Category Archives: 国内ブランド - Page 59

フォステクス FT500

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-3 世界のトゥイーター55機種の試聴とその選び方使い方(ステレオサウンド別冊・1978年冬発行)
「世界のトゥイーター総試聴《内外55機種をJBL・LE8Tとの2WAYで聴く》」より

 フォステクス製品中でただ一機種のコーン型トゥイーターである。口径4・5cmのコーンには、超高弾性無機質繊維シリコンカーバイトを配合したコーン紙とドーム型センターキャップを組み合わせた構造を採用し、低いクロスオーバー周波数で使える広帯域のトゥイーターだ。磁気回路はフェライトマグネット使用で、マグネット重量は70g、出力音圧レベル90dBを得ているため、小口径ウーファーとの2ウェイ構成やフルレンジ型ユニットの高域用に手軽に使える製品である。

フォステクス FT40H

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-3 世界のトゥイーター55機種の試聴とその選び方使い方(ステレオサウンド別冊・1978年冬発行)
「世界のトゥイーター総試聴《内外55機種をJBL・LE8Tとの2WAYで聴く》」より

 フォステクスのホーン型トゥイーターのなかでFT20Hとシリーズ製品となるユニットである。開口部の直径60mmの軽合金ダイキャストホーンはいわゆるボストウィック型の構造をもつ砲弾型のイコライザー付で、カットオフ周波数1・8kHz、苦降ろすオーバー周波数4kHz以上で使用する。ダイアフラムは金属蒸着フィルム型で、アルニコ系鋳造マグネット使用の磁気回路で98dBの高出力音圧レベルを得ている。20cmクラスのフルレンジユニットやウーファーと2ウェイで使いたい。

フォステクス FT1RP

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-3 世界のトゥイーター55機種の試聴とその選び方使い方(ステレオサウンド別冊・1978年冬発行)
「世界のトゥイーター総試聴《内外55機種をJBL・LE8Tとの2WAYで聴く》」より

 フォステクスのRPシリーズのトゥイーターは、平面型の振動板を採用した大変ユニークな製品である。RPとはレギュラー・フェーズの略で、振動板の全面が同じ位相で動く、全面駆動方式をあらわしている。このタイプは、振動板が軽量なため超高域特性、過渡特性、指向周波数特性が優れることをはじめ、許容入力が大きくとれるなど多くの利点をもっている。FT1RPは、この方式を採用したユニット形式の製品で、能率面から20cm口径程度までのウーファーと組み合わせたい。

パイオニア PT-100

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-3 世界のトゥイーター55機種の試聴とその選び方使い方(ステレオサウンド別冊・1978年冬発行)
「世界のトゥイーター総試聴《内外55機種をJBL・LE8Tとの2WAYで聴く》」より

 半球面に10分割のマルチセルラホーンを組込んだ異色のデザインをもつホーン型トゥイーターである。発売時期からみれば、同様なマルチセルラホーンPH101とドライバーユニットPD100の高音用として開発された製品である。ダイアフラムは、アルミ軽合金箔を採用し、磁気回路は11、520ガウス、出力音圧レベルは100dBで、マルチセルラ型としては高い。ホーン開口部の上下の半円球は、ディフューザーとして働き、音の干渉や乱れを少なくする効果がある。

パイオニア PT-50

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-3 世界のトゥイーター55機種の試聴とその選び方使い方(ステレオサウンド別冊・1978年冬発行)
「世界のトゥイーター総試聴《内外55機種をJBL・LE8Tとの2WAYで聴く》」より

 厚さ20ミクロンのチタン箔をダイアフラムとしたドーム型の製品である。ダイアフラムのエッジは発泡ポリウレタン製で、ボイスコイル直径は25mm、ボイスコイルのリード線はベリリウム銅線を使い、大振幅動作時にも充分に耐えられる設計である。磁気回路はアルニコ系磁石採用で、磁気回路内部には制動用フェルトが、ダイアフラムの内側にはミクロングラスウールが入っており、f0附近での歪の発生を抑え過渡特性が向上している。音のキャラクターからは2ウェイ構成で使いたい。

コーラル H-60

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-3 世界のトゥイーター55機種の試聴とその選び方使い方(ステレオサウンド別冊・1978年冬発行)
「世界のトゥイーター総試聴《内外55機種をJBL・LE8Tとの2WAYで聴く》」より

 ダイアフラムにはプレス加工後に熱処理を施した18ミクロン厚のスーパージュラルミンを使い、ボイスコイルは高導電率アルミ線をエッジワイズ巻とした、本格的な設計のホーン型トゥイーターである。ホーンとイコライザーは仕上り精度が高い亜鉛ダイキャスト製で、精度が要求される部分は機械加工で仕上げてある。このH60は、音のキャラクターがスーパートゥイーター的であるため、クロスオーバー周波数は7〜8kHz以上で使うほうが好結果が得られるように思われる。

コーラル H-30

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-3 世界のトゥイーター55機種の試聴とその選び方使い方(ステレオサウンド別冊・1978年冬発行)
「世界のトゥイーター総試聴《内外55機種をJBL・LE8Tとの2WAYで聴く》」より

 メタライズドフィルムの軽量なダイアフラムを採用したドーム型ユニットの前面に円型のショートホーンを組み合わせたようなシンプルな構造をもつホーン型トゥイーターである。ホーンは、合成樹脂系の成形品であり、磁気回路にはアルニコ系のマグネットが採用され、12、000ガウスの磁束密度を得ている。このH30は、中小口径のフルレンジユニットの高域補整用として、約8kHzあたりから6dB/octのネットワークで抑え気味に使うことがポイントのように思われる。

テクニクス EAS-5HH17G

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-3 世界のトゥイーター55機種の試聴とその選び方使い方(ステレオサウンド別冊・1978年冬発行)
「世界のトゥイーター総試聴《内外55機種をJBL・LE8Tとの2WAYで聴く》」より

 かつてのミニスピーカー全盛期に国内製品の名作といわれた、テクニクス1のトゥイーターに採用されたユニットが、5HH17である。アルテック3000Bと同じ構想で開発された小口径ドーム型ユニットの前面に小型のホーンを取り付けたこのユニットは価格からは想像を絶した音を聴かせてくれた。5HH17Gはこれの改良型で、ダイアフラムがメタライズドフィルムとなり、ホーンがひとまわり大きな軽合金ダイキャスト製で開口部にオーナメントが付き単売品らしくなった。

パイオニア PT-R7

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-3 世界のトゥイーター55機種の試聴とその選び方使い方(ステレオサウンド別冊・1978年冬発行)
「世界のトゥイーター総試聴《内外55機種をJBL・LE8Tとの2WAYで聴く》」より

 振動板を六角錐の集合した形に成形した、厚さ50ミクロンのアルミ箔を使ったリボン型トゥイーターだ。リボン振動板は、0・0026Ωと極度に低いインピーダンスをもちマッチングトランスを必要とするが、ここではパーマロイコアと二次側にも巻線幅いっぱいの銅箔を用い、一次、二次コイルとも4分割サンドイッチ巻としたものを使い、リボンとは銅版でつないでいる。振動板前面にはショートホーンが組み合わせてあり、4・5kHz以上で使用可能で出力音圧レベルも96dBと高い。

パイオニア PT-150

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-3 世界のトゥイーター55機種の試聴とその選び方使い方(ステレオサウンド別冊・1978年冬発行)
「世界のトゥイーター総試聴《内外55機種をJBL・LE8Tとの2WAYで聴く》」より

 PT50と同じ設計方針で開発されたドーム型トゥイーターである。ダイアフラムには、質量が軽く、剛性が高く、音の伝播速度が速いベリリウムが採用され、超高域の特性を改善し、55、000Hzまでフラットなレスポンスを得ているとのことである。ダイアフラムをフランジ前面に突出させた構造により周囲からの反射を少なくし、マルチホールイコライザーとフィンを併用して、音の波面の乱れを防止する設計だ。なお、磁気回路はアルニコ系ロッドタイプを使っている。

YL音響 D-18000

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-3 世界のトゥイーター55機種の試聴とその選び方使い方(ステレオサウンド別冊・1978年冬発行)
「世界のトゥイーター総試聴《内外55機種をJBL・LE8Tとの2WAYで聴く》」より

 D1800の上級モデルとして開発されたスーパートゥイーターである。このユニットは、ダイアフラムにジュラルミン系軽金属より硬質なチタンを採用し、磁気回路には巨大な円筒形のアルニコ系マグネットを外磁型構造とし、ボイスコイルの納まる磁極部分にはコバルト・鉄合金のパーメンジュールを使い、23、000ガウスの強い磁束密度を得て過渡特性を向上させ、D1800よりも一段と聴感上でのSN比がよく、より静かで繊細な音を再生するトゥイーターとしている。

YL音響 D-1800

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-3 世界のトゥイーター55機種の試聴とその選び方使い方(ステレオサウンド別冊・1978年冬発行)
「世界のトゥイーター総試聴《内外55機種をJBL・LE8Tとの2WAYで聴く》」より

 1810と異なったスーパートゥイーターとして開発された製品である。そのためにホーンの開口径は一段と小さくなり、超硬質ジュラルミン製でエッジに特殊合成樹脂を採用したダイアフラムと、イコライザーのギャップも狭くなっているようで、規格上での周波数帯域も1810より高域が一段と伸びている。ホーンはアルミ棒削り出し型で精密加工のイコライザーをもっている。用途は、同社の中高音用ユニットの高音用か、完成システムに追加するスーパートゥイーターであろう。

YL音響 D-1810

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-3 世界のトゥイーター55機種の試聴とその選び方使い方(ステレオサウンド別冊・1978年冬発行)
「世界のトゥイーター総試聴《内外55機種をJBL・LE8Tとの2WAYで聴く》」より

 ホーン型ユニット専門メーカーであるYLのトゥイーターは、最初のST18以来、H18、SH18などが高級ファンに愛用されたものだが、この1810は、現在のYLトゥイーターのスタンダードモデルで、ほかの2機種より開口径の大きなホーンを採用している。ホーンは、ユニットと一体化されたアルミ棒削り出し型で、スロートにはイコライザーが付いている。用途は同社の中音ユニットの高音用が本来の目的で、優れたフルレンジユニットの高音用としても好適である。

ヤマハ JA-0506

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-3 世界のトゥイーター55機種の試聴とその選び方使い方(ステレオサウンド別冊・1978年冬発行)
「世界のトゥイーター総試聴《内外55機種をJBL・LE8Tとの2WAYで聴く》」より

 発泡ポリスチレン振動板を採用したヤマハ独特の平板型ウーファーJA5004、30cm口径のコーン型ウーファーJA3053Aと組み合わせるトゥイーターが、このJA0506である。ダイアフラムは厚さ30ミクロンの硬質ジュラルミンのリング型で、ボイスコイルの直径は23mm。磁気回路は、φ40mm鋳造マグネットで17、000ガウスの磁束密度を得ている。ホーンは、アルミ削り出し型で、中央の砲弾状イコライザーともどもリング状のホーンを形成していると考えられる。

ダイヤトーン TW-25

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-3 世界のトゥイーター55機種の試聴とその選び方使い方(ステレオサウンド別冊・1978年冬発行)
「世界のトゥイーター総試聴《内外55機種をJBL・LE8Tとの2WAYで聴く》」より

 放送用スタジオモニタースピーカー2S305用に昭和31年に開発されたコーン型トゥイーターで、AS3002Pモニターにも、ほぼ等しいTW25Aが使ってある。口径は5cm、振動系の等価質量は0・37gはTW501と同じだが、φ35×30mmMK5A磁石とパーメンジュール使用の磁気回路は18、000ガウスの磁束密度をもち出力音圧レベルは96dBの高能率型となっている。クロスオーバー周波数は、1・5kHzで、この周波数から実際に使用できるのが特長である。

ダイヤトーン TW-501

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-3 世界のトゥイーター55機種の試聴とその選び方使い方(ステレオサウンド別冊・1978年冬発行)
「世界のトゥイーター総試聴《内外55機種をJBL・LE8Tとの2WAYで聴く》」より

 業務用モニタースピーカー、2S208用に開発されたコーン型トゥイーターで、2ウェイユニット2U208にも使われている。口径は5cm、振動系の等価質量は0・37g、φ25×20mmの鋳造磁石を磁気回路に使い、12、000ガウスの磁束密度をもつため、出力音圧レベルはTW503よりも2dB高い94dBとなっている。クロスオーバー周波数は、2・5kHz前後と、低い周波数から使用できる特長があり、20〜25cm口径クラスのウーファーと2ウェイ構成で使う製品だ。

パイオニア PT-7

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-3 世界のトゥイーター55機種の試聴とその選び方使い方(ステレオサウンド別冊・1978年冬発行)
「世界のトゥイーター総試聴《内外55機種をJBL・LE8Tとの2WAYで聴く》」より

 全体を角形にまとめたユニークな外観をもった製品である。ダイアフラムにはアルミ軽合金が採用され、磁束密度12、600ガウスの磁気回路と組み合わせ105dBの高い出力音圧レベルを得ている。角形開口のエクスポネンシャルホーンは、カットオフ周波数が1・4kHzと低く、2・9kHz以上のクロスオーバー周波数で使用できる。ホーンのスロート部には亜鉛ダイキャストのイコライザーを備えている。音のキャラクターからみれば2ウェイ構成で使いたいユニットである。

パイオニア PT-10

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-3 世界のトゥイーター55機種の試聴とその選び方使い方(ステレオサウンド別冊・1978年冬発行)
「世界のトゥイーター総試聴《内外55機種をJBL・LE8Tとの2WAYで聴く》」より

 アルミダイキャスト製のフレームのなかにコーン型トゥイーターを組込んだ製品である。コーン紙のエッジ部分にはウレタン系の材料を加熱成形したロールエッジが採用され、エッジの反射が少なく滑らかなレスポンスを得ている。磁気回路は、13、000ガウスの磁束密度をもち、出力音圧レベルが95dBと高いことがこのPT10の特長である。コーン型のメリットでクロスオーバー周波数が2kHz以上で使える点を生かせば、30cm口径以下のウーファーと2ウェイ構成で使用できる。

パイオニア PT-8D

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-3 世界のトゥイーター55機種の試聴とその選び方使い方(ステレオサウンド別冊・1978年冬発行)
「世界のトゥイーター総試聴《内外55機種をJBL・LE8Tとの2WAYで聴く》」より

 半球面の一部をカットし、そこに円形開口をもつホーン型トゥイーターを取り付けたようなユニークな形状をした製品である。ダイアフラムはポリエステル系合成樹脂フィルムにアルミを蒸着したメタライズドフィルム製で、ホーンはアルミダイキャストでつくられ、スロート部分にはイコライザーが組込まれている。このPT8Dは、フルレンジ型の高音用か、20cm口径程度のウーファーと2ウェイ構成で使うのが好ましいような音のキャラクターをもつ製品である。

パイオニア PT-20

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-3 世界のトゥイーター55機種の試聴とその選び方使い方(ステレオサウンド別冊・1978年冬発行)
「世界のトゥイーター総試聴《内外55機種をJBL・LE8Tとの2WAYで聴く》」より

 ダイアフラムには、絹を素材とし、これに柔軟性のある合成樹脂を含浸し、成形したソフトドーム型トゥイーターである。磁気回路はフェライト磁石を使い、12、300ガウスをの磁束密度を得ているが、ドーム型であるため出力音圧レベルは89dBとやや低い。しかし、実用面では、2ウェイ構成の場合でもウーファーには直列にLが入り、この抵抗分によるロスがあるため、90dB前後の出力音圧レベルのフルレンジ型や20〜25cm口径程度のウーファーと組み合わせることが可能である。

ダイヤトーン TW-503

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-3 世界のトゥイーター55機種の試聴とその選び方使い方(ステレオサウンド別冊・1978年冬発行)
「世界のトゥイーター総試聴《内外55機種をJBL・LE8Tとの2WAYで聴く》」より

 従来のTW23にかわるダイヤトーンの単体として発売されている3機種のユニット中で、もっとも新しい製品である。口径は5cmのコーン型で振動系の等価質量は0・392g、φ20×15mmの鋳造磁石を磁気回路に使い9、500ガウスの磁束密度を得ている。クロスオーバー周波数は2・5kHzという低い周波数から使用できる特長があり、16〜20cm口径程度のフルレンジ型ユニットの高音用として2ウェイ構成で使用するのが相応しい製品である。

コーラル H-100

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-3 世界のトゥイーター55機種の試聴とその選び方使い方(ステレオサウンド別冊・1978年冬発行)
「世界のトゥイーター総試聴《内外55機種をJBL・LE8Tとの2WAYで聴く》」より

 外観上では、H104と同じで区別がつきにくいが磁気回路のカバーの塗装の有無で両者の違いが判別できる。磁気回路はNKS5DGと純鉄の内磁型ヨークの組合せで、19、000ガウスの磁束密度はH104と等しいが、出力音圧レベルは2dB高い110dBと発表されている。ダイアフラムは、厚さ15ミクロンスーパージュラルミン製で、H104よりは軽量化されているようだ。クロスオーバー周波数を8〜10kHz程度として使う本格派のスーパートゥイーターである。

コーラル H-104

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-3 世界のトゥイーター55機種の試聴とその選び方使い方(ステレオサウンド別冊・1978年冬発行)
「世界のトゥイーター総試聴《内外55機種をJBL・LE8Tとの2WAYで聴く》」より

 肉厚を充分にとった開口径が小さなアルミ棒削り出しのホーンを採用したスーパートゥイーターである。ダイアフラムは、厚さ15ミクロンのスーパージュラルミン製で、熱風炉で焼入れ加工が施してある。磁気回路はアルニコ系磁石とカップ型ヨークを組み合わせた内磁型で、漏洩磁束が少なく、19、000ガウスの磁束密度を得ている。このユニットは、3ウェイ構成以上の高音用や完成システムの最高音用に使いたいが、優れたフルレンジ型ユニットの高音用としても魅力がある。

コーラル H-70

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-3 世界のトゥイーター55機種の試聴とその選び方使い方(ステレオサウンド別冊・1978年冬発行)
「世界のトゥイーター総試聴《内外55機種をJBL・LE8Tとの2WAYで聴く》」より

 指定クロスオーバー周波数3.5kHzと発表されているようにホーン開口径も比較的大きい、トゥイーターらしい製品である。ダイアフラムは、厚さ18ミクロンのスーパージュラルミンでボイスコイルはアルミ線のエッジワイズ巻、ホーンは旋盤加工のアルミ棒削り出しでハイパーボリックカーブを採用している。磁気回路はアルニコ系磁石とカップ型ヨークで15、000ガウスの磁束密度を得ている。フルレンジユニットからマルチウェイ方式の高音用まで幅広く使えるユニットだ。

コーラル H-1

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-3 世界のトゥイーター55機種の試聴とその選び方使い方(ステレオサウンド別冊・1978年冬発行)
「世界のトゥイーター総試聴《内外55機種をJBL・LE8Tとの2WAYで聴く》」より

 コーラルは、国内初のホーン型トゥイーターHH2010を製品化した伝統を誇るメーカーであるが、第2弾製品がこのH1で、発売以来、既に20年程度の異例ともいえる超ロングセラーを続けている。アルミダイキャスト製のホーンはバッフル開口径が89mmと大きく、バッフルマウントとすれば、かなり低い周波数から使える特長がある。音のキャラクターが少なく、30cm口径程度以下のウーファーと2ウェイ構成で使うのが、もっとも相応しい使い方のようだ。