Category Archives: レシーバー/カシーバー - Page 2

レシーバーのベストバイを選ぶにあたって

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 レシーバーは、その名が示すようにFMステレオを中心にして、気軽に音楽が楽しめる点が、もっとも大きな魅力と考える。基本的には、FM放送を受信するチューナー部と、オーディオアンプ部分のバランスが重要であり、つねに手もとに置いて使うものだけに、トータルなデザインでも、充分に長期間にわたって使えるだけの洗練された感覚をもつものでないと困る。
 ここで、選出した機種は、かなり偏った印象があるかもしれないが、本当の意味での良いレシーバーが少ない現状では、これらが日本的意味での良いモデルだと思う。

トリオ KR-7400

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 パワーは63W×2と余裕もあるし、入力回路も豊富、機能的にも充実した高級レシーバーである。デザインも豪華で、仕上げも美しく、家庭用として最高級といってよい内容。

ソニー STR-7065

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 70W×2というパワーをもつ高級レシーバーで、大人の風格をもった製品。中級以上のプレーヤー、スピーカーとの組合せで、品位の高い再生装置を構成するに足る製品。

ソニー STR-6550A

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 チューナーの感度も音質もなかなかいい。オーディオ部も明解で美しい音質をもち、20W×2の出力も、このクラスとしては余裕のあるもの。楽しいリヴィングステレオだ。

ソニー STR-6450

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 実用的には充分なチューナー感度、音質の得られる手軽なレシーバー。広く一般のファン層を支える商品で、レシーバーの特色がよく生きたバランスのよいアンプだ。

パイオニア SX-535

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 聴き易い音質をもったレシーバーで、出力も20W×2と余裕があり、若いオーディオファンに広くすすめられる完成度の高い商品だ。万人向きの標準的レシーバー。

パイオニア SX-300

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 家庭用の実用的レシーバーとしてローコストでまとめられた製品で、初心者、入門者の一号機としての価値も高い。手軽にFMやレコードを楽しむレシーバーらしい商品。

トリオ KR-3400

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 このクラスまでが、普及型レシーバーというジャンルに入ると思うが、この製品は内容的に充実している。音質が明解で、弱々しさがない。チューナーも高性能である。

パイオニア SX-737

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 このクラスになると、強いて安いインテグラルアンプとチューナーを別々に買う必要がないと思える内容を持つ。便利さと、水準以上の音質を兼ね備えた総合アンプである。

ヤマハ CR-1000

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 レシーバーの条件を最大限に満たした製品で、チューナー部、オーディオ部とも、高級コンポーネントとしての内容を備え、しかもオールインワンの機能とデザインが光る。

レシーバーのベストバイを選ぶにあたって

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 チューナー、プリアンプ、パワーアンプの三部門が一つのシャーシに組み込まれたレシーバーには使用上の便利さというものがあって、本来は、性能の高低、製品としてのクラスの上下には無関係であるはずだ。しかし現実には、レシーバーは普及型という定説が出来て、高級感を失い、マニアには喜ばれないという商品の性格を身につけてしまった。ここでは、そうした現実に即して、比較的ローコストのものを中心にして、かつ、少々高くても、優れた価値をもつものまでに枠を広げて数機種を選んでみた。

L&G R-3600L

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 3400Lのパワーアップモデルで、操作機能も少し増え、内容も充実して、デザインのおもしろさばかりでなく質的にも十分楽しめる。色調はもう少し抑えたほうがいいと思う。

ローテル RX-252

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 セカンドシステム用として、価格も含めて気軽に使える製品。操作機能も必要最少限度に整理されて扱いやすく、大きさも適当。輸出の実績に裏づけられて性能も安定している。

L&G R-3400L

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 末尾のLのかわりにGのつくシリーズもある。Lはソフトムード、Gはメカニカルムードというように、デザインの違いで売るという発想に、L&Gの性格が読みとれる。

ヤマハ CR-800

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 CT800とCA800IIを別々に買ったのにほぼ匹敵する内容(但し出力がわずかに低く、A級動作ができない。機能も省略)を持ったオーソドックスな作り。割安な製品。

パイオニア SX-737

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ダイアル面など、デザインが少々にぎやかすぎて、ひと世代前の感覚が残っているが、質的にはチューナーとパワーアンプを別々に組み合わせたと同じ内容を持っていて割安だ。

ヤマハ CR-400

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 手頃な機能と価格に見合った性能で、こういう明るいしゃれた雰囲気のレシーバーは存在価値がある。出力や音質もほどほどで、あくまでも気軽に扱うセカンドシステム用だが。

ヤマハ CR-1000

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 チューナー部はCT800より優秀。アンプ部はA級切換を除けば内容も機能もCA1000IIとほとんど同じで、レシーバーとしてはこれ以上望みにくい高品質の製品。

レシーバーのベストバイを選ぶにあたって

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 レシーバーには二つの違った選び方がある。第一は、チューナーとプリメインアンプ、またはチューナー、プリアンプ、パワーアンプというようにバラバラの形をとるのがわずらわしいが、しかしそれを一体にした場合にでも、性能には大きな違いがあって欲しくない、という場合。第二は、むしろセカンドステレオとでもいった意味あいから、性能はほどほどにして、場所をとらない、あるいは操作の容易さなど、イージーリスニングを目的とした選び方。そのどちらにしても、私なら、外観が適度に洒落ていることが大切な条件になる。

クラリオン MS-5000A, MR-9000A, MP-3100A

クラリオンのスピーカーシステムMS5000A、レシーバーMR9000A、アナログプレーヤーMP3100Aの広告
(オーディオ専科 1975年4月号掲載)

Clarion

B&O Beomaster 3000-2

瀬川冬樹

ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より

 B&Oというメーカーも、他に類型の少ない独特のデザインポリシーで際立っているが、一連のレシーバーのデザインは、とくにどの型ということなく、どれをとってもそれぞれに素晴らしい。残念ながら日本ではFM放送の波長の違いからそのままでは楽しめないが、一台ぐらい手許に置きたい魅力がある。パネルの白いアルミニュウム(機種によってプラスチックもあるが)やレバースイッチの形状など、ヤマハ製品にB&Oの影響がみえる。

ヤマハ CR-400

岩崎千明

ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より

 まあ国産品で、西欧的な意味でデザインの優れた製品というものがあるとすれば、車におけるルーチェのように、フロンテSSのように外人の手によるものだったが、そういう事実をくつがえすといえるおDお製品がいくつかあるのは嬉しい限りだ。CR400はその点で世界に誇れる秀逸な製品で、その点からいえばCA1000をも上まわろう。そして、その美しくも優雅な外観がサウンドまでも表わしているのだから。

ヤマハ CR-1000

菅野沖彦

ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より

 これは同社のプリメインアンプCA1000をオーディオアンプとしたステレオ・レシーバーである。私としてはステレオ・マスターと呼びたいオール・イン・ワンの総合アンプで、これ一台で、高度なFM受信、レコード再生を可能にしてくれる。デザインは他の一連のヤマハは製品に共通のモダニズムの溢れた美しいものだが、中でも、これは傑作と呼びたい。スイッチ類の独特なタッチは他に類のないもので、超高級レシーバーだ。

ローテル RX-150, RX-200A, RX-400A

ローテルのレシーバーRX150、RX200A、RX400Aの広告
(ステレオ 1972年12月号掲載)

rotel

ニッコー R-2000, TRM-300, FAM-300

ニッコーのレシーバーR2000、プリメインアンプTRM300、チューナーFAM300の広告
(ステレオ 1972年12月号掲載)

r2000