Category Archives: 国内ブランド - Page 5

テクニクス SB-M1000

井上卓也

ステレオサウンド 130号(1999年3月発行)
「いま聴きたい魅惑のコンポーネント特選70機種」より

 SB−M1000は、密閉型とバスレフ型の特徴を兼備するといわれる独自のケルトン方式を活かすためのデュアル・ダイナミック・ドライブ(DDD)方式の低域と、パルプとマイカを混ぜた中低域と中高域、超高域再生に最適と言われるスーパーグラファイト・ドーム型を組み合せた4ウェイ構成のトールボーイ・フロアー型システム。
 シリーズ製品には、MK2化されたSB300M2と500M2をはじめ、小型のSB−M01、トップモデルのSB−M1000がラインナップされている。
 DDD方式は、内部に駆動用コーン型ユニットがあり、これによりパッシブラジェーターを駆動して低域を再生するイン・ダイレクト型のシステムがベースで、これに駆動用ユニットの振動板の反作用でコーンと逆方向に向く力を打ち消す目的で、背面に向かってさらに1組の同じシステムを組み合せ、エンクロージュアの前後方向に低域を放射する方式である。
 SB−M1000では、18cmパッシブラジェーター4個と14cm駆動用ウーファー4個がベースで、これに中低域14cmコーン型、中高域8cmコーン型、高域に2・5cmドーム型を採用した4ウェイ7スピーカー(4パッシブラジェ−ター)スシテムである。
 本機では、DDD方式は90Hz以下を受け持つサブウーファー的な使用方法で、データ的には問題はないが、ヒアリングチェックをすると低域にある種のディレイタイムが感じられ、量感タップリの柔らかい低音の魅力は十分にあるが、反応が穏やかで、スピード感や躍動感に少々気になる点があった。単純音での聴覚データでは問題はなくても、音楽再生をすると違和感が生じるのは、デジタル用光ファイバーの切断面の精度による聴感上での音の違いなどと同様に、音楽を再生する機器ならではのデータと感覚の不一致で、これは昔から厳然として存在し、将来も永遠に続く解決しなければならない重要なテーマである。
 SB−M1000の特徴が活かされ、この方式のメリットが感じられたのは、昨年の新製品であるプリアンプSU−C3000とパワーアンプSE−A3000を組み合せて聴いたときのことである。
 CDトランスポートのサスペンションによる固有振動が、ある種の音の遅れ(ディレイタイム)を感じさせることに似て、常に遅れが気になった本機の低音が、豊かで柔らかい見事な低音として聴かれたのである。簡単に言えば、駆動するパワーアンプのドライブ能力によって低音域が大幅に変ることはバスレフ型でも往々にしてあるが、駆動アンプの性能向上がDDD方式のデメリットを殺し、メリットを活かした好例のようである。この組合せは再度試みたが、結果は変らず、SB−M1000の魅力を再発見した楽しい体験であった。

ビクター SX-V7

井上卓也

ステレオサウンド 130号(1999年3月発行)
「いま聴きたい魅惑のコンポーネント特選70機種」より

 SX−V7は、伝統的なHMV」の名が付けられたSX−V1系の上級機種に位置付けされるトールボーイ型スピーカーシステムで、昨年の新製品では高級トールボーイ型として国内製品中で唯一無二の存在であったSX9000のベースモデルとも考えられるシステムである。
 このモデルの魅力は、独クルトミューラー製コーン採用のウーファーと、絹ソフトドーム型トゥイーターで2ウェイ構成とした、同社スピーカーシステム中で最高のベストセラーモデルとして知られるSX3の技術と伝統を現在に伝えた開発構想にある。
 継続は力、という表現があるが、伝統を維持することは、いずれのジャンルでも至難なことと考えるが、基本構造は1920年代から変っていないスピーカーは、エレクトロニクスと比較すれば、伝統を継承する上では有利ではあるが、少なくとも、伝統を受け継ぎながら今日のスピーカー技術を加え、現代のスピーカーシステムとして開花させたこの成果は、スピーカーファンには注目していただきたいことといえる。
 ユニット構成は、独クルトミューラー製パルプコーンウーファーと、絹の羽二重を使った中域と高域のソフトドーム型ユニットによる3ウェイ。HMVの超高級手巻き蓄音機の筐体にも使われていたマホガニー材を採用し、樹脂含浸処理をしたテーパー形状エンクロージュアは、フラッシュサーフユイス仕上げで、高級家具的フィニッシュが美しい。
 低/中/高域各ユニットの磁気回路は、ビクター独自の音質、音色面でのコダわりからツボ型アルニコ磁石を採用。非常にヴァラエティ豊かな開発で活気づく海外のスピーカーシステムでも、アルニコ磁石採用のモデルは皆無に等しいであろう。
 磁気回路の磁石と音の傾向との関連については古くから語られているが、振動板の反動を受ける磁気回路の固有音は、振動板自体の音をS(音楽信号)とすればN(ノイズ)となり、この関係は、聴感上でのSN比に相当するため、ユニットのオーバーオールの性能、音質、音色、音場感などと複雑に絡む、非常に重要な要素である。とくに、扱う周波数が高くなると、磁気回路材料の固有音が大きく音に影響を与える傾向があるようだ。
 エンクロージュアは、データをベースに、経験量を加えた各社各様の開発が見られる興味深いところだ。本機の内部構造は類例のない機械的チューニングが行なわれているよようで、 マホガニー材と砲金の組合せで良い音を目指したHMVの伝統が感じられる。このシステムの、重厚さ、渋さ、しなやかさ、柔らかさ、豊かさが、ほどよい力感に支えられて聴かれるオーディオならではの醍醐味のある音には、海外製品には求められない濃やかな気配りが感じられる。

アキュフェーズ AD-290

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 同社のトップランクプリアンプC290のプラグイン型フォノEQを独立させた製品。筐体に余裕があるため回路間および部品相互間の干渉が少なくなり、フォノEQで最高の性能と音質を誇っていた従来のC270の見事な音が甦った印象は、アナログディスクファンにとって何物にもかえがたい貴重な存在である。

イケダ Ikeda 9 Rex

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 カンチレバーレスの空芯純ムービングコイル型という究極のメカニズムを開発し、次第に完成度を高め、パーメンダーを使う強力磁気回路と組み合わせたトップモデルがRex。アームの高さ調整とインサイドフォースキャンセラー値が使用上の要点となるが、針先自体が直接コイルを駆動する音は未体験の領域。

アキュフェーズ DP-90 + DC-91

菅野沖彦

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 強いて言えばDC91により大きな魅力が感じられるが、本来ペアで開発されているだけに、両者のコンビでメーカーの本来の意図が生きる。精緻極まりない細密画を見るような音は見事である。セパレートタイプのCDプレーヤーの音の次元を実感させるのに十分な高品位サウンドで、CDの可能性を拡大する。

ダイヤトーン DS-205

菅野沖彦

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 ダイヤトーンの今年の新製品であるが、本家帰りというイメージの佳作である。往年のモニターシステムのよさを再認識したのだろう。ラウンド・コーナーのエンクロージュアにも、ユニット設計、システム構成思想にも明らかにそれが現われている。しかし技術はまったく新しい。温故知新の優れた製品である。

アキュフェーズ DP-75

菅野沖彦

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 同社一体型CDプレーヤーの最高級モデル。セパレート型に準じるもので、ディジタル回路には共通の特徴であるSFC、MMB方式を採用している。豊富な入出力機能はディジタル・コントロール・センターとして新時代へのコンセプトをも明確に具現化している。精緻な音はCDプレーヤーのリファレンスともいえる。

ラックス D-700s

菅野沖彦

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 ラックス久々のCDプレーヤーの新製品だ。従来のアイデンティティであったトップローディングではなく、平凡なフロントローディングになったが、音はラックスらしい柔軟性と弾力性に富んだもの。明晰な解像力を誇示するようなところがなく、楽器の有機的な音触が楽しめる。広く薦められる中級機である。

デンオン DCD-S10

菅野沖彦

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 Sシリーズの普及型だが、実に素晴らしい出来栄えのCDプレーヤー。発音に独特の解放感と拡散性があり、実に朗々と屈託なく鳴るのが特徴だ。それでいてデリカシーや柔軟性にも不満がない。ALPHAプロセッサーがデンオン独自の技術である。発売以来2年以上経過するが、今もまったく同じ音であることを祈る。

ケンウッド LSF-777

菅野沖彦

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 ケンウッドの新しいLSFシリーズの上級機。下に555、333が存在する。UDと称するユニット・レイアウトを採用して、点音源の理想を追求したという、要するに、リスナーの耳に到達する時間を全帯域にわたって揃える思想であって、そう目新しいものではない。しかし効果はその自然な音触に現われている。

ケンウッド DPF-5002

菅野沖彦

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 ケンウッドのシステム・シリーズの一つで27cm幅のCDプレーヤー。下に5002もある。このメーカーの製品はターゲットとする対象がマニア層であるように、よく練られているもので、商品の性格や価格に比して音質がいい。ディジタル回路も機構も入念なもので、量産機らしからぬこだわりがあるお買得なものだ。

ソニー CDP-XA50ES

菅野沖彦

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 好評だったXA5ESに代わる今年の新製品である。光学系固定式メカニズムなど、前作の基本的特質は踏襲しているが、ユニークなのは高域のフィルターの切替えが出来るようになったこと。これはCDの画一性が失った趣味性の埋め合わせ的な発想であろう。それはともかく基本性能の優れた聴き応えのある音だ。

エソテリック DD-10

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
「エキサイティングコンポーネント」より

 エソテリックの新製品DD10は、ディジタルジッター・アブソーバーもしくは、ディジタル・コントロールセンターの名称が与えられるであろう、従来にない機能をもったユニークなモデルだ。
 基本的には、音質に直接影響を与えるジッターを除去する働きをもち、D/A変換器でないことが特徴である。
 機能の中心となるものは、D30にすでに採用されている独自のDSRL(ディジタル・サーボレシオ・ロックド・ループ)で、100分の1までジッター低減効果があるとされている。
 入力系は、同軸、平衡、TOS、STと合計8系統。出力系は同軸、平衡、TOS、STの4系統を備え、+6dBから−42dBまでの利得制御、つまりディジタル音量調整機能があり、これがディジタル・コントロールセンターと呼ばれる最大のポイントであろう。
 有効ビット数20ビットで、動作型式48kHzと44・1kHz(DSRL)とPLLの3段階に、切替え可能。さらにDSRL時の補間がWIDE、NARROWの2段階、出力のまるめかたが、20ビットで下位ビット四捨五入、18ビットで下位2ビットのインバンド・ノイズシェイピング、16ビットで下位4ビットインバンド・ノイズシェイピングの3段切替えなどが選択可能である。
 各切替えスイッチの選択により、帯域バランス、音場感、音色、微小レベルの再生能力などが、かなり変化を示す。その組合せはひじょうに多く、かなり入念にマトリクス的に整理して音をチェックしないと、混乱を招くおそれがなきにしもあらず、という印象が強い。
 一体型CDプレーヤーをベースに、単体D/Aコンバーターを組み合わせて2種のアナログ出力の音を楽しむ使い方が行なわれているが、さらにDD10を加え、音のディテールの再生能力向上に挑戦することも面白いだろう。豊富な入出力系と音質調整を使い、パワーアンプ直接駆動も可能だ。組合せ機器が高度なほど、その効果度が高くなる点に要注意。

サンスイ C-2105 Vintage

菅野沖彦

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 最高級プリアンプC2302ヴィンテージで4年前に素晴らしい成果を上げ好評を博している同社だが、その経験を生かした新製品である。この製品も、熟達と入念な設計、高品位パーツ、そして、よく練られた機構などにより、鮮度と緻密感の優れた音を再生する。価格も妥当であり、価値の高い製品である。

アキュフェーズ C-275

菅野沖彦

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 同社の最高級プリアンプC290同様のバランス伝送アンプ。出力には対称型のブリッジフィードバックによるフローティング・バランス出力回路を採用するなど、そのジュニア・モデルに相応しい実力機である。リモコンでもコントロール可能な使いやすいものである。フォノイコライザーはオプションである。

デンオン DA-S1

菅野沖彦

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 DP−S1とペアで開発されたD/Aプロセッサーで、究極のアナログ波形を目指すALPHAプロセッサーを搭載する。DP−S1とはST−GenLockによりマスター・クロックでの同期運転が可能だ。したがって本来はペアで使うのが理想的。もちろん、DAC単体としても極めて高性能多機能で、音質も素晴らしい。

ウエスギ UTY-14

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
「エキサイティングコンポーネント」より

 管球アンプメーカーとして最高の品質管理を誇り、安定度、信頼度がひじょうに高い上杉研究所から、好感度なフルレンジスピーカー駆動用の6CA7/EL34UL接続シングル動作のステレオパワーアンプ、UTY14が新開発された。本機はステレオサウンド社発行の管球王国Vol.2に製作記事が発表され、予想を超えた大きな反響があったもの。シャーシは100台が頒布された。それがさらに話題を呼び、今回完成品として限定生産されたのが本機。
 回路構成は簡潔で、12AX7の半分と6CA7の2段構成で少量のオーバーホールのNFがかけられている。音質面で最高と言われるシングル動作は、出力トランスの直流磁化が不可避で低域再生能力が問題となる。しかし、小出力アンプでは優れた出力トランスを使うことで、容易にクリアー可能な範囲のものだ。本機の出力トランスは、挿入損失が少なく活き活きとした表現力、音楽の生々しさに重点をおいたタムラ製作所との共同開発品。コアボリュウムがたっぷりとした、余裕のあるタイプが採用されている。
 機能としては、入力に2系統の入力切換えと音量調整をもち、プリメイン型として使える設計。SN比が高いためにマルチアンプシステムでの中域以上で、とくに高能率ホーン型につなげるなら、真空管アンプならではの音の魅力が発揮できよう。
 筐体は対称型デザインだが、左右ケース内には片側に2個の出力トランス、逆側に電源トランス、チョークコイルが組み込まれており、整流はダイオードによる。なお、使用真空管は、管球アンプ全盛期に米GEで製造された高級品である。
 B&W801S3は、本機に不適なスピーカーではあるが必要にして十分なパワー感があり、過度なクリップ感がない点がフォローしている。みずみずしく、ほどよくクリアーで力もあり、素直な音は心安まる印象だ。

エソテリック D-3

菅野沖彦

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 ティアック製最高級DACでD2のヴァージョンアップ・モデル。ペアになるトランスポートはP2sだ。入力〜出力の20ビット処理とジッターの40dB低減が注目される。同軸がRCA、BNCの2系統、光はSTリンクが標準。他にXLR端子のAES/EBUがある。高品位な音質は滑らかで厚みのあるもの。

アキュフェーズ DC-61

菅野沖彦

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 ディジタルプロセッサー単体として開発された製品。一体型CDプレーヤー、DP75のSFCを発展させて搭載し、リサンプリングは44・1kHzと48kHzが選択可能。片チャンネル6個の20ビットDACによるMMB方式を採用。同軸はRCA2、BNC1とTOS光入力にも対応する。

エソテリック P-30

菅野沖彦

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 ティアックの高級ブランドのCDトランスポートである。軽くテーパーしたアルミダイキャスト・ターンテーブルによる安定した回転構造には世界的に定評がある。DSRLL回路によるジッターを100分の1に減らす対策も注目される。価格以上の高品位な再生音が得られる優れたトランスポートである。

デンオン DP-S1

菅野沖彦

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 SシリーズとしてはDACのDA−S1とペア開発されたプレスティッジ商品である。アルミの砂型鋳物シャーシの重量級のトランスポートである。ディジタル信号の完全で安全な読み取りを目標として、音圧や光による外乱にさえも配慮した、パーフェクト主義思想が徹底している。CDは完全に密閉されて演奏される。

ビクター HMV

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 昭和初期以来の伝統を誇るビクターが伝家の宝刀ともいうべきHMVをシリーズ名とした、円熟した大人が使う高級ミュージックコンソレット。スピーカーや別売のレコードプレーヤー、専用ラックなどの木部は高級蓄音機に使われたマホガニー材で、天然の木ならではの風合いは結果の音にも巧みにマッチし趣味性は大変に高い。

ヤマハ YST-SW1000

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 等価回路から出発し、アンプの負性抵抗を応用してスピーカーの常識を破る低音再生能力を可能とした開発は、現在でも、いささかも色あせない見事な成果である。リモコン対応で左右2個使用では少々コントロールに苦労するが、DVDの超高域再生を受ける基盤として超低域再生は不可欠であるだけに、再び注目したい好製品。

パイオニア Exclusive Model 2404

井上卓也

ステレオサウンド 124号(1997年9月発行)
特集・「オーディオの流儀──自分だけの『道』を探そう 流儀別システムプラン28選」より

 ホーン型を中域以上に使う大型2ウェイシステムは、従来からスタジオモニターとして伝統的に使われてきたシステムではあるが、紙コーンの低域と、軽金属振動板採用のドライバーユニットとホーンを組み合わせた中域以上とでは、音色、感度、指向特性などが根本的に異なり、システムアップが非常に難しく、その成功例は想像以上に少ないようだ。
 とくにクロスオーバー付近では、特性を重視すれば音質、音色に違和感を生じ、平均的にはクロスオーバー域の音圧を弱めに設定して、音質、音色をコントロールする手法が用いられるようだ。
 また、大型ホーンで音像が前後方向に移動する例が多く、ある程度、システムとの距離をおいて聴く必要もあるようだ。
 しかし、基本的に高感度システムであるため、センシティヴで反応が速く、ダイナミックでパワフルな音が聴かれるために、少々個性型ではあるが、この種の音にハマると立直れない麻薬的な魅力があり、個人的には卒業したつもりではいるが、非常に危険な存在である。
 ホーン型スタジオモニターとして、私が世界の双璧と考えるシステムが、パイオニア/エクスクルーシヴ2404とウェストレイクBBSM15だ。両者の選択には悩ましいものがあるが、構成が単純な2ウェイ型であり、なおかつ、こめウェスタン以来の伝統的技術を抜本的にリフレッシュしたユニットを、低域、高域に採用し、音像の前後移動のない大型ホーンと組み合わせた、エクスクルーシヴ2404のシステムプランは、文字通り世界最高のシステムである。
 今年春には、本機に採用された新TAD系ユニットが単体として発売されるようになり、世界のモニタースピーカーメーカーに採用されるという噂もしきりというのが現状のようだ。個人的な見解では、低域は38cm2個が必須条件ではあるが、現在、市販されているスピーカーシステムのなかから選択しなければならないとすれば、2404しかないだろう。

ビクター SX-V1A(組合せ)

井上卓也

ステレオサウンド 124号(1997年9月発行)
特集・「オーディオの流儀──自分だけの『道』を探そう 流儀別システムプラン28選」より

 小口径フルレンジ型ユニットに、ボイスコイルそのものを抵抗分として直列に使用して低域再生能力を高めるという独自の設計を施し、これにスーパートゥイーター的な高域ユニットを加えたユニークなシステムが、ビクターSX−V1Aである。アルニコ磁石採用のウーファーとトゥイーターは真鍮ベースに組み込まれ、エンクロージュアはサブバッフルにVDE/2針葉樹系高密度材、その他は無垢マホガニー材採用と、小型ながら超豪華設計で、専用スタンドと組み合わせて、想像を超える豊かな音楽性のある音が楽しめるシステムだ。反応が速く鮮度感の高いスピーカーを活かすためには、同社のXL−V1/CDプレーヤーとAX−V1プリメインアンプがベストマッチだ。フロントパネルとボンネットを一体化した見事な筐体と、物量をふんだんに投入した設計は、クォリティが抜群に高く、趣味としてのオーディオを、大人が楽しむためにふさわしい組合せ。