Category Archives: パワーアンプ - Page 32

ソニー TA-N88, TA-E88

井上卓也

ステレオサウンド 45号(1977年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 一般にオーディオ用パワーアンプには、Aクラス動作、Bクラス動作といったアナログ増幅法が採用され、電力増幅素子の出力側がスピーカーと電源の間に置かれ、素子の内部抵抗を変化させて負荷であるスピーカーに流れる電力をコントロールしている。この場合、電源からの電力はスピーカーのなかだけではなく、増幅素子によっても消費され電力の損失になるが、PWMアンプのようなデジタル増幅器では、扱う信号はパルスであるため、増幅素子は単純にオンかオフの動作しかない。つまり、デジタル増幅器では、増幅素子はスイッチの役目を果たすことになり、オンのときには抵抗値がゼロ、オフのときには無限大であれば、すべての電力が負荷であるスピーカーに供給されることになる。したがって、アンプの効率は100%になるはずだが、実際にはオンのときに抵抗値がゼロにならないため、効率は80〜90%になる。
 オーディオ信号をデジタル変換するためには、500kHzの搬送波をオーディオ信号で変調し、PWM波としておこない、これをデジタルアンプで電力増幅をし、フィルターで搬送波を除去し、もとのオーディオ信号を取出している。このタイプを採用した製品としては、米インフィニティのしプがある以外はなく、国内では、数年前からソニーで研究され、試作品として発表されたことがある。
 TA−N88は、これをベースとして製品化された国内最初の製品であり、電源にも高能率のパルスロック方式のスイッチングレギュレーターを採用しているため、画期的な超小型で160W+160Wのパワーを得ている。
 TA−E88は、PWNステレオパワーアンプ、TA−N88と組み合わせるプリアンプとして開発された製品である。本機のコンストラクションは、完全に2台のモノアンプを前後に並べ、入力端子から出力端子までの信号経路は最短距離を一直線にとおるように配置されている。機能は単純型でクォリティ重視の設計であり、各ユニットアンプは入力コンデンサーのないダイレクトカップリングのDCアンプ構成で、低雑音LECトランジスター採用のMC用ヘッドアンプを内蔵している。各使用部品は物理的にも聴感上でも厳選されている。
 この組合せの音は、従来のソニーのアンプとは一線を画した、滑らかで、明るく、伸び伸びとしたものであり、デジタルアンプ然とした冷たさがないのが好ましい。適度の暖かさがあるのは特筆すべき点である。

マランツ Model 510M

菅野沖彦

ステレオ別冊「あなたのステレオ設計 ’77」(1977年夏発行)
「’77優良コンポーネントカタログ」より

 アメリカのアンプ・メーカーとしてのマランツの歴史は古い。現在は総合メーカーとしてスーパースコープ傘下にあり、企業の規模も大きくなったが、さすがに、往年のマランツの技術とクラフトマンシップの生きる高級品も意欲的に作り続けている。この510Mは現役マランツ・アンプの代表的な高級パワーアンプで、方チャンネル250Wオーバーの強力なパワーを誇る。音質も抜群のリニアリティで明晰である。

SAE Mark 2400L

菅野沖彦

ステレオ別冊「あなたのステレオ設計 ’77」(1977年夏発行)
「’77優良コンポーネントカタログ」より

 200W+200Wの2400パワーアンプのいわゆるMARKIIだが、LEDパワー・ディスプレイを採用し、MARK Lと名づけられた。全回路に完全コンプリメンタリー・プッシュプル回路、A級動作を採用。その極めて優秀な特性をもつ大出力のパワーアンプである。SAEらしい高度なテクノロジーは、優れたコンストラクションとデザインにより完成度の高いアンプに仕上げられ、音は透明で輝きのある高品位のものだ。

ギャラクトロン MK160

菅野沖彦

ステレオ別冊「あなたのステレオ設計 ’77」(1977年夏発行)
「’77優良コンポーネントカタログ」より

 イタリアのユニークなオーディオ・メーカー、ギャラクトロンの作る大出力パワーアンプで、200W+200Wのパワーをもっている。スイッチの切換により、100W×4、つまり4チャンネルのパワーアンプとしても動作するというユニークなものだ。見るからに、ギャラクトロンらしい斬新なデザインで、視覚的にエレクトロニクスの世界をイメージ・アップさせるモダニズムに溢れた魅力的なフェイスである。

ダイナコ Stereo 400MA

菅野沖彦

ステレオ別冊「あなたのステレオ設計 ’77」(1977年夏発行)
「’77優良コンポーネントカタログ」より

 アメリカのアンプ・メーカーとして、すでに長い間馴染みのあるダイナコの現役シリーズの最高製品が、この400MAであり、これからパワー・インディケイターを取り除いた400Aというモデルと共に、ダイナコ製品群の旗艦だ。200W+200Wの出力を持つ。ドライバー段はA級動作で、スイッチング歪の少ない小レベル時の音質を重視した設計だ。大型ヒートシンクにより放熱効果をあげているが、オプションでファンもつく。

ジェニングス・リサーチ The Amp

菅野沖彦

ステレオ別冊「あなたのステレオ設計 ’77」(1977年夏発行)
「’77優良コンポーネントカタログ」より

 アメリカの新生メーカー、ジェニングス・リサーチは、スピーカー・システムにおいても注目に価する製品を我々の前に見聴きさせてくれた。このザ・アンプと名づけられた製品も、一見して魅力のあるパワーアンプである。200W+200Wの大出力をもつパワーアンプとは思えぬコンパクトなもので、詳細は不明だが短時間の試聴の限りでも、きわめてタッチの明確な明るい音であった。華麗なサウンドという印象である。

クワトレ DG-250

菅野沖彦

ステレオ別冊「あなたのステレオ設計 ’77」(1977年夏発行)
「’77優良コンポーネントカタログ」より

 アメリカのクワトレのパワーアンプで125W+125Wを持つ。いかにもパワーアンプらしい、簡素なまとめで、よけいな飾り気はまったくない。ブラック・ボックスという感じで、背面のヒートシンクが、パワー・ディバイスの存在を認識させる。ゆっくり試聴してはいないが、音質は、がっちりとしたソリッド感をもったもので、エッジ・オブ・サウンドは明解である。価格もリーズナブルな高級パワーアンプといえる。

オーディオリサーチ D-150

菅野沖彦

ステレオ別冊「あなたのステレオ設計 ’77」(1977年夏発行)
「’77優良コンポーネントカタログ」より

 アメリカのオーディオリサーチ社は現在も管球式アンプだけを作るメーカーである。このD150は同社の最高級パワーアンプで150W/チャンネルの出力をもっている。6550真空管を10本、冷却ファン3個をもつ巨大なアンプでAC電圧計中央に、左右にパワー・メーターを配したパネルはいかにも重量級の風格だ。グリッド・バイアス電源の調整も可能という。管球式アンプのファンには魅力たっぷりのもの。

スレッショルド 800A

菅野沖彦

ステレオ別冊「あなたのステレオ設計 ’77」(1977年夏発行)
「’77優良コンポーネントカタログ」より

 アメリカのスレッショルドは、最近登場したニュー・フェイスで、この800Aはあらゆる点で話題性に富んだ超弩級のパワーアンプである。定格出力は8Ω負荷時、20Hz〜20kHzの帯域で両チャンネル駆動時において片チャンネルあたり200Wということになっている。しかし、瞬間パワーは片チャンネル1kWを越える実力をもつといわれる。111万円という価格も凄いが、こういう超弩級はオーディオの世界に大きな夢をもたせてくれる。

アルテック 9440A

菅野沖彦

ステレオ別冊「あなたのステレオ設計 ’77」(1977年夏発行)
「’77優良コンポーネントカタログ」より

 アメリカのアルテック社はプロフェッショナル機器専門のメーカーで、同社の劇場用スピーカーのA7シリーズは有名だ。しかし、アルテック社はエレクトロニクスや各種の機器を開発していて、高級業務用のアンプ類が少なくない。この9440Aは、比較的新しく開発されたトランジスター・ステレオ・アンプで200W/チャンネル以上の出力で、モノでは800Wの大出力が得られる。いかにもアルテックらしい堂々たるコンストラクション。

SAE Mark 2500

菅野沖彦

ステレオ別冊「あなたのステレオ設計 ’77」(1977年夏発行)
「’77優良コンポーネントカタログ」より

 アメリカ、 SAE社のパワーアンプ・シリーズ中の現役最高モデルであり300W+300Wの大出力と、高いリニアリティによる小レベル時の繊細な再生音。抜群の安定性と信頼性をもった高級パワーアンプ中の雄である。2400同様、全段ピュアー・コンプリメンタリーA級動作の回路、パラレルシリーズの出力回路と現代アンプの代表的存在。冷却ファンの音はさすがに気になるが、このアンプを使うぐらいの人は覚悟がある筈。

ダンラップ・クラーク Dreadnaught 1000

菅野沖彦

ステレオ別冊「あなたのステレオ設計 ’77」(1977年夏発行)
「’77優良コンポーネントカタログ」より

 アメリカ、ダンラップ・クラーク・エレクトロニクスが発表したセンセイショナルなパワーアンプである。そのトップモデルが、この1000でこの下に500というシリーズ製品もある。連続出力が両チャンネル駆動時、20Hz〜20kHzで250W+250W(8Ω)、500W+500W(4Ω)という大出力である。まさに、ドレッドノートの名にふさわしい超弩級のパワーアンプといえるであろう。これもオーディオに夢をもたらす超高級品。

GAS Ampzilla II

菅野沖彦

ステレオ別冊「あなたのステレオ設計 ’77」(1977年夏発行)
「’77優良コンポーネントカタログ」より

 プリアンプ、テァドラと対で開発されたアンプジラのマークIIモデルだ。現在はこれが現役のパワーアンプの最高モデル。この下にサン・オブ・アンプジラというのがある。なんともユニークなネイミングであるが、同社のジェイムズ・ボンジョルノ氏の非凡な才能から生まれた傑作でありそのセンスのひらめきも鋭い。アンプジラはマークIIでさらに洗練され滑らかで透明。しかも力強い音質の200W/チャンネルの実力。

アキュフェーズ P-300

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 国産セパレートアンプとしては、もはや最も古い製品に属する。こまかな部分に改良が加えられているようだが、そにしても、今日の時点で最新の強豪と肩を並べて、ひけをとらないクォリティの高さはさすがだ。ただし音の傾向は、最新機のような鮮度の高さよりも、聴きやすいソフトな耳当りを重視した作り方。

サンスイ BA-2000

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 サンスイのセパレート型アンプのなかでは、最新のモデルであるだけにデザイン的にもシャープさがあり、比較的にコンパクトにまとまっているのが魅力だ。音の性質もパワフルに推し出すタイプの上級機種とは全く異なった、応答性の速さとステレオフォニックな音場感を広く聴かせる新鮮さがある。

デンオン POA-1001

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 マランツがソリッドステートパワーアンプの初期に採用した、2台のパワーアンプを機械的に結合してステレオアンプとする独得の発想が、現在のマランツよりもデンオンに受け継がれているのが大変に興味深い点である。パフォーマンスは、100W+100Wであり、量よりも質を優先する本来の意味でのセパレート型アンプらしさが感じられ、管球型POA−1000Bゆずりのレスポンスが速い出力計の支持は小気味よい。

サンスイ BA-2000

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 CA2000とペアになるべき新作のパワーアンプで、セパレート型としてハローコストの部類だが、音質は607、707の傾向を汲んでよく練り上げられた品位の高い、艶のある彫りの深い魅力を持っている。むしろBA3000よりも、パワーが少ない点を除けば音質的にはより改善されている。

ラックス MB3045

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 オーディオ用に新しく開発した出力管とドライバー管を採用しているのが、このMB3045の最大の魅力であろう。モノーラル構成のパワーアンプには、ダイナコMKVIがあるが、三極管でそれに匹敵するパワーを得ているのは、現在でも、過去でも、この製品の他に例はないはずである。いわゆる管球アンプらしい音よりは、パワフルであるだけに、マッシブであり、最新のディスクの利点を十分に聴かせるだけの性能がある。

オンキョー Integra M-505

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 A722nIIで確立したオンキョー独自の音質に、いっそうの磨きをかけてセパレートタイプに仕上げた印象。やわらかく繊細でしなやかに音楽の色気を大切にした音が魅力だ。ただしデザインは音に似合わずやや武骨。音と同様に、もっとエレガントな雰囲気が外部に具わってくれば、もっと評価も上るに違いない。

パイオニア M-25

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 パイオニアのセパレート型アンプ群のなかでは、20シリーズの製品に、単純化、高性能化の方向がいちじるしい。M−25は、パワー的に不足感があったM−21の上級モデルであり、優れた高域特性を得るためにパワートランジスターにリングエミッター型と呼ばれる新タイプを採用している点に特長がある。滑らかで色付けの感じられないナチュラルで素直な音は、かなり躍動的に音楽を聴かせてくれる。クォリティ重視のモデルである。

トリオ L-07M

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 最近のハイパワーアンプが、ダイナミッククロストーク特性の改善のため、モノーラルアンプを2台連結したような構成が増えているが、それならいっそトリオのように、モノーラルコンストラクションをとった方がすっきりしている。ダイナミックでしかも空間のひろがりを細部まで実に魅力的に鳴らす秀作。

QUAD 405

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 コンパクトで独特なコンストラクションとデザインをもつパワーアンプとして愛好家が多いQUADの第二世代のソリッドステートアンプとして登場したものが、この405である。100W+100Wの性能を超小型の近代的なデザインにまとめたこの製品は、回路構成が独特であり、音も現代アンプの最先端をゆく鮮鋭さがあり、感覚的なひらめきがある。音場感を爽やかに拡げ、クッキリと音像が立つ実体感は凄い魅力である。

QUAD 303

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 最近の高出力アンプの鳴らす鮮度の高いダイナミックな音を聴き馴れた耳には、どこか古めかしくほの暗い、そして小造りな印象を与えるが、だからといって退けるには惜しい魅力的なアンプで、ことに33やFM3と組み合わせたときのコンパクトなまとまりの良さは魅力的だ。趣味性の強いアンプといえようか。

ダイヤトーン DA-A15

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ダイヤトーンのセパレート型アンプは、従来からもパワーアンプに、その機能的魅力を重視した簡潔なデザインが採用されていることに特長がある。このモデルは、コントロールアンプとの一体化をも含めた汎用性を狙ったデザインと、パワフルでストレートな音が巧みにバランスしたオーディオ的な魅力あふれる製品だ。

SAE Mark 2500

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 一年前自家用に購入して以後も、目ぼしい製品とは常に比較してきたが、今日まで、音のダイナミックな表現力の深さ、低音の豊かさ、独得の色っぽい艶と滑らかさなど、いまだこれに勝るアンプはないと思う。日頃鳴らす音量は0・3W以下だが、そういうレベルでも音に歪っぽさが少しもなく、危なげない充実した音で楽しませてくれる。こういうパワーなら、換気に留意すればファンはOFFにして使っても大丈夫のようだ。