Category Archives: スピーカーユニット - Page 5

パイオニア PE-16

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 外観からは、かなりハイファイな音が出るように思われるが、予想外に、中低域ベースの、まろやかな音だ。JBLサウンドのベースとなった機種だが高域の補正が必要である。 やや硬質なスッキリとした音をもったユニットである。それだけに、エンクロージュアは大きめなバスレフ型か、最近流行のバックローディングホーン型が好結果をもたらす。

JBL D130

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 外観からは、かなりハイファイな音が出るように思われるが、予想外に、中低域ベースの、まろやかな音だ。JBLサウンドのベースとなった機種だが高域の補正が必要である。

JBL LE8T

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 JBLを代表する名作である。物理的な特性が優れ、素直で、のびのびした表情豊かな音を聴かせてくれる。比較的小型なバスレフ型のエンクロージュアが使えるのも魅力。

アルテック 755E

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 パンケーキの愛称で親しまれているフルレンジユニットである。あまりハイファイ的ではないが、中域が充実し、緻密な音をもっているため、スコーカーとしても使用可能だ。

ダイヤトーン P-610A

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 小口径フルレンジユニットの傑作である。この種のユニットとしては、あまり中高域が強調されず、おだやかで、スッキリとした音は、まとまりがよく、落着きのある音である。

ジェンセン G610B

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 すでに20年以上も前に存在したことが不思議なほどの完成度の高いコアキシャルユニットだ。反面、高級品ほど真価を発揮させ難いことをこれほど知らされるのも他にない。

JBL 2135

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 D130のプロフェッショナル版。ただし、D130とは基本的に変ることはないので今さらここに挙げることもないが、規格の揃っている点にウーファー用としての価値あり。

JBL D123

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 JBLのもっともまとまった現代的サウンドをもったシングルユニット。中域から高域の密度に少々不満もあるが、どんな箱に収めてもよい音を得る点でも使いやすい。

ラウザー PM6 MKI

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 どぎついほど中域、高域の張りのある充実感。一昔前の音作りを感じながらも、その強い個性的なサウンドはあばれ馬的。それだけに使い馴らしてみたい魅力に惹かれる。

JBL D208

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 20cmという扱いやすい口径と価格ながら、中声域の充実した優れた音楽的バランスはJBLの伝統そのもの。使いやすさと手軽さから、どのジャンルにも向く点で推められる。

エレクトロボイス SR8B

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 20cmの使いやすさと、価格面から誰にも推められよう。バランスのよい中域から低域は、エレクトロボイスの良識でもある。力強さの点で音は英国系と似ていてパワフルだ。

アルテック 604-8G

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 アルテックのスタジオモニターのユニットとして米国のHi−Fiを創る底力となり基礎となってきたユニット。その功績は敬意を表するに十分。最新型は高域が一段と拡張された。

アルテック 605B

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 最初に15インチの威力を知らされた思い出のユニットでもある点で、この私にとっては忘れられない。音像の自然な臨場感と、優れたバランスとは、音楽鑑賞用の標準ともいえる。

JBL 2115

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 LE8Tをより広帯域化し、サウンドの分解能をぐっと向上させた点で、もはやLE8Tのプロ仕様という以上の最新型ユニットといえよう。高価だが価値は十分だ。

エレクトロボイス SP12

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 米国のHi−Fiサウンドの良識を、このユニットほど温存させているのはあるまい。重厚な低域、充実された中域、派手でない高域とがとけ合ってすぐれたバランスだ。

JBL D130

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 おつき合いはすでに20年に近く、私にとって切っても切れないのがこのユニット。さんざん苦労し、共に喜び共に鳴(?)いた気心を知った仲だ。誰にでも信頼される奴だ。

JBL LE8T

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 音を確かめ、ステレオの定位、音像の位置をより定かに確認しようとするとき、このシングルコーンは何にも増して有効だ。むろんふだんは音楽を手軽に楽しむサブ用としても。

ダイヤトーン TW-23

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 非常にローコストなユニットであるが、予想以上のパフォーマンスをもっている。クロスオーバーを高めにとって、LE10Aと組み合わせた例があるが、かなりの成果であった。

JBL LE20

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 いわゆるコーン型ユニットであり、かなりの強い個性をもった製品である。腰の強いエネルギッシュな音であるために、組み合わせるウーファーの音色は充分に吟味したい。

エレクトロボイス T35

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 T350のジュニアタイプと思われがちだが、トゥイーターとしては大変に使いやすいユニットである。いわゆるホーン型の音とは異なったスムーズな音質が特長である。

スピーカーユニットのベストバイを選ぶにあたって

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 スピーカーシステムと違ってユニットの場合には、ユニットを買うことを必要とし重視するという層を考慮しなければなるまい。それは技術的な知識にもめぐまれ、オーディオ歴も実践的なかたちのキャリアを経たベテラン、あるいは音がわかるという前提にたってユニットで自己のシステムを構成せんとするファイトに燃えたやる気旺盛の、しかし経済的には少々めぐまれない層であろう。さればこそ可能性も高く、その組合せや使い方で既製のシステムにない良さも引き出し得る性能を秘めた、決して高価でないユニットが好ましい。

KEF T27

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 澄みきった雰囲気感を表現する点では、貴重なトゥイーターである。f0が低く、3kHz以上で使用可能であるが、やや、デリケートな面をもつためにハイパワー用とは避けたい。

セレッション HF1300MKII

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 英国系のスピーカーシステムに、もっとも多く採用されている定評のあるユニットだ。滑らかで、緻密な音質は、大変に素晴らしく他社のウーファーとも幅広くマッチする。

JBL LE175DLH

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 トゥイーターというよりも、ハイフレケンシーユニットと呼ぶのがふさわしい。1・2kHz以上の使用がノーマルであるが、パワーを抑えれば、まだ低くできるのが絶対の強みだ。

JBL 075

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 市販製品中では、もっとも強烈なエネルギーをもったトゥイーターである。コーン型の変形であるダイアフラムをもっているために低い周波数から使用できるのが特長である。