Category Archives: スピーカーユニット - Page 8

JBL 075

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 弦やヴォーカルのきつさを嫌うには使いにくい製品だが、反面、生のシンバルの圧倒的なエネルギーを迫真的に再現したいと思うと、これ以外に思いつかないトゥイーター。

JBL 2405

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 075の発展型だが、振動板もホーンも別もので、高域のレインジを極力広げ、新しい時代のスーパートゥイーターとして独自の地位を築いた。超高域のみ使うのがコツ。

JBL 2395

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 鷲が翼を広げたように大きなホーンレンズで、♯2440又は375との組合せで、広い帯域をフラットに再生するが、家庭用としては、ホーンの共振を防ぐ工夫がぜひ必要。

JBL 2305

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 以前のコンシュマー用LE175DLHのホーンレンズと同じ。独特の音響レンズでおとなしい音を聴かせるが、高域のレインジは狭いので♯2405を追加する方がいい。

JBL HL91

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 LE85又は175、あるいはプロ用の同系のドライバー用の標準ホーン。バッフルマウントが必要。500Hzから使えるが、できれば1kHz以上で使う方がホーンのくせが減る。

KEF T15MKII

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 あらゆるKEFシステムのハイエンドにおける広帯域特性と、品位高いソフトな響きが、このユニットによる再生ぶりのすべてだ。価格も国産品と大差ない。

JBL 2397

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 実にいい形をしている。ほかがすべて鋳物製なのに、これだけは木製という点もうれしい。スロートアダプターの併用で、♯2440や♯2420、♯2410と組合せて使う。

JBL 2410

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 コンシュマー用の175相当の中~高域用ユニット。2305、HL91あるいは2397ホーンと組合せて使う。やかましさの少ない素直な音質で、広い帯域をカヴァーする。

フィリップス AD2090/T

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 コーン型スピーカーはヨーロッパ製に優秀品が多いといわれ、それを実証するのがフィリップスの中高域ユニット群だ。鮮明度が高く、力もあり清澄な響きを使いやすい。

JBL 2440

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 世界一強力なドライバーユニット♯375のプロヴァージョン。2420より中~低域が充実するが、反面、中~高域で少しやかましい傾向を使いこなしでおさえる必要あり。

JBL 2420

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 LE85相当のプロ用。中~高域用としては広い適応性を持つ。組合せるホーンは2391(バッフルが必要)。又は♯2397(スロートアダプターが必要)。♯2405を追加したい。

JBL LE20

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 JBLの高音用ユニットの主力品で、いくつかの変形がある。基本的にただひとつだ。指向性の素晴らしさと輝きある艶やかな響きは、コーン型と信じられないほどの傑作品だ。

JBL 2230

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 プロシリーズ4350システムのウーファー。最近の製品はエッジが変り、初期のものより音の解像力が増した。4330シリーズ用の♯2231Aも注目すべき新型ウーファー。

フィリップス AD160/T

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 いわゆるソフトドーム型トゥイーターのはしりで、国産のように線がやたら細くなく、しかも澄んだ品位の良さ。さすがにヨーロッパの第一線メーカー製品だ。安いのも嬉しい。

KEF B200

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 2ウェイシステムのウーファー、またはマルチウェイの中低域用に、滑らかで艶のある美しい音を聴かせる。f0が低いので、エンクロージュアへの適応性が広く、使いやすい。

JBL 2405

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 075を基としていながら、それとはまったく別物のように真の改良を実現して、プロ用2405はまったくの新製品といえる。指向性とハイエンドの向上はめざましい。

アルテック 515B

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 フロントロード、または複数個をプレインバッフルか超大型密閉箱に収めて威力を発揮する強力型ウーファー。大がかりなシステムほどのびのびと豊かな低音を生かせる。

JBL 2340

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 直角に曲げられたHL91相当のセクトラルホーン。小型であるためとカットオフ1・2kHzで使いやすく使い方次第で多くの活用が可能。ブックシェルフ型の低域との組み合わせなど。

JBL LE10A

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 LEシリーズの中でも能率が低い方であることと、エンクロージュアがよほど堅固でなくては本領を発揮しにくいが、使いこなすと口径に似合わぬ低域の迫力に驚嘆するユニット。

アルテック 311-60

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 アルテックの511をカットオフ300Hzとしたこの311は、指向性を60度とややしぼって音圧を上げ、よりスムーズな特性を無理なく得る。小型にまとめられて家庭に向く。

ラウザー PM4

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 磁気飽和点ギリギリの超強力な大型マグネットを使用。小口径のフルレインジユニットとしては異常にぜいたくな設計で、専用のホーンロードバッフルで特色を発揮する。

ラウザー PM6 MKI

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 太鼓状のマグネットと、位相補整用の卵型のイコライザーが得意な外観をみせる。フルレインジ用の中でも異色のユニット。モニター系とは正反対の、独特の音色で聴かせる製品。

アルテック 755E

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 アルテックが昔から作っている20cmフルレンジユニットで別名パンケーキとも呼ばれるフラットな形状。明るく透明な音色で、コーンらしからぬ立上がりが魅力。

フィリップス AD9710M/01

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 歴史の長い製品で、最近では常識のようになった磁気回路に銅製のキャップをかぶせて、磁気ひずみをなくすというアイデアを最初に実施したユニット。独特の華麗な音。

フォステクス FE-103Σ

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 試作品当時からこのユニットをいろいろな形で使ってきた。フルレインジ用としても、マルチウェイの中音用としても優れた製品。初期野のものの方がより自然な音で好きだが。