Category Archives: パワーアンプ - Page 7

ネストロビック α-1

井上卓也

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より

(ビクター Zero-L10での試聴)
 中域の明快さと独特のアンプのキャラクターが、どうスピーカーと対比を示すかを期待した組合せであるが、予想以上に中域の質感が甘く、粒立ちに欠けるために、少しセッティングを変えて、中域の明快さを出してみる。柔らかく、甘い低域の質感が改善され、適度に中域の粒立ちがあり、表情に活気がある。音場感的にもクリアーな拡がりと、シャープな音像定位である。プログラムソースとの対応は、適、不適が出るタイプではあるが、個性は魅力的。

クレル KSA-100MKII

井上卓也

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より

(ビクター Zero-L10での試聴)
 素直なレスポンスと安定感のある鳴り方が特徴。低域は適度に柔らかさもあり、響きが豊かに加わり、安定感のあるプレゼンスは充分に楽しめそうな音だ。音場感はゆったりと拡がり、音像はやや大きく、スピーカーの奥にスンナリと立つタイプだ。良い意味で、スピーカーのアグレッシブな特徴を適度にカバーし、4ウェイらしい音で聴かせるこのアンプの力量は、注目に値するものだ。プログラムソースでは、モーツァルトとヴォーカリーズが雰囲気良し。

マイケルソン&オースチン TVA-1

井上卓也

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より

(ビクター Zero-L10での試聴)
 鋭角的な低域の角が、柔らかくなり、アンプ独特の艶やかさが活きて、バランスがよく、伸びやかさがあるクォリティの高い音だ。音場感はナチュラルに拡がり、クッキリとした音像が、スピーカーの少し前に立つ。やや天井の低さが残るが、これはフェーダーとして使ったカウンターポイントSA121stのキャラクターとの関連である。プログラムソースに対しては、全体に絵画的にアクセントをつけて聴かせるが、響きもあり、それなりにまとまる。

パイオニア Exclusive M4a

井上卓也

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より

(ビクター Zero-L10での試聴)
 広帯域型志向のスピーカーに、適度に枠をはめ、安定感を加える働きをするアンプだ。低域の輪郭がクッキリとした点はスピーカー独自の味で、これと、シャープで、鋭角的な中域から高域がバランスをしている。音場感は平均的で、前後方向のパースペクティブはやや不足気味だ。音像は適度の大きさで、輪郭はシャープ。プログラムソースとの対応は個性型で、全体にメリハリをつけて、硬質にまとめる。ディフィニッションのよさが必要だ。

サンスイ B-2201L

井上卓也

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より

(ビクター Zero-L10での試聴)
 広帯域型のスピーカーとアンプのみがもつ、いかにも現代的という表現に相応しいレスポンスの音だ。低域は柔らかさ、伸びやかさがあり、芯の甘さが少し感じられるが、軽快で、滑らかで適度な反応の速さが、この組合せの最大の魅力だ。音場感はスッキリと拡がり、音像は小さくまとまり、ディフィニッションが良く、プレゼンスは見事だ。プログラムソースには、素直に反応を示し、音楽のある環境のエアーボリュウム、空気感を感じさせる再現性は魅力的。

ローランドリサーチ MODEL 5

井上卓也

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より

(アルテック 620J Monitorでの試聴)
 音の表情を僅かに抑える傾向が残るが、総合的なまとまりの良さではこのアンプがベストだ。帯域バランス、音色、表現力、音場感再現性など、減点法的に聴いても、マイナス要因が少なく、それでいて無味乾燥にならず、音楽的にも十分に楽しめるのが大変に魅力的。低域は柔らかく豊かで、質感に優れ、中域には適度な芯があり、高域もしなやかだ。音の粒子もキレイに磨かれ、とかく大味な面が残りがちな海外製品としては例外的で、長く使える音だ。

フッターマン OTL-4

井上卓也

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より

(アルテック 620J Monitorでの試聴)
 滑らかに、伸びやかなレスポンスを聴かせるアンプだ。広帯域型のバランスで、少し薄さが残るが、洗練されたイメージのナチュラルなプレゼンスは非常に魅力的だ。カンターテ・ドミノのサラッとした抜けがよく、ホールの大きさを感じさせる響きの軽やかさ、ディフィニッションの良さは一聴に値する。モーツァルトはサロン風に響き、天井の高さも十分にあり、雰囲気は見事。幻想は少し音が遠くなり、これはパワー不足。ヴォーカリーズは声が抜群の実体感。

オーディオリサーチ D-70

井上卓也

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より

(アルテック 620J Monitorでの試聴)
 豊かさがあり、適度な油っこさもあり、落ち着いて楽しめる音だ。低域は豊かで、安定感があり、程よく力感もあり、ゆったりと音を聴かせる基盤となっている。音場感は、ややスピーカーの奥に拡がるが、音像の輪郭はシャープで、リアリティも水準以上だ。プログラムソースとの対応は、少し適、不適があり、全体に線を太く、マクロ的にまとめ、アンチCDファンには一聴に値する魅力があるだろう。線が細く、積極性が抑えられたスピーカーに好適。

ロバートソンオーディオ 4010

井上卓也

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より

(アルテック 620J Monitorでの試聴)
 特徴のある押出しのよい低域をベースとした、安定感のあるバランスと、まとまりのよい音をもつアンプだ。中域は程よく芯があり、音に輪郭をつけて聴かせ、まとまりの良さの基盤となっている。プログラムソースとの対応は、全体に少し小さくまとめるが、わざとらしさがない。音場感的にも、素直に拡がるプレゼンスで聴かせる。カンターテ・ドミノは、会場内の温度と湿度がやや高く感じられ、モーツァルトは、雰囲気よく小さくまとまり、素直さが特徴。

ハフラー DH-500

井上卓也

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より

(アルテック 620J Monitorでの試聴)
 柔らかく、滑らかで、適度に細やかさもあり、サロン風に楽しめる音だ。かつてのアルテックサウンドとは裏腹な傾向の音だが、現代の620Jには、予想以上にマッチした結果である。音場感は平均的に素直に拡がり、天井の高さに不満は残るが、全体の雰囲気としては、これでベストだろう。定位はフワッと立ち、プレゼンスはかなりのものだ。プログラムソースとの対応は全体に柔らかく、滑らかに聴かせ、反応は穏やか。聴感上のSN比もよく、これは良い。

ジャディス JA80

菅野沖彦

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より

(タンノイ GRF Memoryでの試聴)
 暖かくしかも透明で、繊細さも十分、柔軟な響きがタンノイから聴かれた。これは、4344で聴くより、はるかに素晴らしいと感じられるアンプになる。JBLではやや刺激的でざらついた感じが出た高域が、タンノイでは目立ってこない。むしろ適度に擦弦のリアリティを聴かせながら、弦の基音を弾力的なふくよかさをもたせて鳴らすよさが印象的だ。オーケストラのスケールも大きく、金管の鋭い輝きも力がある。艶のあるヴォーカルも暖かく自然である。

マッキントッシュ MC7270

菅野沖彦

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より

(タンノイ GRF Memoryでの試聴)
 私の感覚では、もっともタンノイらしい音が、この組合せによって出たと思う。骨格とボディのバランスが中庸で、豊潤さが加わる。UTY5ほどしなやかではなく、510ほど骨格が目立たない鳴り方だ。クレーメルのヴァイオリンが力強く熱っぽい。アルグリッチのピアノが少し丸みが勝ち過ぎるようだが、大きな違和感ではない。弦合奏は優美しなやかな鳴り方より格調の高い毅然とした表情で、これがタンノイらしさだと思われる。スケールの大きな音。

クレル KSA-50MKII

菅野沖彦

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より

(タンノイ GRF Memoryでの試聴)
 タンノイの音とは思えない柔らかく、やさしい鳴り方で、これはこれでけっして悪い音ではない。しかし、大方のタンノイ・ファンの期待する音ではないだろうし、またクレルのアンプの特徴が十分活かされたともいえないようだ。つまり、両者のケミカライズは意外な発見には連なるものの、その成果は評価が難しい。しかしKSA50MKIIが、タンノイからかくも優美で女性的な美しさを引き出すことに強く印象づけられた。興味深いアンプである。

ウエスギ UTY-5

菅野沖彦

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より

(タンノイ GRF Memoryでの試聴)
 造形確固としたタンノイを柔軟性を加味して、よくこなれた曲線的鳴らし方をしたい場合に最適のものという感じであった。このスピーカーの可能性を幅広く導き出してくれるアンプで、クレーメルのヴァイオリンが適度にしなやかに、繊細さも聴かせてくれた。モーツァルトのコンツェルタンテの弦合奏も十分しなやかで木管の優美透明な響きは絶品だ。まるで何年ものエージングが進んだような鳴り方になる。アンプの淡白さはスピーカーに補われる。

QUAD 510

菅野沖彦

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より

(タンノイ GRF Memoryでの試聴)
 タンノイの骨格のしっかりした硬目な音を活かす組合せになったと思う。このスピーカーシステムを柔らかいムードで鳴らすことは非常に難しく、むしろ危険を犯しても小骨っぼさを含めて硬質の気品ある音を狙うほうが成功率が高い。このアンプでの音は明らかにその方向で、クレーメルのヴァイオリンがもっともクレーメルらしく鳴った一例だ。繊細、柔軟ではないが圧倒的な造形感である。ややコンサーバティヴな教養主義的な鳴り方は立派なものだ。

マークレビンソン No.20L

井上卓也

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より

(ダイヤトーン DS5000での試聴)
 引き締まった質感に優れた低域ベースのキリッとしたフラットなレスポンスの音を聴かせるアンプだ。プログラムソースの暗騒音の分布から、中域にキャラクターがあるのが判かるが、音を引き締める要素となっており、これがマーク・レヴィンソンの魅力だろう。音場感はナチュラルに拡がり、音像は小さく、輪郭クッキリと立ち、感覚的な見通しはよい。プログラムソースとの対応は、全体に、僅かではあるが小さく凝集して聴かせる。

マッキントッシュ MC2500

井上卓也

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より

(ダイヤトーン DS5000での試聴)
 当初は、 MC7270のしなやかさのある特徴を活かそうと試みたが、予想以上にドライブ能力がなく、価格的な制約を超えて、MC2500に換えてみた。さすがに駆動能力も十分にあり、良い意味でのアナログ的なまとまりの満足すべき音だ。アナログディスクとMC2300の強烈な個性は忘れがたい魅力だったが、CDとMC2500は、とかく音と音の間が寸断されがちなデジタルサウンドに有機的なつながりが加わり、安心して音楽が楽しめるようだ。

ウエスギ UTY-5

井上卓也

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より

(ダイヤトーン DS5000での試聴)
 素直にサラッとした、伸びやかさのある音だ。いわゆる管球アンプのイメージは少なく、キャラクターも少ない。音場感はスピーカーの少し奥にサラッと拡がり、音楽のある空間がキレイな空気で満たされている雰囲気だ。音像はスンナリと立ち、サロン風のプレゼンスは楽しい。プログラムソースとの対応は素直で好ましいが、幻想の4楽章あたりになると、やはりパワーは不足気味で、小ホールの響きになる。ヴォーカリーズは、予想より反応速く、快適な音だ。

マランツ Sm-11

井上卓也

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より

(ダイヤトーン DS5000での試聴)
 ドライブ能力が十分にあるアンプのみがもつ、安定した、実感的な低域が特徴のアンプだ。聴感上の帯域バランスは、高域に少しキャラクターがあるが、フラットレスポンス志向型で、低域の質感は見事だ。音場感の拡がりは平均的だが、音像は小さく、シャープに立ち、小気味よい。いまひとつ、反応の速さ、鮮度感の高さが欲しく思われるが、原因は、組み合わせたフェーダーのキャラクターによる高域のマスキングだ。音場感がが狭くなり、鮮度感を損なう点に要注意。

デンオン POA-3000Z

井上卓也

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より

(ダイヤトーン DS5000での試聴)
 キメ細かく、柔らかく、広帯域型の歪感の少ない音が特徴のアンプだ。音色は軽く、柔らかく、適度な明るさがあり、間接照明で美しく飾られた部屋のイメージの音だ。低域は質感が軽く柔らかく、軟調傾向であるが、量的にちょうどよい。中域は少し薄さがあり、音像は少し奥に定位する。表情は穏やかだが、艶やかさがあり、洗練された印象が特徴。全体に鮮度感も適度で、リアリティもあり、これで少し積極性が加われば、質的に高く、音楽的にも楽しめる。

ビクター M-L10

井上卓也

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より

(パイオニア S9500DVでの試聴)
 分解能の高さがCDサウンドの特徴だが、ときには味わいに欠けることも裏腹に存在する。この組合せは、低域から中低域に独特の豊かさと粘りがあり、これと適度に芯のある中高域がバランスして、穏やかで安定感のあるアナログならではの安心して聴ける雰囲気が感じられる。音場感も柔らかくナチュラルに拡がり、ややサロン的な印象にはなるが、音像の輪郭もクッキリとして十分に楽しめる。表情は適度に豊かで伸びやかだ。

アキュフェーズ P-300L

井上卓也

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より

(パイオニア S9500DVでの試聴)
 軽く、薄く、爽やかに鳴る音だ。バランス的には、低域は柔らかく、少し薄く、中域も楚々たる風情だ。音は全体にスケールを強調せず、若やいで聴こえるが、鮮度感は平均的で、良い意味で長時間聴いても疲れない音の典型だ。音場感はサラッとした印象で、前後方向のパースペクティブは、音源がスピーカーの奥に引込み、リアリティは不足するが、雰囲気型にまとまる。プログラムソースの対応は穏やかで、全体に音を整理して、キレイに聴かせる傾向をもつ。

パイオニア M-90

井上卓也

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より

(パイオニア S9500DVでの試聴)
 さすがに相性のよい組合せだ。帯域はナチュラルに伸び、S9500DV独特の低域の厚みにM90の中低域のしなやかさが加わり、価格を考えれば、予想以上のクォリティと楽しさがある。音場感は、聴感のSN比がパワーアンプとして大変に優れているために、見通しがよく、音像定位は立体的だ。とくに遠近感は、スピーカーの特徴も加わり、抜群のできで、CDダイレクト入力を使えば、一段とメリットが出るだろう。プログラムソースには素直で使いやすい。

デンオン POA-1500

井上卓也

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より

(パイオニア S9500DVでの試聴)
 滑らかな粒立ちのスッキリとした気持ちのよい音だ。バランス的には中域が少し薄いが、カーヴァーと比べて、グーンと拡がる音場感は非常に対照的な、共に楽しめる音だ。低域が少し軟調で、やや消極的な面があるが、素直な音は好感がもてる。プログラムソースにはナチュラルな対応を示すが、高域の抜けは不足気味。これはフェーダーに使ったSA121stのクセだ。これをカバーするためにサブソニックを入れる。全体にソリッドさが加わりOK。

カーヴァー M-200t

井上卓也

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より

(パイオニア S9500DVでの試聴)
 中低域ベースの安定感のある暖色系で伸びやかな音だ。全体に音を外側から掴んでマクロ的に表現するタイプで、よい意味で、細部を気にせず、音楽が楽しく聴ける独特な雰囲気が、国内製品とひと味ちがった魅力だ。音場感はフワッと柔らかく拡がり、上下方向のいわゆる天井の高さはあまり出ないが、不足感はない。プログラムソースには安定した対応を示し、自分の音として聴かせる。S9500DVが、かなり油っこくおっとりと鳴るのが楽しい。