Category Archives: 国内ブランド - Page 96

フィデリティ・リサーチ FR-1MK3

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 繊細で細やかな音をもち、いかにも鉄芯がないMC型らしいカートリッジだったFR−1E以来、改良がくわえられるたびに、音の密度が濃くなっているのがわかる。おだやかで完成度が高く、風格のある音と思われやすいが、最新のヘッドアンプとの組合せでは、中域のエネルギーが強く、ダイナミックで鋭角的な音を聴かせ、このカートリッジがもっているパフォーマンスの奥深さを感じることができよう。趣味性の濃い製品だ。

サンスイ CA-2000

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 新発売のAU607や707での開発の成果がとり入れられたようで、音の品位も高く、きめ細やかで艶も魅力も適度にあり、音質面ではなかなか優秀。ただトーンやフィルターをONにしたときの音をもう少し向上させることが課題だが、この価格の単体プリとしては、かなり注目してよい出来栄えだ。

デンオン DL-103S

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 DL−103をベースに近代カートリッジらしい広帯域化をはかったこのモデルは、当初はネガティブな評価もあったが、ディスク側、アンプ、スピーカーなどクォリティが上昇するにつれて、本来の性能の高さが発揮されるようになった。いわゆるスタンダードカートリッジとしての信頼性の高さは、DL−103ゆずりで製品の安定度は抜群である。優れたヘッドアンプと組み合わせると、いかにも広帯域型で鮮度が高い音である。

ヤマハ C-I

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 見た目も大きさも、持ちあげたときの重量感も、コントロールアンプという枠をはみ出して、プリメインアンプではないかと思わせるほどだが、およそ考えられるかぎりの特作機能をパネル一杯に並べたにもかかわらず、造形処理の巧みさで、試作品的な不消化なところが全くないし、音質にもそれは言えるようによく練り上げられた製品。BI以外のパワーアンプと組み合わせてみると、オリジナルの組合せとは別のニュアンスもある。

パイオニア PC-1000/II

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ベリリウムカンチレバーで話題を呼んだ製品。きわめてクリアーな再生音を特長とする。透明な、明確な音像の輪郭がすがすがしい。しかし反面、暗い陰影のニュアンスを明るく、厳格なきつい線で再現してしまう嫌いもある。これは、このカートリッジの個性であるから、音の好み、音楽の特質に合わせて使いこなすと、抜群の解像力をもったリアリティ豊かな音の世界が拡がる。あいまいさが全くないのだ。

グレース F-8L’10

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 カートリッジ、トーンアームの老舗としての伝統を誇るグレースの象徴としての役割を果してきた、F−8L発売10周年を期して発売された珍しい製品である。これを意味して型番の末尾に10がつけられているが、さすがに現代カートリッジらしく、多くのF8シリーズとは一線を画した反応が速く、鮮度が高い音をもっている。とかく高価になりがちのカートリッジのなかでは、その価格もリーゾナブルであり信頼度も十分に高い。

パイオニア Exclusive C3

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 開発のテンポの速いソリッドステートアップの分野で、最新のアンプの聴かせる解像力の良い緻密な音とくらべると、さすがにやや古い設計であることを感じさせるが、しかしきわめて品位の高い音質やデザインは、やはりこれだけの高級機でなくては得られないものであることがわかる。おそらく改良の手段は考えているのだろうが、この基本をくずすことだけはしないで、より一層完成度を高めて欲しいものだと望みたい。

オーディオテクニカ AT-14E

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 テクニカのVM型カートリッジは、カッティングヘッドのムーヴメントと再生のそれを基本的に一致させることによって、忠実なリプロダクションを得ようとするアイデアによる。時間をかけてリファインされてきた新しいシリーズは、VM型のよさである明解なセパレーションと、明確な音像の定位感は、今や、位相差や残響時間による、ほのかなプレゼンスの味わいも再生できるまでになった。

マランツ P3600

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 510Mとの組合せでは、本来の性格であるやや硬質でブライトな傾向の音が相乗効果になって、弦楽器などに少しハードすぎる印象を与えるが、P3600単体をもっとソフトな音のパワーアンプと組み合わせてみると、表情の豊かで彫りの深い音が、別の魅力として生きてくる。オリジナルの3600よりも、P3600の方が、みた目にも品位が高く、さすが伝統のあるメーカーの高級機としての風格を味わえる。

テクニクス SL-01

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 とかく高性能なプレーヤーシステムは、外形寸法的にも大型となりやすく、実用面で制約を受けることがあるが、このSL−01は、コンパクトにシステム化されたプレーヤーシステムならではの魅力を備えていることが特長である。滑らかで誇張感がなく、クォリティの高い音は、繊細なニュアンスの再生に相応しく高級カートリッジを組合せたい。

テクニクス ST-8075 (75T)

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 このSU8075と組み合わせるチューナーは、チューナーの波形伝送にポイントをおいて開発されている。
 フロントエンドは、4連バリコンと、高周波増幅段にデュアルゲートジャンクション型FETを使い、構成部品はプリント基板を使用せず、温度などの影響を避けるために空中配線化している。中間周波増幅段は、フィルターに4共振素子型セラミックフィルター3個と増幅素子としてIC2個を使用し、リミッター特性が優れた差動アンプを5段使用し、検波にはクワドラチュア検波を使っている。なお、MPXや波PLL方式で、ローパスフィルターには改良したチェビシェフ型を使っている。
 シグナルメーターは、電界強度比例型の目盛りをもち強信号でも飽和しない。また、エアチェック用の、規正レベル信号として440Hzの発振器を内蔵し、FM50%変調に相当するレベルを示すようになっている。

テクニクス EPC-100C

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 技術的に攻め抜いた製品でその作りの緻密さも恐ろしく手がこんでいる。HPFのヨーク一つの加工を見ても超精密加工の極みといってよい。音質の聴感的コントロールは、意識的に排除されているようだが、ここまでくると、両者の一致点らしきものが見え、従来のテクニクスのカートリッジより音楽の生命感がある。

ラックス 5C50

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 新しいラボラトリー・リファレンスシリーズの音自体、ややクールな傾向だが、ことに5C50の音にその傾向が強く、弦やヴォーカルにはやや冷徹な感じになりがちだが、あとから発売された5E70(トーンコントロールユニット)と組み合わせてバランス的に補正を加えると、音に適度の厚みも出てきて、本来の解像力の良さ、引締って質の高い音質が生きてくる。デザイン的にはレバースイッチの表現がやや大仰だと思うが。

ビクター QL-7R

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 コンプリートなプレーヤーシステムにビクターが水晶制御のDD型フォノモーターを採用した最初の製品であり、ユーザー側からみても、かなり魅力的なモデルである。充実した中域をベースとしてナチュラルなバランスの良さをもち、安定した音の良いプレーヤーシステムとして完成度が高い製品である。

トリオ KT-9700

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 FMチューナーでは、キャリアを誇るトリオのトップモデルである。さすがにこのモデルのもつ性能は、FMチューナーのトップランクにあり、機能面を標準的に抑えたため、このコストで開発できたと思われる。内部のコンストラクション見ても、同価格帯の機種と比較して、はるかに充実したものがあり、音質面でも放送局側の送り出しプログラムソースのクォリティの差が、明確に感じとれるのは性能の裏付けである。

テクニクス SU-8075 (75A)

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 ハイレベル入力以後をDCアンプ化したプリメインアンプとして登場し、注目を集めたSU8080に続いて、今回、同一構想にもとづいて開発されたジュニアタイプのモデル、SU8075が発表された。
 パワーアンプのDCアンプ化は、最近のアンプの目立った動向であるが、テクニクスでは早くから、複雑な音楽波形を完全に増幅するためにはDCアンプが非常に優れていることに着目し、その開発に成功するとともに、さらに一歩進んで、トーンコントロール回路を使用しないときには、パワーアンプのゲインを増してチューナーやAUX入力をダイレクトにDCアンプ化したパワーアンプに導く方法により、ハイゲイン入力以後をDCアンプとしている。
 また、従来のアンプでの、ハイレベル入力からのSN比とフォノ入力からのSN比を同一にする目的で、SU8080では、88dBのSN比を得ることに成功しているが、今回もM47Lという超ローノイズトランジスターをこのモデル用に開発し、イコライザー初段に採用し、やはり88dBのSN比を得ている。このイコライザー段には、NFループを利用して超低域をカットするサブソニックフィルターがある。
 トーンコントロール回路は、ボリュウム内部にスイッチを機構をもち、機械的中点、つまりフラットの位置でコンデンサーと抵抗などのトーンコントロール素子を完全に切り離し、周波数特性をフラットにできる。
 パワーアンプ部は、スピーカー端子にDC電圧が発生するDCドリフトを抑えるため初段にワンパッケージのデュアルトランジスター差動増幅をもつDC構成で、62W×2の出力があり、万一ハイレベル入力に接続したチューナーなどから直流分が洩れた場合にスピーカーを保護する目的で、カットオフ2Hzの直流カットスイッチがフロントパネルにある。なお、電源部は左右チャンネル共通で、電界コンデンサーは10、000μF×2である。

ティアック A-7400RX

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 A7400を基本モデルとし、それにdbxシステムを内蔵したのがRXモデルである。2トラック・2チャンネルデッキとしての7400は、ティアックの長年のキャリアで磨いたメカニズムの正統的なデッキであって、もちろん3ヘッド、3モーターの本格派。dbxは、2トラ38cmで本来の偉力を発揮する。

デンオン DH-610S

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 デンオンの定評ある2トラック・2チャンネルステレオ・オープンリールデッキは、同社の放送機器の長年のキャリアから生れたもので、プロ機の厳しい試練の中で磨き抜かれたものだ。これは、710シリーズをコンシュマー用のトップ機種とすれば、中堅機ということになるが、実質的には同等の性能。

ラックス T-110

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 大分長い間わが家でも聴いていたチューナーで、音質もいいし、見た目の美しさは、ラジオを聴く楽しさを助長させてくれるものだ。薄型のすっきりとしたデザインのFM専用チューナーである。このぐらいのデザインになると、必ずしもアンプと同じデザインでなくても、置いていて気にならないのが面白い。フロントエンド・5連バリコン、IF段・8素子のセラミックフィルター使用。同調もとりやすい。

ヤマハ NS-690II

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 名作とか名器といった表現をやたらに使うのは嫌いだが、NS690IIにはこの賛辞を呈するに少しもためらう必要がない。マークIIでない方には、優しく繊細な良さがあったが、II型ではいっそう逞しさを加え、音楽のジャンルに選り好みの少ない、バランスのとれたスピーカーシステムに成長したと思う。

サンスイ TU-707

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 サンスイの新シリーズ、707プリメインアンプは私の大好きなアンプの一つだが、これとペアで使うとなると、同じデザインイメージのチューナーが必要となる。その意味で、TU707をあけだのだが、その解説を書くには、正直なところ、このチューナーを使っていない。メーカーを信頼するのみ。

トリオ LS-505

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 過去一シリーズごとに暗中模索していた印象のトリオも、LS505で新生面を切り開いたと思う。真面目なとりくみかたがそのまま音に出てしまったような印象はあるにしても、基本から洗い直したという真剣さが、音のクォリティの良さとして聴きとれる。これを土台とした今後の新製品がいっそう期待できる。

オンキョー M-6

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 M6の鳴らす弾力的でスケールの豊かな低音は、これまでのオンキョー製品のイメージを挽回したばかりでなく、各メーカーからライバル視されるに至ったことをみても、国産スピーカーのひとつのステップを記したといってよいだろう。次の展開では、音域全体に音の品位を一層向上することがテーマだと思う。

オーディオテクニカ AT-3M

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 いまや数少ないモノーラルLP専用のカートリッジとして貴重な存在。針先がステレオの音溝を傷めないよう水平垂直、360度方向にコンプライアンスを持っているので、ステレオレコードをモノ再生するにもいい。音質も音楽性に富む優秀なもの。SP用の交換針に差しかえられる点も点も周到な配慮だ。

ダイヤトーン 2S-305

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 一年に一度は、郡山の三菱電機の研究所で新製品を試聴させてもらうが、比較のために鳴らす2S305が、いつでも、どんな新製品よりも申し訳ないが良く聴こえて、そのたびに305の優秀であることを再認識させられる。個人的な好みでいえば、一般市販はしていないがこれの改良型であるNHK現用のAS3002モニターの音の方がもっと上だと思うが、市販品としては2S305しか入手できない。