井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
清澄なキメ細かい音をもっている。それだけにスーパートゥイーターとして使うのが適当でありかなり万能型として、各種のシステムの高域補正に使えるのが魅力だ。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
清澄なキメ細かい音をもっている。それだけにスーパートゥイーターとして使うのが適当でありかなり万能型として、各種のシステムの高域補正に使えるのが魅力だ。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
フェノール系のダイアフラムを使っているために、音質は軽く、やわらかいタイプである。ホーンの開口部の面積が広く、比較的に低い周波数から使えるのがメリットである。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
海外製品としては珍しい、強力型のスーパートゥイーターである。クロスオーバー周波数が7kHz以上と高いために、他社製品の高域補正に使えるが、やはりJBL用である。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
あまり、ものものしい感じではなく、ホーン型を使いたいときに好適な製品である。414ウーファーと組み合わせたフロアー型あたりは、もっと使われてよいシステムである。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
プロフェッショナルシリーズのホーンのなかでは、最も標準的な機種である。クロスオーバーが500Hzであり、ホーンの鳴きも少なく、使いやすいホーンと思う。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
311シリーズほどではないが、比較的に開口面積が広く、型も大きいために、低音とのつながりがよい。高域は伸びるタイプではなく、ゆるやかに下がるようだ。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
音源がホーンの奥ではなく、音響レンズ部分まで前に来るのが特長である。大変にスッキリとした音をもっていてLE85との組合せがスタンダードである。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
発表当初に比較するとホーンの全長は、かなり短縮されている。JBLの他のホーンとは構造上の違いがあるために、柔らかな音をもつのが特長である。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
コンシュマーユースの537-509に相当する音響レンズ付ホーンである。やや独特な音をもってはいるが、これが個性であり、魅力である。こだわりのない性格が好ましい。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
薄く魅力的なプロポーションをした木製ホーンである。金属ホーン固有の鳴きがないため音が素直なのがよい。それだけに、逆にドライバーユニットには優れたものが必要だ。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
いわゆるJBLサウンドの原点ともいうべき音をもったユニットである。クールで、ストレートな音は大変に魅力的であり、組合せホーンで、どのようにでも使えるだろう。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
この種のメタルダイアフラムを使ったユニットとしては、比較的やわらかく、まるみのある音をもっているために、使いやすいのが特長である。416や414にマッチする。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
現在もっとも巨大口径のダイアフラムをもつドライバーユニットである。強烈なエネルギーを再生できるのが特長であるが、高域はシャープカットであり、トゥイーターが必要。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
英国系としては現存する唯一の大型ドライバーユニットである。聴感上はウェスターン系のものだが、音質は、完全に英国の伝統的な個性を受継いでいる。これは見事である。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
JBLのドライバーユニットとしては、マイルドな音をもっている。一般的には1217-1290を組み合わせるが、HL91のほうがクリアーでストレートな音になる。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
806Aと共通な音をもっているが、音の輪郭は一段とシャープであり、冴えている。それだけに、組合せホーンは、511Bよりも811Bのほうが好ましいようだ。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
あまり高域が伸びた特性ではないが、大型ドライバーユニットの特長であるウーファーとのクロスオーバー周波数あたりのエネルギーは豊かである。明るく健康的な音である。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
小口径ウーファーとして開発されたユニットだが、中域のスムーズさを生かしてスコーカーとして使うことが考えられる。能率の点からは、組合せが制限される。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
巨大なスーパーウーファーである。一般の中型システムの低音補強用としても有効だ。鳴るべきときに鳴り、鳴ってはいけないときに鳴らない、この低音は見事といえるだろう。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
プロフェッショナルシリーズでは、適応性の幅が広いユニットである。VCインピーダンスが3種選択でき、新旧各種の高音ユニットが組み合わせるのもメリットである。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
場所をとらずにフロアー型システムを作りたいという場合に好適なウーファーである。高音ユニットは、アルテックの811Bホーンと806Aの組合せが使いたい。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
KEF以外のスピーカーメーカーにも、かなり採用されている定評のあるユニットだ。音質としては柔らかいタイプだけに、コーン型や、ドーム型と組み合わせのが定石である。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
f0が低く、やわらかいが、弾力性のある低音再生をする。エンクロージュアは小型の密閉型でもかなり鳴るが、やはり、バスレフ型やPR15を併用したドロンコーンが定石か。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
800Hzから使えるスコーカートゥイーターで、音響レンズをもったホーンと一体となったユニークな製品。解像力が鋭く、しかも繊細優美な音が魅力的である。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
2・5kHz以上というが本当は7kHz以上に使うといい。JBLのユニットにこの製品か2405以外は本質的に合わない。実在感のある明確な高域は075の独壇場。
最近のコメント