井上卓也
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
実質的に600Wを感じさせるパワー感は、現在の高出力機の王者だ。
井上卓也
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
実質的に600Wを感じさせるパワー感は、現在の高出力機の王者だ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
美しいバランスで音の姿を忠実に再現する実用性の高いカートリッジ。
井上卓也
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
IIとなって低域が充実し安定感を一段と高めたウォームトーンが魅力。
菅野沖彦
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
繊細緻密な美しさと重厚なたくましさを両立させた高級機。
井上卓也
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
定格出力と聴感上のパワー感の常識をくつがえした超高級モデルだ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
輝かしく艶のある音色は音楽の質を効果的に盛り上げる。
井上卓也
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
コンパクトでパワーがあり、反応の早い音は、これならではの魅力。
菅野沖彦
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
重厚、華麗な生きたサウンドは設計の古さを超越した風格をもつ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
すべての音楽を生き生きと血の通った表現で聴かせる安定した製品。
菅野沖彦
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
彫琢の深いブライトな力強い音質が魅力のカートリッジ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
専門メーカーらしいレコードヘの理解が生んだ最新の設計。
菅野沖彦
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
新しい時代の技術水準で伝統をリファインしたMCカートリッジ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
オートマチック機構の積重ねが生んだ優れた性能の高性能機。
菅野沖彦
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
プレーヤーデザインの常識を破る前衛的美しさに溢れた個性的製品。
瀬川冬樹
世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より
ハイパワーDCアンプの元祖のような存在だが、前回のDC300Aまでは、たしかに音の力あるいはスケールは十分に鳴らす反面、ごく高域で粒子の粗くなる部分があって、どことなくザラついた印象が拭いきれなかったが、IOCになってそうした粗さは全く姿をひそめて、滑らかで十分に緻密で、反応が鋭敏でありながら音に冷たさがなく、充実した安定感のある大らかな音が楽しめるようになった。質感は乾いているのだがそれさえ聴き手に気持の良い感じを与えるということは、基本的にクォリティが高いからだろう。300Aまでのモデルは、アメリカではプロのモニター用に最も多く採用されている実績を持つが、IOCのような音になれば、鑑賞用としても価値が出てくる。
井上卓也
世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より
滑らかで伸びやかな音をもつコントロールアンプである。
聴感上の周波数レンジは、ローエンドとハイエンドを少し抑えたナチュラルなバランスをもち、低域は豊かで柔らかいが、かなりソリッドな面をもち、中域は硬質なタイプだがやや密度が薄く、前に張り出してくるだけのエネルギー感がないようだ。トータルバランスは、低域から中低域にエネルギー感が集まるため、充分に安定感があるタイプだ。
音の表情はおだやかだが、適度の伸びやかさがあり、潜在的な力感がある。反応は標準的で、基本的なクォリティはかなり高い。音場感はナチュラルに広がり、音像はスピーカー間の少し奥に定位をする。
井上卓也
世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より
ウォームトーン系の柔らかく豊かな音をもった、かなりオーソドックスな音をもつコントロールアンプである。
聴感上での周波数レンジは、ローエンドとハイエンドを少し抑えた印象はあるが、ナローレンジと感じるほどのものではない。
リファレンスパワーアンプ♯510Mとの組合せでは、全体に音が一段と引締り、音の鮮度が高くなる。低域は適度のエネルギー感があり、中域は粒子が少し粗いが、滑らかに磨かれており、中高域から高域は、410との組合せから予想するよりも、かなりスッキリしている。音場感は標準的に広がるが、空間の広がりがスッキリとは抜け切れず、やや濁る面がある。
井上卓也
世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より
独特の厚みがあり、緻密で濃縮された味わいの濃い音をもつ、ユニークなコントロールアンプである。
聴感上での周波数レンジは、ローエンドとハイエンドを少し抑えた安定バランスであり、バランス的には中域にタップリとした量感をもち、音色はウォームトーン系の、豊かで密度が濃いタイプである。
表情はおおらかで伸びやかさがあり、細やかさもかなりあるが、細部にこだわらず、余裕タップリに音を出す性格は、かなり大陸的な印象である。ステレオフォニックな音場感はよく広がるが、モワーッと広がる感じで、ホールトーンは充分にあるが、爽やかな空間の広がりとはいえない。
井上卓也
世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より
おおらかでスケール感の大きな音をもつコントロールアンプである。
聴感上での周波数レンジはややナローレンジ型で、ローエンドとハイエンドはかなり抑えているようだ。
リファレンスパワーアンプ♯510Mとの組合せでは、全体に音が一段と引き締り、反応の早さが感じられるようになるのは、♯510Mのキャラクターが出ていると思う。低域は柔らかく豊かであり、中域以上でも音の粒子は粗粒子型だが、滑らかに磨かれており、予想よりも高質さは感じられない。高域は少しラフな傾向があり、弦楽器がメタリックになるが、トータルとしては低域とバランスを保ち、ある水準を維持する。
井上卓也
世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より
初期のソリッドでタイトな音にくらべると、かなり音の粒子が細やかで、表情がナチュラルで、洗練された滑らかな音を持つようになった。聴感上での周波数レンジは、かなりワイドレンジ型で、バランス的には中域がやや薄く、音色は明るく滑らかなタイプである。
ステレオフォニックな音場感は、左右方向・前後方向のパースペクティブともに充分に広がり、スッキリとした広い空間の再現性がある。音像はかなり小さくまとまり、輪郭は細くシャープである。音像はスピーカー間のやや奥に定位をする。表情はナチュラルで活き活きとし、オーケストラのトゥッティでの音の分離は素晴らしい。
瀬川冬樹
世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より
静かな水面を覗き込む感じの、肌ざわりの冷たい透明感、とでも言ったらいいたろうか。非常に滑らかで緻密にぴしりと埋めつくされたようで粗さが少しもない。マッキントッシュC32のあの享楽的な鳴り方とは正反対の意味の、とても慎重な鳴り方をする。ぜい肉をおさえこむタイプで、素性はとてもいいがときとしてもう少しふっくらと開花したような色っぽさが欲しく思われたりする。また、音の余韻の繊細な響きが、空間のどこまでも広がって漂い消えてゆく感じまでは十全に鳴らし切れない感じなので、楽器のまわりに漂う雰囲気まで感じさせるというところまではゆかなかった。しかし質的にはきわめて高度で、清潔感のあるクールな音色が特色となっている。
瀬川冬樹
世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より
全体の構成やコントロールのしかたに、ふつう使いなれた一般的なコントロールアンプと考え方の異なる部分が多く多少とまどったが、コントロールのピントが合うと、たいへんクリアーで切れこみの良い、夾雑物のないディテールまで見通しの良い音が楽しめる。ただし、ボリュウムコントロールを時計の針で10時あたりの角度以上に上げたところで使わないとそういう明るく切れ味の良い音にはならない。フォノ・ゲインが30dBと40dBに切換えられるので、ゲインを30dBに下げてボリュウムを上げるようにした方がいい。絞った場合はやや反応が鈍く曇ってそれでいてどこか硬質の音になってしまう。極上とはいえないが輸入品としての価格を考えると一応の水準の製品か。
瀬川冬樹
世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より
ドルビー(ただし一般的なBタイプでなくプロ用のAタイプ)をはじめとするノイズリダクションシステムを通すと、ヒスノイズを含めてそこにまつわりつく何かよごれっぽい雑音がきれいさっぱりと除かれると共に、極めてわずかながら音の余韻の最後のデリケートな響きをあるレベル以下できっぱり断ち切ってしまうようなところもあるが、400Aの鳴らす音には、そういう意味を含めて高級なノイズストレッチャー回路を通したような、とてもよく磨かれた汚れのないクリアーなイメージがある。一種人工的な美しさといったらいいだろうか。そしてさらに、総体に音を引き締めて鳴らす。これはかなり個性的な音で、他に類のないアンプだ。
瀬川冬樹
世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より
音に抑揚がつくというか、どちらかといえば味の濃い、身ぶりの大きい、コントラストの強い音を聴かせる。「オテロ」の冒頭など、かなりドラマティックなおもむきに鳴る。ダイナミックな音の伸びがいい。切れこみもよく細部をあきらかに聴きとらせる。ただ、弦合奏では倍音がいくらか目タックになる傾向があり、少々表情過多というか、どこか説明過剰のような印象だ。ただ、組み合わせたマランツ510Mの音と性格的に一脈通じる部分があるのか相性は悪くなく、ひとつのカラーに徹底したおもしろさがあった。ヘッドアンプは内蔵していないが、ゲインをかなり高くできるのでフルゲインではデンオン103Sなら実用になり、音に適度の魅力をつけ加えて生かす。
瀬川冬樹
世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より
パワーアンプの405が発売されたあと、いずれ新型のコントロールアンプが発表されると誰もが思った。だがいつまでも出てこない。しびれを切らしてロス・ウォーカー(QUAD社長)に質問したら、「33でどこか不満か?」と聞き返された、という話は有名になっている。これに象徴されるように、33の音を最新のソリッドステートと比較すれば、不満はいくらも指摘できるが、反面、ボリュウムを上げてレコードから鳴ってくる音楽に耳を傾けるとき、この、たしかに音像は小造りだしひとを驚かす切れこみの良さも鮮度の高さもないが、聴くにつれて底に流れる暖かい響きの美しさとバランスの良さに気づけば、これはこれで完結したひとつの小世界なのだと納得せざるをえない。
最近のコメント