岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
HL91とカットオフが同一のラジアルホーンで、よりスムーズな動作と水平方向の理想的指向特性が断然有利。ただホーンかなめとウーファーのエッジを同一面に置くこと。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
HL91とカットオフが同一のラジアルホーンで、よりスムーズな動作と水平方向の理想的指向特性が断然有利。ただホーンかなめとウーファーのエッジを同一面に置くこと。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
175DLHのホーンレンズのみの相当品だが、このプロ用ホーンは、2・6cmほど長いので効果は一段と高く、周波数をより低くまで出し得るしユニットの電気入力パワーも入る。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
LE85や175用のストレートホーンとスラントプレート・ディフューザーは、響きも鮮かであるし、音圧のパワーもより強力だ。音波の出方がより素直という点が買える。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
JBLのオリジナルであり、別名蜂の巣レンズをつけた175用。蜂の巣の中はフェルトが多層につまってストレートホーンの突きささるようなエネルギーをやわらげている。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
かつてコンシュマー用として黄金色のディフューザーで知られていたこのホーンレンズは、今プロ用として黒い外観のレンズが少々不満だ。ストレートホーンの小気味よい魅力。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
JBLの比較的新しいワイドアングルの木製ホーンは、家庭用として使い得る大きさと音で、今やかなりのファンが持つという金属ホーンと違って、鋭さが少ないのも魅力。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
PE16よりも味の濃い音を鳴らすが、バランスがよく、エンクロージュアの大きなタイプに対する適応性も広く、使いやすい。ダブルコーンの発展型としてユニークな存在。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
スタジオモニターとして名声を博した604Eの久々の改良モデル。最近の新しいサウンドや新しい録音技術に合わせて、高域のレインジを広げて、音質が一段と向上した。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
オリジナルエンクロージュアと共にでなくては特性を生かしにくいところがあるが、フルレインジよりもむしろ、マルチウェイの中低域用として貴重なユニットである。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
発売以来20年以上もモデルチェンジなしに作り続けられているユニットは、世界的にみても珍しい。繊細感のある独特のきれいな音質。やはり名作のひとつといえよう。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
PIM16が意識的に味つけしているのに対して、PE16はダイヤトーンP610Aと同じモニター系列のオーソドックスな設計。抑制の利いた真面目な音質といえる。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
ユニットとしてのよしあしは、物理的な変換特性の優劣が問題になる。システムとしてまとめられたものには、ユニットとして単独で見た場合より複雑な問題がからみ、それが単独に表現し切れないファクターとして音楽性という言葉を使われなければならなくなり、それを理解する人、しない人の間で誤解も生れてくるだろうが、ユニットの場合はよりすっきりいく。使い手の使い方次第でよい音も悪い音もある。つまり、ここでは可能性をもっ性能ということに視点がしぼられてくると思うのだ。全帯域ユニットでは+αも加味したが……。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
375相当プロ仕様が2440。かつてはコンシュマー用との間に高域の鮮かさとより高エネルギーとで差があったが、今やコンシュマー用も向上し、プロ用との差はすくない。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
175相当のプロ仕様ユニットが2410だ。コンシュマー用との違いはユニットの外観が僅か違うだけで内容的にはやや高域が鮮明であるが、大差ないといってよい。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
175の強力磁気回路型だが、この凝縮された高音のサウンドエレメントのパワフルぶりを知ると、ジャズファンならLE85を買わざるを得なくなるだろう魅力は充分。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
現存するあらゆる家庭ハイファイ用ユニット中の最強力型。強力このうえないマグネット回路と4インチ軽ボイスコイルのもたらす立上りのエネルギーは音のマシンガンだ。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
175の強力磁気回路型LE85と相当のプロ用ユニット。ひきしまった高音の響き、立上りの鮮かさは175の比ではない。JBLのプロ仕様高音ユニット中のベスト。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
175は、JBLのユニット中のぞくことができない優秀品。JBLで2ウェイを自作しようとする場合の最大の好伴侶となり、ビギナーのあらゆる期待に応えてくれる。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
JBLの375に相当するアルテック製品。JBLよりややソフトな立上りと豊かな響きが最大の違いで、これもそれをはっきりと感じさせる。JBLよりも安いのも魅力だろう。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
米国の新しいシステムにしばしば選ばれることの多くなったのも、この古くからあるユニットの真価が広く認められてきたせいか。充実した質感と品のよさを併せもつ。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
これをフルレンジとしてまず使い、次なるステップでウーファーを追加し、最後に高音用を加えて3ウェイトして完成、という道を拓いてくれるのが何よりも大きな魅力だ。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
KEFのすぐれたサウンドの中心を支えるのが、この一見なんでもないコーン型スコーカーだ。エネルギー的パワーさえ求めなければ、この素直で品のよいサウンドは魅力の塊。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
D130をベースにした低音用。中低域の充実している点で抜群であり、さらに冴え切ってひきしまった迫力も、という点からいっても例がないほどだ。ただし箱を選ぶこと。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
豊麗なサウンドがたとえようもなく魅力で、こうしたプロ志向の大型ウーファーには珍しく、音楽を聴かせる代表的製品だ。組み合わせるべき中高音ユニットは幅広く選べよう。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
ウーファーとして箱が大きく物をいい、その点25cmの大きさは誰にとっても手頃だ。超低f0なのでブックシェルフ型でよいので、扱いやすく、珍しい本格派のウーファー。
最近のコメント