Category Archives: FM・AMチューナー - Page 2

ビクター T-X5

井上卓也

ステレオサウンド 51号(1979年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 基本的にはA−X5のペアとして開発されたFM/AMチューナーである。FM多局化に備えて高感度、高妨害排除型の設計で、狙った電波を追いかけ正確な同調点が確保できる独自のPTL検波回路、アンテナ入力が一定レベルより低くなると自動的にノイズを抑えるクワイティングスロープコントロール回路などを備える。

サンスイ AU-X1, TU-X1

サンスイのプリメインアンプAU-X1、チューナーTU-X1の広告
(ステレオ 1979年2月号掲載)

AU-X1

アキュフェーズ T-103, T-104

アキュフェーズのチューナーT103、T104の広告
(ステレオ 1979年2月号掲載)

T103

テクニクス 88A (SU-8088), 77T (ST-8077)

テクニクスのプリメインアンプ88A (SU8088)、チューナー77T (ST8077)の広告
(ステレオ 1979年2月号掲載)

SU8088

ヤマハ T-3, T-4

ヤマハのチューナーT3、T4の広告
(ステレオ 1979年2月号掲載)

T3

パイオニア A-8800X, F-8800X

パイオニアのプリメインアンプA8800X、チューナーF8800Xの広告
(ステレオ 1979年2月号掲載)

A8800X

トリオ KT-9900, L-07TII

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 KT9700ではじまったパルスカウント検波方式を採用した、一連の製品のトップランクに位置づけされる新製品である。従来の技術を基盤とし、このモデルではさらに、IF段や検波段を含めてオーバーオールの歪を検出し、歪最少点で同調周波数をロックするDDL機構、高周波特性を大幅に改善するショットキーダイオード使用のバランスドミキサー、一段と改良されSN比を向上したパルスカウント横波などが採用されている。フロントエンドはバッファー付発振器内蔵FM専用9連バリコンとダブルバランスドミキサー使用、IF増幅段の帯域3段切替、サンプリングホールドMPXによりセバレーションを改善したMPX部、60Ωの超低出力インピーダンスをもつオーディオアンプ、90dBfまで直線的に動作する信号強度計、2系統のアンテナ切替スイッチ、2段切替のミューティングなど数多くの特長を備えた大型の高級FM専用チューナーだ。
 この他に07シリーズのペアチューナーとして開発された薄型のFM専用機L07TIIも発売されている。局部発振器内蔵7連バリコンとRF部DD・MOS型FET、ミキサー部MOS型FET使用のフロントエンド、IF帯域2段切替、ダブルコンバート方式IFとパルスカウント検波、オペレーショナルアンプ使用のオーディオアンプ、リレー式ミューティング、80dBまでリニアな信号強度計などが特長。

ソニー ST-J88

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 FMチューナーでは高い定評があるソニーのトップランク製品として開発されたクリスタルロックデジタル周波数シンセサイザー方式の高級FM専用チューナーである。
 局名表示板付の7局プリセットメモリー機能、オートとマニュアルチューニングを備え、メモリーは受信周波数、ステレオとモノのモード、ミューティング、IF帯域幅を同時に記憶する本格的なタイプである。主な特長では、電波の強さを20dBf以上を10dBfステップで60dBfまで表示する5段階のデジタルチューニングインジケーター、シングルチューン、クォドループチューンを採用した6段バリキャップによる電子同調、PLL−IC使用のパイロットキャンセル機能と高性能ローバスフィルター使用のMPX部、リードリレー使用のミューティング、ユニフェーズフィルター使用のNORMALとSAWフィルター使用のNARROW2段切替のIF増幅段、電源部のトロイダルトランス採用があげられる。

アキュフェーズ T-104

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 豪華なローズウッドキャビネットに収まった、デジタル型らしくないデザインをもち、高級機らしい雰囲気を備えたモデルだ。
 選局は、プッシュボタン操作の4局のプリセット同調、アキュフェーズ独自に開発した手動のパルスチューニングの2系統でおこない、切替なしで任意に選局できる。メモリーは、内蔵のニッカド電池でバックアップされ、電源スイッチを切っても約一年間はメモリーを保持できる。
 2個の大型メーターは、マルチパス兼変調度計と新IHF法によるdBf目盛付信号強度計である。パルスチューニングツマミを回転すると100kHzステップでデジタルディスプレイの指示は変わり、ピップトーンがピッピッとその変化を知らせ、同調点では同調表示ランプが点灯する。機能面では、IF帯域帽2段切替、ディマースイッチ、メーター切替の他5mの範囲で使えるリモート選局スイッチが特長である。
 マニュアル選局もピップトーンを備えるためフィーリングは通常の横行ダイアルに匹敵するものがあり、ミューティング動作もほぼノイズレスで快適。局間雑音チェックではノイズ分布がナチュラルで、受信チェック時の音質も今回試聴したチューナーのなかでトップランクである。

オンキョー Integra T-410DG

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

デジタルチューナーとしては、T433NIIに続く第2弾の新製品でFM専用チューナーとして開発された。6局のプリセット、オートとマニュアル切替のチューニング、IF帯域幅2段切替、エアチェック用キャリブレーター、周波数表示ディスプレイを切替使用するデジタル時計などが特長である。RF段はMOS型FET2段増幅で6連バラクターダイオードで、ダブル・シングル・ダブル同調の回路構成。

オーレックス ST-550

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 AM6局、FM4局のプリセット機構、同調点で停止するオートチューニングとマニュアルのステップチューニングを備えたFM多局化対応機である。周波数シンセサイザーではキャリアを誇るオーレックスの製品だけに操作性が優れ、受信周波数表示、信号強度表示、ステレオ表示が少しのタイムラグを置いて表示されるマニュアルチューナー的感覚は使って楽しい。

Lo-D FT-8000

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 デジタル・クォーツロックシンセサイザーFM専用チューナーである。プリセットメモリーは6局、自動同調、ステップ同調の3種類の選局機能、時計兼用の周波数デジタルディスプレイ、LED使用の5段階信号強度表示、録音レベルセット発振器、音によるマルチパスチェックスイッチなどの機能が特長だ。内容的には5連バリキャップ電子式フロントエンドにTVトラップを備えTVの影響を抑えている。

ソニー ST-J60

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 クリスタルロック・デジタル周波数シンセサイザー方式のAM/FMステレオチューナーである。FM/AM8局をランダムにプリセット可能で、自動的に同調点をさがすオートチューニング、ステップチューンとクイックチューンに切替わるマニュアルチューニング、電源スイッチOFF直前とFM/AM切替前に選局した局をメモリーするラストステーションメモリー、5段階の信号強度表示、マルチパス表示、キャリブレーショントーン、部屋の明かるさでディスプレイ照度が変わるオートディマーなどを備えている。

サンスイ TU-D607

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 従来AU607には専用チューナーはなく、上級機AU707用のTU707を共用していたが、このモデルは新製品AU−D607のペアチューナーとして開発されている。
 外観はTU707と同等だがダイアル面の通常ではメーターのある位置に信号強度、ダイアル回転方向と同調点表示、それに受信周波数をデジタル表示するディスプレイが備わったのが目立つ特長である。
 主な特長は、同調選局中はOFFとなり放送局に同調するとツマミに触れていても動作する独自の自動ON−OFFクォーツロック、新開発パイロットキヤンセラー付PLL・MPX部、AMステレオ放送の方式を開発したサンスイらしい優れた音質をもつAMチューナー部などがある。

マランツ St-8

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 FM専用の高級チューナーにオシロスコープを採用するのはマランツの♯10B以来♯20、♯150と続く伝統であるが、今回の新シリーズのセパレート型アンプ、プリメインアンプ用に開発されたモデルがこのSt8である。これも伝統的なジャイロタッチチューニングツマミは、クォーツロックスイッチを兼用し、同調点で指を離せば以後は水晶精度で同調点はロックされる。デュアルゲートMOS型FETと5連バリコン使用のフロントエンド、リニアフェイズLCフィルターとSAWフィルターを併用するIF増幅部は更に独特のアンチバーディーフィルターを加え、帯域幅は2段切替、PLLパイロットキヤンセラー、パラメトリックミューティング回路、多用途のオシロスコープなどが特長だ。なお、ジュニアタイプに同様にスコープ内蔵の♯2110がある。

トリオ KT-8300

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 2年前にKT9700に使用されたパルスカウント検波方式を採用したKA8300のペアチューナーである。パルスカウント方式の特長を活かすためIF段は第1IF10・7MHz、第2IF1・96MHzのダブルコンバート方式を採用。FM専用5連バリコンとデュアルゲートMOS型FET使用でサーボロック付のフロントエンド、IF帯域幅2段切替、パイロットキャンセラー付MPX部などに特長がある。

ラックス T-4

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 同調ツマミが正確な同調点で機械的にロックされるアキュタッチ機構を備えたAM・FMチューナー。同調の精度と安定度を向上するラックス独自のCLL方式同調システム、IF帯域幅2段切替、オペレーショナルアンプ使用のオーディオ部などを備えている。アキュタッチ機構のフィーリングも格段に改善され、受信性能、音質は充分に高級機に匹敵するものがある。

デンオン TU-630

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 PMA630のFM専用ペアチューナー。5連バリコンと新開発デュアルゲートMOS型FET使用のサーボロック付フロントエンド、帯域2段切替のIF増幅、新FM検波用IC採用、パイロットキャンセラー付新IC使用のMPX部の他、パーソナル使用のために3W+3Wのパワーアンプを内蔵した点が最大の特長で、机の上に載せたミニスピーカーなどは充分以上にドライブできるのが魅力である。

ヤマハ T-4

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 既に同等のクラスにT3が発売されているが、新製品T4では、画期的なユニレゾナンスフィルター、高性能オーディオ専用MPX・IC、DC・NFB・PLL・MPX回路、トラッキング型パイロット信号キャンセル回路、AUTO・DX回路などを採用し、チューナー内部で発生する諸歪の新測定法による解析、解決をするなど、高価格帯のチューナーの水準を抜いた新製品ならではの内容をもつ製品である。AM部では低雑音ループアンテナを新開発し採用しているため、AM放送のクォリティが格段に高いのが見逃せない点だ。

パイオニア F-8800X

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 A8800Xのペアチューナーとして開発されたモデルである。低価格で高性能を目標としたためSN比で利点のあるバリコン使用のフロントエンドを採用し、選局は一般的な同調ツマミによるタイプとなっている。機能は標準型で、PLLシンセサイザー方式ほどの華やかさはないが、安定度、信頼性の高さが特長である。

ソニー TA-P7F, ST-P7J

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 ソニーの超小型コンポーネントは、PRECISEコンポと名付けられ、プレーヤーシステムPS−P7Xを含めてシリーズを形成することになる。
 プリメインアンプTA−P7Fは、50W+50Wの出力をもつ。ヒートパイプを使ったパワー段、パルス型電源、入力及びテープスイッチをソリッドステートスイッチ使用でリモートコントロール化、MCカートリッジ使用可能な高利得イコライザー、ピーク出力表示灯、小型スピーカーの低域補正用の2段切替アコースティックコンペンセーター、ラウドネススイッチ付などの多くの特長をもつ。FMステレオ/AMチューナーST−P7Jは、クリスタルロック・デジタル周波数シンセサイザー方式で、アップとダウンの自動選局、AM/FM局ランダムプリセットメモリー8局、プリセットした局をその局順に約3・5秒間隔で自動的に呼び出すメモリースキャンなどが可能である。MOS型FETを使うRF増幅、4段相当バリキャップ使用のFM純電子同調フロントエンド、ユニフェイズフィルターとIC使用のIF増幅、リードリレー使用のミューティング5ステップ信号強度表示などの特長がある。

ビクター A-M1H, T-M1H

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 今年の話題のひとつに、超小型サイズのコンポーネントが各社から競って発売されたことがあげられるが、ビクターでは既に昭和41年に超小型のマイクロ・アンプ、チューナー♯103シリーズを商品化し、その後も♯200シリーズの一段と高級なセパレート型アンプを発売して数多くの愛用者を獲得した実績がある。
 今回発売されたマイクロコンポーネントは、従来の経験を活かし現代的にアレンジした高次元の高密度設計によるものである。アンプはセパレート型ではなくプリメイン構成としサブ操作系をヒンジ付サブパネル内部に収納し、メイン操作系は全てフェザータッチのプッシュボタンとしたユニークなパネルフェイスをもち、なお、シルバー仕上げの横型デザインとブラック仕上げの縦型デザインの2種類を用意し、あらゆる使用条件にも適合できるように企画されている点が特長である。
 プリメインアンプA−M1Hは横型タイプで、フロントパネルには5段切替の音量調整、入力切替、テープスイッチとパワースイッチがあり、サブパネル内部に一般型の音量調整、トーンコントロール、バランス調整、ラウドネス、SP切替とヘッドフォンジャックがある。回路構成は、ICLイコライザー段とトーンコントロール付ICL・DCパワーアンプの2ブロックで出力は50W+50W、電源部はDクラスのスイッチング型である。
 FMチューナーT−M1Hは、マニュアル同調と5局のプリセット選局、さらにデジタル時計付である。角型の表示窓内部には、信号強度を5段表示、ステレオ表示受信周波数と時間を表示するディスプレイがある。構成は水晶発振器を基準入力とするPLLシンセサイザー方式のフロントエンドと入力追尾方式PTL検波方式を採用し、MPX部以降はDCアンプ構成。本機の特長は、停電時にも内蔵の電池がプリセット受信周波数、時間をメモリーバックアップし、さらにメモリーバックアップ用電源アダプター端子をもつことだ。

テクニクス ST-8077 (77T)

井上卓也

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 ST8077は新シリーズプリメインアンプの各モデルのペアとして使えるAM/FMステレオチューナーで、選局動作は指針にセットされた3個のLED表示のアクティブセンサーとアクティブサーボロックで確実におこなえるタイプ。機能は、電波の質を新ミューティングシステム、録音レベルチェック用発振器などがある。

オーレックス ST-F15

井上卓也

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 同調操作がマニュアル、オート、10局のプリセットの3種類が選択できるデジタル・シンセサイザーチューナーである。同調用回路素子には、1チップに1、700素子を納めたPLLシンセサイザー用LSIを開発し、オートチューニングを可能とし、チューナー制御用には記憶機能をもつ専用LSIを開発してFM局10局のプリセットができるようになった。中間周波増幅段には、波形伝送、群遅延特性の優れた新開発セラミックフィルターを採用している。

ラックス 5C50, 5M21, 5T50, CL36, M-4000, T-110

ラックスのコントロールアンプ5C50、CL36、パワーアンプ5M21、M4000、チューナー5T50、T110の広告
(スイングジャーナル 1978年8月号掲載)

5C50