井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
場所をとらずにフロアー型システムを作りたいという場合に好適なウーファーである。高音ユニットは、アルテックの811Bホーンと806Aの組合せが使いたい。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
場所をとらずにフロアー型システムを作りたいという場合に好適なウーファーである。高音ユニットは、アルテックの811Bホーンと806Aの組合せが使いたい。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
KEF以外のスピーカーメーカーにも、かなり採用されている定評のあるユニットだ。音質としては柔らかいタイプだけに、コーン型や、ドーム型と組み合わせのが定石である。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
f0が低く、やわらかいが、弾力性のある低音再生をする。エンクロージュアは小型の密閉型でもかなり鳴るが、やはり、バスレフ型やPR15を併用したドロンコーンが定石か。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
英国の近代的モニターシステムの系譜をふむ特長のあるシステムであるか。パワーのあるアンプを使い、比較的近い位置で聴くときの独特な澄んだ音と音場感は素晴らしいものだ。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
まとまりがよく、品位の高い音をもっている。東海岸のボストンに生まれただけにハイファイ的な華やかさはないが、落着いた大人っぽい魅力がある。市場評価が低いのは残念。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
大変に真面目な性格のスピーカーである。適合アンプは100Wクラスを要求するが、ある程度以上の音量で鳴らすときの音は、想像以上に豊かであり、活気のある見事さである。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
マルチウェイ全盛の現在では、大変にユニークなダブルコーン型ユニットを使ったシステムである。音も大変に個性的で、性格の強いものだが、異様な魅力は格別だ。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
おだやかな性格のスピーカーだけに、あまり印象的な点はない。しかし、聴き込むにしたがって、内面的なよさがわかってくるタイプである。長期間、落着いて使う製品である。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
VS270Zの改良された製品である。オールコーン型構成であるために、f特的、質感的なバランスが巧みにコントロールされていて、よく粘り、弾む低音に特長がある。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
豊かな低域をベースとした、まとまりのよい音をもっている。性格は、おだやかなタイプであるために、厳密で活気のあるアンプと組み合わせることがポイントになる。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
ワイドレンジ型ではないが、中域の充実した優れたバランスをもっている。内容があるだけに、アンプ側のトーンコントロールを効かせて使えば、出色の音を聴かせてくれる。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
名実ともにベストセラースピーカーシステムとして定評の高い製品である。整然と音を整理して聴かせる、このシステムの性格はダイヤトーンモニターの系譜を受継いだものだ。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
英タンノイのユニットを使って作られた、今や貴重なモニターシステムである。とくに引締った低音は、タンノイのオリジナルシステムを凌ぎ、ひときわ中高域の魅力を引出す。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
現存する数少ない大型システムの一機種である。創業以来、一貫してコーン型ユニットを使うボザークの音は、華やかさはないが、厚みのある、陰影の豊かな、深いものだ。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
特殊な例を除いて、われわれに使えるアルテックのトップ製品である。高音、低音ともに、A7より1ランク上のユニットが使われ古典型の業務用システムらしい凄みがある。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
アルテックの旧マグニフィセントと類似した、英ヴァイタヴォックスの中型システムである。渋い重厚さでは191コーナーホーンに数歩譲るが、比較的容易に使えるのが利点。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
キビキビとしたクールな音をもっている。4ウェイ構成であるため、かなりの幅で、トータルなバランスをコントロールできるのが特長であるが、予想外に使いこなしは楽だ。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
ボイス・オブ・シアターの名称をもつ、定評高いシステムである。ハイファイ的に聴けば、物足りぬ面もあろうが、このシステムならではの個性的な音は、つねに新鮮である。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
新世代のJBLサウンドを象徴する興味深い製品である。物量をむやみに投入せず、かなりの制約のなかで、見事に、JBLサウンドにまとめあげた力量は称賛に値する。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
中域が豊かな、いわゆる3ウェイらしい音をもったスピーカーである。トータルなエネルギーバランスがよいようで、アコースティックな条件に、あまり左右されぬ特長がある。 キビキビとしたクールな音をもっている。4ウェイ構成であるため、かなりの幅で、トータルなバランスをコントロールできるのが特長であるが、予想外に使いこなしは楽だ。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
中域がシッカリとしたバランスのよい音をもっている。音像の定位は明瞭であり、独奏楽器やヴォーカルが、楽器群の前にクッキリと浮かび上るような印象がある。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
豊かで、厚みのある低域が特長のスピーカーである。性格は明るく、やや、バタくさいところもあるようだ。音楽を楽しく、細部にこだわらずマクロに掴む点がよい。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
美しく、整理された音をもっている。ちょうど、端正につくられた箱庭を見るような印象で、メインに使うスピーカーというよりも気のきいたサブシステムに使いたい。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
20センチ・ウーファーをベースとしたLM011の上級機種である。性格が明るく、コセコセしないのは共通の特色で、音を聴くというよりは、一緒に音楽を楽しむタイプだ。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
トールボーイ型をした、サンスイの最新作である。小型ながら、活気があり、のびのびとした性格であるのが好ましい。リニアリティもよいようで、ピークの伸びもよいようだ。
最近のコメント