Category Archives: パワーアンプ - Page 33

ヤマハ B-2

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 C2とペアに企画されたBIの弟分だが、BIの音が中身の一杯詰まった重量感を感じさせるのに対して、B2の方はやや若さを思わせる新鮮な音がする。音の質ばかりでなく鳴り方の表情にもいくらか硬さがあって、色艶や空間のひろがりの表現力がもう少し増せばさらによいとは思う。またコンストラクションや外観も、BIとの比較は別としてC2とくらべても、もうひと息緻密さや品位が加わると一層良いアンプに仕上ると思う。

デンオン POA-1001

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 これより前に管球式のPOA1000Bが市販されているが、現代のパワーアンプとしてはこの1001の方が私には好ましい。モノアンプ2台を一つにまとめた作り方は、マランツの名作♯15、16の手法がヒントだろうが、イミテーションの域を脱して独自の完成度をみせ、安心して奨められる佳作。ペアとなるプリアンプPRA1001と組み合わせると、PMA700Zの良さを現代流にグレイドアップしたクリアーな音になる。

ラックス MB3045

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 SQ38FD/IIのような耳当りのよい音ではなく、球としてはやや硬目の、ワイドレンジ型の音質といえる。したがって、管球ゆえの解像力の甘さという弱点はあまり感じさせずに、しかし弦やヴォーカルに球ならではの滑らかな暖かみを加えて鳴らす。CL30や32で鳴らすのが常識的かもしれないが、トランジスターのワイドレンジのプリアンプを組み合わせてみると、意外にフレッシュで充実した音が楽しめる。

ビクター M-3030

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 P3030とペアに企画にされた製品だが、デザイン面では共通性がないから、単体パワーアンプとして評価した方がよさそうで、出来栄えとしては、プリアンプよりも音の品位という点でやや上まわるように思う。というよりJM−S7のローコスト型改良版と考えた方がいいかと思える買徳品。音の輪郭をくっきりと鮮明にくまどるタイプで、やや華やかな音質であることを頭に置いて組合せをくふうしたい。

GAS Ampzilla II

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 一聴して重量感と暖かみを感じさせる腰の坐りのいい、素晴らしく安定感のある音質が特長。総体に音の芯をしっかり鳴らすため、ことに高音域でも線が細くなったり弱々しくなったりせずに、悠々たる落ち着きをみせる。コンストラクションは飾り気を排したいかにも実質本位という感じで、機能に徹した作り方。

マランツ Model 510M

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 250W+250Wのパフォーマンスを、かなりコンパクトな寸法にまとめたマランツの第二世代のハイパワーアンプである。コンストラクションは、外観から受ける印象を完全に覆す見事さであり、電源部は、ハイパワーアンプらしい底力が感じられる。標準アンプ的に使えるマランツの伝統をもつ音は信頼度が高い。

ラックス 5M21

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 まったくのイメージチェンジをした、シンプルで機能的なデザインに装いを変えた、ラックスのラボラトリー・リファレンスシリーズのパワーアンプである。歪み感がない滑らかでナチュラルな音は、従来とは一線を画したダイナミックな表現を可能としているが、そこにラックスらしさが残っているのが好ましい。

マランツ Model 510M

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 公称250W×2というハイパワーアンプの割には、おどろくほどコンパクトにまとめられているが、中身の濃い品位の高い音質は、さすが高級機ならではのものと感心させられる。わずかに硬質かつ光沢のある音質が特長だが、いわゆる音のクセというほどの色づけは感じられず、音質評価の基準として使うことができる。

ラックス 5M21

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 いかにも新鮮で若々しい、しかも細部までよく磨き抜かれた質の高い、あたかも澄んだ青空を眺めるような爽やかな音質は、一種すがすがしい快感を聴き手に与える。現代ふうのクールでしかし音の重量感も十分に表現できるダイナミックな、弱音から強音まで歪感の少しもない美しい音を聴かせる素晴らしいアンプ。

マッキントッシュ MC2300

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 超弩級のステレオアンプである。このアンプで鳴らすと、音の次元がちがうという表現が一番ぴたりとくる。レコードの溝が、ぐんと太くなって密度が増したように感じられる。とてもレコードとは思えぬ、たくましさなのだ。それでいて、細やかな再現もちゃんと果す。ちゃちなスピーカーはすぐ吹飛ぶ。

マッキントッシュ MC2205

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 マッキントッシュの新製品であるが、基本的には伝統的なマッキントッシュのパワーアンプである。ややデザインも変更を受けているが、イメージは一貫したもので、モデルチェンジとはいえない。つまり、マッキントッシュはマッキントッシュであり、マッキントッシュの敵はマッキントッシュなのである。磨きぬかれた充実した音は王者の風格。

ラックス M-6000

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 日本のメーカーの中でラックスは特異な存在だ。最古の歴史と伝統を持つこのメーカーは、今も専門メーカーとしての分と誇りを知り、保ち続けている。M6000は、桁はずれといえるようなステレオパワーアンプで、重さがその内容を表わすといってよいほど超弩級のアンプだ。作品といってよい充実した出来。

マッキントッシュ MC2105

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 アメリカのマッキントッシュはオーディオメーカーの鑑として然るべき、技術姿勢と、製品開発ポリシーを貫いている。出される製品に、その風格が滲み出てあまりある。出力トランスのついたパワーアンプは、頑丈さでは絶対的信頼性があるし、その重厚な音質、見事なパネルのイメージは持つものの誇りだ。

アキュフェーズ P-300

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 このメーカーのデビュー作として登場して以来、高い評価と信頼に裏づけられ、現在も立派に現役製品として作られ続けている。パワーアンプの代表的な製品といってよいだろう。艶のある、美しい音の質感が、余裕のあるパワーの底力で支えられ、音楽の骨格と肉づきを明確に再現する。

QUAD 303

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 イギリスのQUADというメーカーの製品には、いかにもオーディオ機メーカーらしい精神的なバックボーンがある。間口を狭く、自分達の個性とセンスを純粋に押し通し、こつこつと年月をかけて製品を作る。長い歴史をもつこのパワーアンプ。技術とセンスで、QUADならではのものにまとめあげた傑作だ。

SAE Mark 2500

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 SAEは、高級アンプメーカーとして急速に信頼度を高めたアメリカ西海岸のメーカーである。いかにも若いジェネレーションのメーカーらしい気概に満ちた高級品である。中でも、このマーク2500は300W+300Wの大出力と、すぐれた諸特性にバックアップされた冴えた音のトップモデルであって、からっと透明でいて、乾いた印象のない、充実した音を聴かせてくれる見事なもの。見た目にもほしくなる魅力に溢れている。

アキュフェーズ M-60

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 モノーラル・パワーアンプで、パワーアンプとしての理想形である。大出力でありながら、アキュフェーズらしい、純度の高い、力と暖かさを感じさせる聴き心地のよさを持ったリファインされた音の感触が、このアンプを単なるものものしいモンスターにはしていない。絶対的信頼感のある超絶なサウンドだ。大型システムのマルチ構成で、そのボトムエンドには欠かせないアンプだと思う。難はデザイン。風格は中味がずっと上。

ヤマハ B-2

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 BIを、ややスケールダウンしたアンプ、とはいってもパワーは100W/チャンネルあるが、しかし、音質的にはBIに勝るとも劣らず、製品としては、BIの経験にもとづき、よりリファインされた完成度の高さを持つ。ブラック・フィニッシュの精悍な外観も頼もしく、機能性も備えたパワーアンプである。メーターやパネル面のスイッチ類は、パワーアンプといえども、あればそれだけ便利で楽しい。

GAS Ampzilla II

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 グレート・アメリカン・サウンドのアンプジラは改良型でIIとなった。いっそう、そのサウンドには磨きがかけられ、豊かで、ねばりのある血の気の多い音は圧倒的な表現力をもつ。少々体力の弱い人は負けてしまいそうな情熱的なサウンド。最新最高のテクノロジーに裏づけられたアンプはもちろん抜群の特性をもつ。

マランツ Model 510M

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 マランツの最高級パワーアンプであり、パワーアンプのスタンダード的存在である。出力の割にコンパクト、軽量で、音質は、こくのある彫りの深い充実したものだ。別に、これからメーターを取りのぞいた510、とラックマウントパネルのついたP510Mのヴァージョンが用意されている。

パイオニア Exclusive M4

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 公称の50W(×2)に対して、実測はどうも70Wぐらい出るものが殆どらしく、ふつうの家庭で聴くかぎりはAクラスゆえのパワー不足ということはあまりない。このアンプならではの弱音また滑らかで、ややウェットだがきわめて質の高い音は貴重だ。大型の良いスピーカーほど良さのわかる音といえる。換気ファンは回転音がじゃまにならないようによくおさえられているが、深夜ひっそり楽しむには、置き場所にくふうしたい。

QUAD 405

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 100W×2のパワーアンプとしては世界一小型でチャーミングな仕上りだろう。その音もまた、目鼻立ちのはっきり整って、音楽の起伏を生き生きと掘り下げてゆくところがいい。低域の厚みやスケール感という点ではやや不満はあるが、音の魅力の方が勝る。ただ、発売後数回にわたって回路が変更されているようで、音のニュアンスもわずかに違うし、プリのノイズを拡大する傾向のある製品もあるようなので、選択に注意したい。

ダイヤトーン DA-A15

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 DA-A100でハイパワーアンプに自信をつけたダイヤトーンの、第二作の一連のシリーズの中で、弱音の美しさでややA10が勝るが、ハイパワーアンプ時の音の充実感ではA15が総合的にやはり優秀。プリアンプを前面につけると一体型のようになるコンストラクションのアイデアは秀抜。やふがっしり型の音だが、安定度の高い動作は、さすがプロ用機器できたえられた成果が実っているという印象。パワーに比べて割安。

パイオニア Exclusive M4

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 エクスクルーシヴ・シリーズは、パイオニアの看板商品であるばかりでなく、内外ともに質の充実した高級アンプとしての風格と実力を持ったものだ。中でこのM4は、Aクラス動作のパワーアンプだが、きわめて質の高い、品位の優れたアンプで、音のよさでは、世界中にこれを上廻る純度を持ったアンプはざらにはあるまい。この大きさで50W+50Wというパワー、そのギャップは全部、質のほうにまわされたハイクォリティだ。

パイオニア M-25

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 M22というAクラスのアンプでまとめあげたコンストラクションに、全くそれとは異なるアンプを組みつけたもので、形はほとんどM22と同じである。しかし、出てくる音は、大分ちがう。当然のことで、M22とは全く別もののアンプなのだ。ワイドレンジ感がうまく聴感域のバランス内を効果的に聴かせる。堂々たる低音、中、高域の優れたディフィニション、さすがにベテランメーカーらしい完成度の高いパワーアンプである。