Category Archives: パワーアンプ - Page 23

パイオニア M-25

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

高い作りと美しいデザイン、輝かしい音質、三位一体の製品。

QUAD 405

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

家庭用の製品としてのあり方を示唆するユニークなパワーアンプ。

ヤマハ B-4

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

パワーアンプのマルチプルユースに真価を発揮すると思われる好製品。

マランツ Model P510M

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

標準機たり得る力と音色のバランスをもつ信頼性の高い製品。

パイオニア Exclusive M4

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

きわめて快い質感と情報量の多い緻密なサウンドをもつ高品位なアンプ。

コンパクトでクォリティも高いコンポーネントのベストバイ

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「読者の質問に沿って目的別のベストバイを選ぶ」より

 アンプに限らず多くの機械は、はじめ明確な目的を持って生まれた時点ではシンプルな形をしているが、すぐに枝葉が生え複雑化し、大きく重くマンモス化してゆく。やがてその中から再編成がおこなわれ、目的のはっきりした、明快でしかも進歩した単機能機が誕生しはじめる。カメラを例にあげれば、1908年にオスカー・バルナックの作った世界最初の35ミリカメラ「バルナックのカメラまたは原型ライカ」は、簡潔で明快で、きわめて美しい小型カメラだったが、一眼レフ化して以後は際限のない付属装置のために、実際必要なネガサイズにくらべると、いささかバカげてみえるほど大きく重く複雑化してしまった。その頂点での反動として、こんにちのコンパクト一眼レフが誕生したのだといってよい。
 アンプに話を戻していえば、いままでは性能追求のあまり、いわばなりふりかまわず大型化、複雑化してきた中で、この春を境にようやく、トランジスター本来の特性のひとつである小型化可能という面を生かした、コンパクト化の動きがみえはじめた。実際に製品として手にとることができたのは、パイオニア、テクニクス、ダイヤトーンまでの三社だけだ。パイオニアはコンパクト化という意味ではまだ徹底していない。テクニクスは最もみごとに超小型化に成功している。ダイヤトーンはまだ一部未消化な部分がある。だが、いまという時点では、いち早くこの方向に目をつけたというメーカーの姿勢そのものを、まず評価したいと思う。といって、これが例によって表面的で単純な「ブーム」などになっては困る。今後のアンプのすべてが小型化の方向をたどるなどということはありえない。大きさも価格も無視して音質の限界を追求する態度が一方にあり、また一方に小型化があり、一方にレシーバータイプの総合アンプがあり、また……といような多様化こそ、望ましい製品のあり方だからだ。
 ところで、従来までの製品の中から比較的コンパクトサイズにまとめられたもの、というように選択の枠をひろげるなら、たとえばラックスL10、スペンドールのD40等のプリメイン型、セパレートアンプではQUADの各種、そしてラックスC12とM12、ヤマハC2やDBシステムズDB1、などがあげられそうだ。そうなるとGASのサリアとグランドサンまたはスレッショルドのCAS1なども加えたくなるが、この辺からそろそろコンパクトの枠をはみ出してしまいそうだ。

ローテル RB-5000

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

現在得られる最大出力。底力のある密度の高い音質は一聴の価値あり。

スレッショルド CAS1 custom

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

中出力ながら質の高い滑らかな音質。表情の豊かなプリで鳴らしたい。

ダイナコ Mark VI

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

管球式ハイパワーアンプでしか聴くことのできない豊かで暖かい音質。

ラックス M-12

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

やや小造りだが透明感のある音質、眺めて楽しいコンストラクション。

ダイナコ Mark III

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

いまや決して高価ではなく管球モノアンプとして数少ない貴重な存在。

ダイヤトーン M-A01

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

まだ多少未消化だがコンパクト化にとり組んだ意欲に一票を入れる。

QUAD 303

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

色調やデザインの優雅で渋い音なの雰囲気はくらべもののない魅力。

テクニクス SE-C01

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

このサイズにこの出力をつめ込んだ点はコントロールアンプより驚異。

SAE Mark 2600

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

低音域のふしぎな豊かさ、ハイパワーの底力と繊細さを兼ね備えた音。

トリオ L-05M

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

鳴らし込みにやや時間がかかるタイプだが、仕上ってからの音は凄い。

GAS Grandson

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

40Wとは信じ難い力。Thaliaとの組合せが音質面でもバランス。

デンオン POA-1001

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

デザインと設計の両面でよくこなれてバランスが良く信頼度が高い。

ラックス MB3045

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

管球独特の弦や声の滑らかさを生かすにはTRプリとの組合せを推選。

ルボックス A740

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

音のひと粒ひと粒が磨き上げられたような品位の高さが素晴らしい。

ラックス 5M21

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

国産のТRパワーアンプの中でも目立って品位の高い洗練された音質。

アキュフェーズ M-60

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

エレガントを表現したい滑らかでソフトな肌触りの音は他に類がない。

オンキョー Integra M-505

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

いささかウェットでやさしくナイーヴな音質が独得。デザインは減点。

ラックス B-12

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

5M21の音の繊細さにはわずかに及ばないが、反面の安定な力強さ。

マークレビンソン ML-2L

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

こんにち聴くことのできる範囲で音も透明度の高い、最上級の音質。