Category Archives: 国内ブランド - Page 45

フォステクス GZ100

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 まろやかなひびきは、むろんこのましい。再生音で音楽をきいているときに、もっとも嫌悪すべきは、金属的なというべきか、刺激的な音だ。ただ、音楽は、まろやかな、耳にやさしいひびきだけでできているわけではない。強い音がどうしても必要だ。それに、本来のまろやかなひびきは、強くしっかりとささえられているといういい方もできるにちがいない。その点で、このスピーカーシステムには、ものたりなさを感じた。ふっくらとたっぷりひびくのは、たしかに美質のひとつにちがいないが、そのために音像がふくらんでしまう。そして、音楽のうちの硬と軟の対比が不充分になる。音場感的にも、どうしても平板になりがちだ。軟は硬と対比されて、軟本来のこのましさがあきらかになるといういい方もゆるされるにちがいない。まろやかなひびきのよさは認められるにしても、いささかものたりなかった。

総合採点:6

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(ほどほど)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(ほどほど)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(ほどほど)

オーレックス SS-L8S

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 かなりコストのかかった入念な作りで、内外ともに充実した製品だ。バスレフのフロアー型に30cmウーファーをベースにコーン型スコーカーとドーム型トゥイーターを組み合わせた3ウェイシステムである。ところで、肝心の音の方だが、音質の品位はかなり高く、各ユニットのクォリティのよさが感じられる。しかし、全体の音の印象としては少々抑圧がききすぎて、柔軟さが足りないように感じられる。どこか抑え込まれてきゅうくつなのである。音が重い印象で、圧迫感がある。余韻や、空間のライブネスなどのデリケートな再生が不十分で、雰囲気があまりよく出てこない。ピアノの歌うべきパッセージも、おとが 一つ一つ途切れ気味で、音が高揚しない傾向を持っている。パワーハンドリングには余裕があって、少々のハイパワードライブにもびくともしないから、ジャズやロックの大音量再生は安心して楽しむことができる。ただ、バスドラムのチューニングがやや高くなる傾向が気になったし、リズムも楽しく弾んでくれない。

総合採点:7

オーレックス SS-L8S

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 すべての面でほどほどの──といったら、否定的にうけとられかねない。たしかに、このスピーカーに、きわだった魅力があるかといえば、ノーといわざるをえない。しかし、このスピーカーのきかせる、おさえるべきところをきちんとおさえた音は、ききてを安心させるものだ。背のびをしたり、身のほどしらずの表現をしようとしたりしないところがあるので、このスピーカーのあぶなげのなさをうみだしていると考えるべきだろう。こまかいあじわいの提示より輪郭をあいまいにしない音のきかせ方にひいでている。ひびきは、どちらかといえば重めだが、音像がふくらむようなこともなく、さして気にならない。これでもうひとつ高い方の音にきらりと光る輝きがでれば、さらに魅力をましたのだろう。❸のレコードでの迫力、ひろがりの提示などは、この価格帯のスピーカーとしては、なかなかすぐれている。

総合採点:8

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(ほどほど)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(好ましい)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(好ましい)

オンキョー Monitor 100

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 堂々たる貫禄はブックシェルフ型の限界といってよいだろう。スピーカーとしての能力は大型フロアータイプに迫るものがあるが、コントロールにもう一つ、つめが欲しいと思う。それは、わずかながら中高域にピーキーな汚れが感じられることだ。バランスのいいオーケストラのトゥッティなどを聴くと、この傾向がちらりと顔を出す。全体にはスムーズな、むしろやや内向的な鳴り方でこれは同社のM6などの音色とは全く趣を異にするものに感じられるだろう。しかし、よく聴きこむと、必ずしもそうとはいかないようだ。ウーファーとスコーカーのつながり付近の音の表情には一脈通じるところもあるようだ。ハイパワーで鳴らせるが、音の本質にやや弱々しいところがあって、音量のわりには迫ってくるものが少ない。いわば骨細の音のイメージがつきまとう。しかし、いずれのソースも全体を大掴みながらバランスよく再生するし、リニアリティが高く、指向性のよさと相まって、水準の出来といってよいスピーカーである。

総合採点:7

オンキョー Monitor 100

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 グルンディッヒ/プロフェッショナル2500がきかせる音とは対極にある音をきかせるスピーカーといえよう。グルンディッヒが硬とすれば、これはまぎれもなく軟だ。声の、とりわけ弱音のものなどは、まろやかさとしなやかさをあきらかにして、なかなかこのましい。ただ、その声が、❸のレコードできかれるようなはった強い声になると、金属的に鳴り、音像もふくらむ。❶のレコードできけるようなタイプの音楽は、このスピーカーにあっていないといっていいかもしれない。あたかも飛来するといった感じできこえてくるはずのアルパートのトランペットの音が、ふくらみぎみになり、直進力も弱い。❷のレコードでも、弱音は、それなりのまとまりを示すが、強い音に対しては反応が充分でない。おそらく、このスピーカーシステムは、音量をおさえぎみにして、静かな音楽をきく人のためのものといえるだろう。

総合採点:6

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(物足りない)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(ほどほど)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(ほどほど)

ビクター SX-7II

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 くっきりと音の輪郭を提示することをまず心がけたスピーカーといえるかもしれない。したがって、サウンドの微妙な表情は、感じとりにくい。❷のレコードでの、うたうグルダの、なかばかすれた声は、まろやかに、つまりあたりまえのものにきこえてしまう。しかしその反面、たとえば❸のレコードでのティンパニの音とか低音弦のひびきとかの、ひとことでいえばエネルギー感の必要な音への対応は、なかなか見事だ。ただ、そういう強い音への対応のこのましさは、多分、個々のサウンドへのさらにシャープな反応が可能になったときに、よりはえるということはいえるにちがいない。その鋭敏さということでいくぶん不足するところがあるので、❶のレコードできける音楽などは、もったりした印象のものにならざるをえなくなる。その点が改善されればさらにアトラクティヴなスピーカーになるだろう。

総合採点:7

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(物足りない)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(好ましい)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(好ましい)

ソニー SS-R5

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 この価格としてはかなりオーセンティックな力感の味わえるシステムで、迫力と豊かさの点ではかなり雄弁なスピーカーだといえるだろう。性格がそのまま感じられるような、ワイドレンジでハイパワードライブの可能なシステムである。ただ、その反面、音の繊細さ、しなやかさといった品位の点では多少期待はずれのシステムといわざるを得なかった。ピアノは、大方のスピーカーと全く異質の表現で、レガートなパッセージがもたもたした流れの悪い表現に聴こえたし、弦のニュアンス、デリカシーもよく再生されない。先述したように、力はあるからジャズやロックの力感は、かなりのハイパワードライブで再現可能ではあるが、肝心な楽器の音色が精緻に出てこないので、音楽の愉悦感が味わえない。音色が鈍く冴えないので、個々の楽器の持味が生かされにくく混濁してしまう。細かい音色を云々せずに、音楽を豊かにスポーティに楽しもうとという志向のスピーカーシステムということになるだろう。その意味では効果抜群だ。

総合採点:7

コーラル X-VII

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 大型スピーカーらしいとでもいうべきか、たっぷりひびく。しかし、たとえば音像的な面で、もう少しひきしまってほしい。声のきこえ方は、❷のレコードでも、そして❸のレコードでも、いわゆるビッグマウスになっていた。メッツァ・ヴォーチェの声が大きくふくれ、フォルテではった声がいくぶん金属的にひびいて細くなるというのは、どうしたわけだろう。❸のレコードでのブラスのひびきは、むしろ横にひろがる傾向があり、ききてめがけて直進してくる力に不足していた。むろん、たっぷりひびくのは、それなりにこのましいことではあるが、それならそれで、個々のひびきがもう少し密でないと、たっぷりひびくこのましさがいきないということになるにちがいない。サウンドのキャラクターとしては、多少古風ということになるのかもしれぬが、なかなか特徴的なきこえ方がしたということはできるだろう。

総合採点:6

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(物足りない)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(ほどほど)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(ほどほど)

フィデリティ・リサーチ FR-2

井上卓也

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 FR1系の発電機構を採用した小型・軽量の空芯型MCカートリッジの新製品だ。振動系は軽量化され、インピーダンスは6Ωと低められているが、サマリウムコバルト磁石採用により発電効率が改善され、従来通りの出力電圧を得ている。ボディは金属製で振動防止設計である。
 FR2は音色が明るく、活気ある生き生きとした音を聴かせる。とかく繊細で、スタティックな表現になりやすいMC型のなかでは、注目したい新製品である。

テクニクス SB-7

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 ひびきに独自の魅力があるということではない。しかし、このスピーカーの、さまざまなレコードに対するあぶなげのない、そして誇張感のない反応ぶりは、大変にこのましい。たとえピアニッシモでかなでられた音でも、その音は充分な力で支えられている。ピアニッシモの音がフニャフニャであっていいということにはならない。その辺のことを、このスピーカーは、ききてにわからせる。つまり、個々の音がそれなりにしっかりと示されているということになるだろう。❷のレコードでのグルダのなかばかすれたような声の特徴をあきらかにする反面、❸のレコードでのブラスのつっこみの鋭いひびきにも対応する。そのようなことから、基本をしっかりおさえられたスピーカーシステムの音という印象だ。あぶなげのなさというのは、そういうことをふまえてのことだ。安心してつかえるスピーカーといえよう。

総合採点:9

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(好ましい)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(好ましい)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(好ましい)

マイクロ RX-3000 + RY-3300

井上卓也

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 超重量級ターンテーブルユニットと駆動用のモーターユニットを組み合わせ使う糸/ベルトドライブ兼用アームレスプレーヤーシステム、RX5000/RY5500と同じ構想による新製品である。
 RX3000ターンテーブルユニットは、ユニークなデザインを採用したダイレクトドライブ方式のアームレスプレーヤーシステムDDX1000、DQX1000と同じく3本脚構造のデザインを受け継ぐ。ターンテーブルの回転による共振は、機械的強度、重量で吸収する設計である。設置時の安定性は高く、3本の脚部にそれぞれトーンアームが取付可能であり、場所的制約も予想以上に少ないという特徴がある。
 ターンテーブルは、銅85%、錫その他15%の合金である砲金製。比重や内部損失が大きく、直径31cm、重量10kgというヘビー級だ。フレームとターンテーブル裏側との間を凹凸型に加工し、このギャップ間の空気層でもターンテーブルの共鳴をダンプする構造を採用している点はこのモデルのみの特長である。直径16mmステンレス製シャフトは熱処理、研磨後、軸受と一対の組合せ鏡面仕上げされる。シャフトに接する軸受側は特殊ベアリング採用で、油膜に鉛の分子が均一に析出され、滑らかな回転を保てる特長がある。シャフトとベアリング間はオイルバス方式である。
 RY3300モーターユニットは、4極6スロット・アウターローター型サーボモーター使用で、ベルトと糸共用のプーリー付。糸はアラミド繊維製である。
 RX3000/RY3300に、オーディオクラフトのトーンアームを組み合わせて使ってみる。糸がけなどセッティングは手順を考えて行なえば比較的容易である。速度調整もストロボ板でチェックしたあとは、回転数の安定度は高い。RX5000/RY5500と比較すると、充実感は一歩譲るが、音色の明るさ、反応の速さではこちらの方が勝るようだ。重量級ターンテーブルの特長である緻密で内容の濃い、情報量の多い音は、並のDD型とは一線を画した独特の魅力で、カセットを聴いていてオープンリールを聴いた場合の印象と比較できる。置場所は剛性の高い台上がよく、ターンテーブルシート、スタビライザーなどは、ケース・バイ・ケースで試用するのが好ましい。

ラックス MS-10

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 全体のバランスはよくとれていて、周波数レンジもよく伸びている印象だ。音そのものも、各楽器の音色を素直に出してくれる方だ。ただ、試聴したシステムはトゥイーターに少々引っかかりのある嫌な響きがつきまとい気になった。別の機会に聴いた経験ではこんなことはなかったので、このモデルだけのことかもしれないが……。不満としては、音楽の力感的性格に対して十分な反応を示さないことだ。どちらかといえば品のよい内省的な響きということなのだろうが、もう少し屈託のない明朗な響きに対応する能力がほしい。少し具体的に書くと、シルヴィア・シャシュのソプラノの声でトゥイーターの響きが刺戟的であったこと、バスドラムの強打やベースのピチカートの反応がやや鈍く、朗々としたファンファーレが透みきらなかったことなどだ。したがって、チャック・マンジョーネの演奏など、打楽器のリズム感のはじけるような鮮烈さが不十分で、このレコードの演奏が十全には生きなかった。

総合採点:7

ラックス L-48A

井上卓也

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 ラックス独自のデュオベータ回路を採用したアンプ群に、新しくL48Aプリメインアンプが加わることになった。
 デュオベータ回路は、パワー部では全帯域にわたって音質的に最適量のNFBをかけ、可聴周波数帯域外の超低域についてはDCサーボ回路によりダンピング特性を向上している。プリアンプ部は、低域と中高域に2つのNFBを組み合わせ、全帯域にわたりバランスのよい再生音が得られる特長がある。また、パワーアンプ出力段は、高域特性が優れたパワートランジスターに充分なアイドリング電流を流し、スイッチング歪を低減し、デュオベータ回路を効果的としている。イコライザーアンプはハイゲインタイプで、MCカートリッジがダイレクトに使えるタイプである。トーンコントロールは、湾曲点切替周波数2段切替のLUX方式NF型。その他、フィルムコンデンサーには機械振動を抑えるため、両端子間に直流バイアスをかけ、電気的に振動を抑えて使っているのが注目される。外観は、薄型プロポーションのリアルローズウッド木箱入り。10素子のLEDピーク指示パワーインジケーターが特長である。
 音色は、明るく滑らかなタイプだ。デュオベータ方式を完全に消化した、いかにもラックスらしい特長がよく出た好ましい音である。音場感プレゼンスも自然で、トータルバランスの優れた製品だ。

テクニクス SB-3

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 全体の印象としてはソフトタッチな、平面的な音像で、音の奥行感、マッシヴな立体感に乏しいスピーカー。すべての楽音が、さらっと淡泊な味わいになるのがこのシステムの特長で、決して聴きづらい汚れや、耳を刺すような刺激的な音は出てこない。バランスとしては中域以上の帯域に寄っているから、なおさら音が軽い印象を受ける。良さとして受けとるか、物足りなさとして受けとるかは聴き手次第といえるだろうが、私の音の好みからすると、音楽のエネルギーバランスとして、もっと低音に重心のある、重厚感がほしいのである。そして、高域も前述したように平面的だから、艶とか輝きといった印象を受けにくい。フリューゲルホーンなどは独特の音色的味わいが出にくく、時としてトランペットのぼやけたような音色に聴こえてしまう。ベースやバスドラムの力感と弾みも十分に出きらない。したがって、どちらかといえばムーディなストリングスの方がよく、ジャズやロックには不満が出る。もっとリアルなプレゼンスが欲しい。

総合採点:7

デンオン SC-101

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 何の変哲もないオーソドックスなスピーカーシステムだが、小型ブックシェルフとしては大変よくまとまったシステムだ。まとまりだけでなく、一つの魅力をも備えている。鋭さと柔らかさが、ほどよくバランスしているところが強みで、楽音によって、時として鋭さが難となる場合があるが、オーケストラなどを聴いても実感のある雰囲気が楽しめる。全体の音色としては明るく、プレゼンスの豊かなもので、2ウェイらしい自然な音場感が楽しめる。ヴァイオリン・ソロではもう一つ弦特有のしなやかさが欲しかったが、ピアノは粒立ちのよい輝きのあるものだった。小型スピーカーだから圧倒的なスケール感を味わうには、低域の量感、出し得る最大音圧レベルからいって無理があるが、一般家庭での平均的な音圧レベルで聴くには不足はないだろう。トゥイーターがもう一つスムーズになると一層素晴らしいシステムとなるように思うが、かといって、それがこのシステムの味の素として、重要な因子なのかもしれない。

総合採点:9

エスプリ APM-8

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 オリジナリティと最新のテクノロジーを高く評価したいシステムだ。平面振動板による4ウェイ4ユニット構成で、すべてが矩形の振動板をもったユニットであるのがユニークだ。この製品の開発にはソニーが数年間の年月をかけたと思うが、正直いって、プロトタイプ、あるいは初期のモデルでさえも、今回の試聴で聴いたような素晴らしい音ではなかったし、また、ここまでよくなるとも期待していなかった。驚いた。今のところ、国産スピーカーではベストであることは間違いないし、これでもっと音像の立体感や粒立ちに丸みが出てくれば、私としてもほれ込みそうなほどいい。もう一つは、やや高域(特に目立つので高域というが、実際には全帯域)にパルスを強調するキャラクターが残っているし、振動板の鳴りらしきものも、もう一つ抑制されると、もう残るは100万円という値段への挑戦である。このままでは100万円は高いという感じだが、もう一つ洗練されると、お金を貯めようという気になりそうだ。

総合採点:8

ガウス・オプトニカ CP-3820

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 アメリカ・ガウスのユニットをオプトニカがまとめあげた日米合作製品。ヘビーデューティのウーファーとコンプレッション・ドライバーの2ウェイ2ユニット構成で、4面仕上げのバスレフ型エンクロージュアでの大型重量級システムだ。ガウスの強力なユニットで2ウェイとなると、先入観としては少々ナローレンジでガンガン迫ってくるような、押しつけがましい音を想像されるかもしれないが、実際は全く違う。確かに、いかようにも迫力ある再生は可能という力強さと、大音量再生の安定性はもっているが、その音は決して荒々しくもないし大味でもないのである。このスピーカーが最も苦手と思われるヴァイオリン・ソロにおいてすら、自然で美しい弦の魅力が聴かれたし、ピアノの細かいタッチの妙もよく再現された。周波数レンジの点では、比較すればともかくも、決してこれで高域の不満が出ることはないし、ジャズやロックの再生は他の追従を許さないといってよい鮮烈さと力感がある。欲をいえば高音と低音の柔軟さだ。

総合採点:9

パイオニア Exclusive Model 3401W

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 本格的なコンプレッション・ドライバーを使った堂々たるシステムで、国産では数少ないヘビーデューティタイプである。3ウェイ3スピーカーのバスレフ型エンクロージュアだが、各ユニットのオーソドックスな高性能ぶりを完全に発揮させるには、使い方がかなり難しそうだ。どうみても悪かろうはずのないシステムなのだが、残念ながら私はまだ一度も納得のいく再生音を出したことがない。今回も新たな期待をもって鳴らしてみたのだが、特に大きく印象が変るところがなかった。ヴァイオリンはトゲのある音でギスギスしたし、ピアノにも立上りの鈍さに伴う柔らかく豊かな肉付きが不足した。滑らかであるべき演奏表現が、少々武骨になる傾向であった。実に立派に再生するのだが、あまりにもピントがよすぎて、ソースのアラが目立つという感じもする。しかし、これがレコード本来の音とは思えない。なぜ、もっと柔らかい響きや、暖かいニュアンスが再生されないのか、不思議な気がしてしまうのである。

総合採点:7

ヤマハ FX-3

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 ヤマハのフロアー型の2作目で、第1作のFX1のシリーズモデルだが、実際の内容はむしろブックシェルフ型のNS1000の系統といえるだろう。36cmウーファーをベースにドーム型のスコーカーとトゥイーターを組み合わせた、3ウェイ3スピーカーのシステムで、エンクロージュアはバスレフ型。フロアータイプとしての音のまとまりは、FX1よりこなれていて、バランスのよい耳あたりの快い音に仕上っている。何を聴いても十分プログラムソースの特質を再生してくれるし、リニアリティも高く、繊細感からスケールの大きな迫力まで余裕をもってカバーする。一口にいって柔らかく暖かい美しい音であるが、いくつか気になったことがあった。その一つは、オーケストラのトゥッティで中低域にこもる帯域があって、これはドラムでも不自然な共振音のように感じられた。また、音像の輪郭がもう一つ明確ではなく、音の切れ味に不満がある。多彩な音色の綾が、もっと明解に再現されて欲しいという気がするのである。

総合採点:7

トリオ LS-202

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 音像が大きめになる傾向がある。そのことと無関係とは思えないが、低い方の音には多少の誇張感があり、高い方の音のひびき方とのバランスからいっても、ふくらみすぎる。それに音色も、暗めだ。そのために、❶のレコードできけるような、鋭いリズムに支えられた多彩なサウンドの入りまじった音楽への対応は、このスピーカーとしては、はなはだ不得手ということになる。基本的には、個々の音のエネルギーの提示ということでいたらない点があるからと思う。うけとり方によっては、このランクのスピーカーとしては、いくぶん背のびしているというか、帯域の拡大をはかったためといえなくもないようだ。使い手が、周辺機材の選択に充分な配慮をしてはじめて、このスピーカーなりのよさが発揮できるのだろうが、今回の限られた時間内の試聴ではそこまでさぐりだすことができなかった。

総合採点:6

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(物足りない)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(物足りない)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(物足りない)

デンオン SC-304

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 音像の力感を示すとか、低い方のひびきのゆたかさを示すとかいった点では、かならずしも十全とはいいがたい。ただ、このスピーカーのきかせる音には、あかるさとさわやかさがあり、ききてをたのしい気分にさせる。それにもうひとついい忘れてはならないのは、個々の音への反応の敏感さだ。それがあるために、このスピーカーの音をきいて、ききては、軽快さを感じるのだろう。むろん、オーケストラのフォルテによる総奏の迫力を充分に示すとはいいがたい。本当の力強さ、あるいはスケール感を示すことはできない。そうしたことをこのランクのスピーカーに望んだら、多分、望んだ方が欲ばりすぎということになるだろう。だが、たとえば❸のレコードでの、アグネス・バルツァの強く鋭くはりのある声のシャープな提示などは、なかなかこのましい。つかいやすいスピーカーといえるかもしれない。

総合採点:8

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(好ましい)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(ほどほど)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(好ましい)

パイオニア M-Z1

井上卓也

コンポーネントステレオの世界──1980(ステレオサウンド別冊 1979年12月21日発行)
「’80特選コンポーネント・ショーウインドー」より

純A級動作で、しかもNFBを使用しない無帰還型のモノ構成パワーアンプ。リニアリティは、増幅部の非直線性と逆特性の非直線性で吸収する手法で解決。ガラスケース入り電解コンデンサーなど部品選択は十全である。

アキュフェーズ C-230

井上卓也

コンポーネントステレオの世界──1980(ステレオサウンド別冊 1979年12月21日発行)
「’80特選コンポーネント・ショーウインドー」より

デジタル表示チューナーT103、パワーアンプピ260とコンビとなるコントロールアンプ。オリジナル全増幅段対称型プッシュプル駆動、A級DC方式に新しくDCサーボ方式が導入された。

アキュフェーズ P-400

井上卓也

コンポーネントステレオの世界──1980(ステレオサウンド別冊 1979年12月21日発行)
「’80特選コンポーネント・ショーウインドー」より

シンセサイザーチューナーT104、コントロールアンプC240とラインナップを組む製品。パワーMOS型FET、全増幅段対称型プッシュプル駆動、DCサーボ方式採用。純A級に切替使用可能。

パイオニア C-Z1

井上卓也

コンポーネントステレオの世界──1980(ステレオサウンド別冊 1979年12月21日発行)
「’80特選コンポーネント・ショーウインドー」より

タテ長のユニークなプロポーションで゛NFBを使用しないアンプとしては世界初のコントロールアンプ。イコライザーは無帰還型の特長を活かした独得な一種のCR型。素直で反応が早く、伸びやかな音は非常に魅力。