだろう。

エンパイア 4000D/III

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 いわゆるベスト・バイの意味からは、価格的に逸脱するが、他では得られないトーンキャラクターをとれば、ベスト・バイともいってよいだろう。トータルのシステムのクォリティにより音が大幅に変化する傾向が著しい。このカートリッジが、シャープさと柔らかく陰影の色を濃く鳴らせば、かなりのシステムである。

JBL D44000 Paragon

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 永いあいだこのスピーカーのことを、私は、〝素晴らしい音の出る豪華な家具〟というニュアンスで書いてきた。ところが、私の最も尊敬する一人の愛好家が、一昨年パラゴンを入手し、それ以来おどろくべき感覚でこれを調整し込んだのを聴くに及んで、パラゴンには、独特の濃厚かつリアルな音の味わいがあることを知った。ただ、その面を抽き出すことは尋常ならざる熱意と、研ぎ澄まされた感覚の持続が要求される。

ピカリング XSV/3000

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 アメリカ・ピカリング社は、カートリッジ専門メーカーとして、長い経験と、かなり大きなスケールのメーカーだ。発売機種もかなり多く、シュアーと並んで、アメリカの代表的カートリッジである。この製品は、ワイドレンジ・シリーズの2チャンネルヴァージョンで、CD−4用の高域特性のワイド化の技術を、一般ステレオレコードにフィードバックしたもので、さすがに再生音の美しさを感じる。一味魅力をもった優秀品。

JBL 4333A

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 定評あったモニタースピーカー♯4320が製造中止になって以後、マイナーチェンジを頻繁にくりかえして暗中模索していたかにみえたが、この4333Aになって、ようやくJBLはワンステップ前進して、新しいモニタースピーカーを完成させることに成功したと思う。Dレンジ、Fレンジともきわめて広く、フレッシュでリアルな音はどんな音量でもその魅力を失わない。4343には一歩譲るが、しかし優秀な製品だ。

JBL L300

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 前面を軽く傾斜させ、四隅に丸みをもたせた独特のデザインは、日本の一般家庭でも違和感なく収まる見事なできばえだが、むろん内容的にも、現代の先端をゆくワイドレンジ型で、鋭敏で繊細で、しかもパワフルなサウンドを満喫することができる。どちらかといえば細身の音なので、アンプやカートリッジは逆にいくらかグラマー気味の音質でまとめる方がうまくゆくようだ。このクラスから、新しいJBLらしさが本当に出てくる。

オルトフォン MC20

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 SPUシリーズをプロトタイプとして発展してきたオルトフォンの最新モデルである。構造面では、カンチレバーが二重構造の軽量型に変更され、専用のヘッドアンプをもつ点では、かなり現代的であり、音も、SPUの個性豊かなサウンドから、より現代的なスムーズなものに変わっている。

ロックウッド Major

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 構造的にいえば、タンノイのHPD385A(旧モニター15)一本を、いくらか特殊とはいえ、一種の位相反転型のエンクロージュアに収めただけのシステムで、そう考えると、この価格はベストバイといえるほど割安ではないが、そういう形態から予想する以上に密度の濃く質の高い音が鳴ってくる。そしてエンクロージュアの構造や材質や工作が違うだけで、タンノイがこれほど違った面を聴かせることにびっくりする。

アルテック Model 19

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 周波数特性のワイド化と、ユニットやエンクロージュアの無駄な共鳴音や夾雑音の類をできるかぎり抑ええ込むというのが新しいスピーカーの一般的な作り方だが、アルテックの新型は、周波数特性こそ従来の同社製品からは考えられないほど広帯域化しながら、キャビネットやホーンの共鳴音も適度に残してあって、それが何ともいえず暖かくふくよかな魅力ある音に聴こえ、新型であってもどこか懐かしさのようなものを感じさせる一因だろう。

ルボックス HS77MKIV

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 スイスのルボックスは、高級テープレコーダーの専門メーカーとして高い評価を得ている。スチューダーのコンシュマーヴァージョンである。このHSシリーズは、基本的には4トラックデッキとしての長い洗練の期間を持って誕生した2トラック・2チャンネルデッキで、MK4はそのピークにある最新モデル。

ウーヘル 4200 Report Stereo IC

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 長い歴史を持つ機械で、同じメカニズムを少しずつ洗練し現在に至った信頼度の高いポータブル・オープンリールデッキである。プロ機として設計されているが、価格もこなれているのでアマチュアにも手がとどく実用価値の高い製品だ。4スピードで、上は19cm/s、下は実に2.4cm/sという遅いものまである。