マランツのコントロールアンプModel 3600、パワーアンプModel 250Mの広告
(オーディオアクセサリー 1号掲載)
Category Archives: パワーアンプ - Page 36
マランツ Model 3600, Model 250M
マッキントッシュ MC2105
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
出力トランスをもった同社のパワーアンプはインピーダンスに無関係に定格出力が得られ、かつ耐久性が保証される。重厚な音、美しいデザインと仕上げは満足感を与えられる。
ソニー TAN-8550
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
V−FETアンプとして登場した話題の製品。ピーク・メーターつきのデザインで、中域の充実感、質感に優れたアンプだ。音楽のもつニュアンスが濃やかで、しかも暖い。
SAE Mark IIICM
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
片チャンネル200Wを越えるパワーアンプとなると、アメリカ製にキャリアがある。この製品はその中でも特筆してよい音のよいアンプ。あくまで明解で力強い。
プリアンプ/パワーアンプのベストバイを選ぶにあたって
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
セパレートタイプはどうしても割高につくのだから、デザインや操作性や大きさを含めた置きやすさや、機能の豊富さあるいは独自性、そして最も重要な音質の良さ、などのどれかの項目で、プリメイン一体型ではできない何か、がなくては困る。ところがプリメイン型の性能がエスカレートしてきたために、一体型で達成できない項目が減ってしまい、セパレートであることの意味あいが薄れはじめている。この辺でそろそろ、メーカーにはセパレートの意義を洗い直して発想の転換を試みるよう望みたいところだ。
ダイナコ Stereo 400A
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
あちらではもっぱらキットで名を馳せ、200/200Wの高出力の買い徳製品だが、ダイナコらしい低域の圧倒的な底力と、暖か味のあるサウンドは個性的で大いなる魅力だ。
フェイズリニア Model 700B
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
静かに音楽を聴くためには異論の多いアンプであるが、ハイパワーで、クォリティの高い音を聴くといった使用法では、うって変わって生彩を放つのは、さすがと思う。
マッキントッシュ MC2100
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
管球式と同様なコンストラクションを採用したMC2105と同様な機種である。パワーアンプは舞台裏に置くべし、といったところが好ましく、並列使用が可能な点も特長。
マランツ Model 250
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
マランツのセパレート型アンプとしては標準機種と考えられるアンプである。際立った特長はないが、或る意味では、それがマランツらしいところではないだろうか。
マランツ Model 500
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
マランツらしいゴージャスなデザインと風洞のようなトランジスターの冷却方法を採用した機械的構成に感心させられる機種である。充分に音量を上げて使うべきだ。
オーディオリサーチ Dual76
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
米国うまれの珍しい管球式パワーンアプである。いわゆる、豊かで、やわらかい管球アンプの音ではなく、男っぽい豪放さを感じさせるようなサウンドは小気味がよい。
ソニー TAN-8550
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
ユニークなコンストラクションと横ぶれ型のパワーメーターをもったFETアンプである。新素材を使っていることを感じさせる個性的な中高域に特長がある。
アキュフェーズ P-300
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
150W×2の国産ハイ・パワーアンプの先駆的存在。厚みと暖かさを持ったタッチは音楽を快く響く。特に弾力性に富んだ低音は魅力的である。
ダイヤトーン DA-A100
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
オーソドックスなアンプで、堂々としたハイ・パワーアンプらしい力強さをもっている。いかにもベーシック・アンプというイメージの堅実な製品だ。
ダイナコ Mark III
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
管球式のパワーアンプで比較的低廉である。よくコントロールされた音で、帯域バランスがおだやかにまとまっているので、音楽を安心して楽しむことができる。
マッキントッシュ MC2300
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
300W×2の超弩級アンプ。ひとつひとつの音のつぶの確実な重みは、ちょっとしたスピーカーも別物のような充実した音質になる。耐久性、安定性は他の同社製品同様高い信頼度だ。
パイオニア Exclusive M4
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
Aクラス動作のアンプで、その音質は非常に品位が高い。数あるパワーアンプの中でも一際瑞々しい音が得られる魅力的な製品だ。簡素で高い仕上げの外観も素晴らしい。
ヤマハ B-I
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
V−FETアンプの一号機としてヤマハが意欲的に発売した製品だけに、内容、機能の両面に充実した独創性を感じる。しっかりと締った音像、弾力に富んだ中低域は音楽的だ。
QUAD 303
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
現在の標準からいえば、セパレート型としてはローパワー機である。しかし、ソリッドステートアンプが比較的に弱い旧タイプのスピーカーを巧みに鳴らす点を見逃せない。
SAE Mark IIICM
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
いわゆる心情的な音ではなく、現代的なクールで、ドライな傾向を感じさせる音である。それだけに、旧タイプのスピーカーよりも、現代的なシステムとマッチするようだ。
ダイヤトーン DA-A100
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
現在では、さしてパワフルなアンプではないが、A級アンプを思わせる、やわらかさと透明感をもっているのが好ましい点だ。とくに小音量で音の姿や型が崩れないのがよい。
ダイナコ Mark III
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
いわゆる管球タイプらしい音ではあるが、力強さと、適度の緻密さを感じさせるのは、並みのアンプにはない力量である。比較的に使いやすい価格であるのも特長。
マッキントッシュ MC2300
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
強大なパワーを誇りながらも、並列動作のMC275を思いおこさせるマッキントッシュサウンドが嬉しい。パワーと音質という不可分の要素を見事にバランスさせた傑作だ。
パイオニア Exclusive M4
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
聴感上ワイドレンジを誇るタイプではないが、透明感のある、やわらかい甘い音が蠱惑的である。各種のスピーカーシステムとも弾力性をもって適合し特長を引き出すのがよい。
ヤマハ B-I
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
ソリッドステートアンプの第二世代として注目されるFETパワーアンプである。いわゆるFETらしさが目立たぬ音が特長であり高出力A級アンプといった性格に注目したい。
最近のコメント