Author Archives: audio sharing - Page 205

QUAD FM3

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 デザイン、性能ともに、決してバーサタイルなチューナーではないが、QUAD専用チューナーとしての魅力は充分にある。聴きこむFMではなく、聴き流すFMといえよう。

ブラウン L710/1

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 L500はさすがにキャビネットの小ささでスケール感がやや損なわれるが、L710になってその辺のバランスが十分に改善される。輪郭鮮明なブラウントーンの中核。

パイオニア TX-9900

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 一般型とシンセサイザー型との中間的な同調フィーリングをもったユニークな製品である。同調指示メーターの動き、同調ツマミの感触などは、特長があり、良い出来栄えだ。

ラウザー Acousta

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 いわゆるカラーレイションをなくす最近の方向とは正反対。音の色あいの濃さで聴かせる製品だから、万能型とはいえない。低音の弾み、中~高域のやや硬質のツヤが特長。

ソニー ST-5000F

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 国内製品としては、もっとも旧型に属する機種ではあるが、実力は現在でも最高峰といえよう。局側の送り出した音を忠実に再生する点では最新チューナーを凌ぐものがある。

B&W DM2

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 中低域の厚みをむしろ抑えこみ、中高域で線の細い光沢を持たせるというイギリス系のひとつ前のゼネレイションの音色だが、クラシック系で独特のプレゼンスを聴かせる。

ヤマハ CT-800

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 聴感上、あまりワイドレンジを感じさせる音ではないが、滑らかで暖かみのある音は、長時間聴いたときに、まったく疲労感のないよさがある。適度さを心得た製品と思う。

オットー SX-661

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 物理特性を重視した作り方ながら、聴感上の品位もよく、中~高域の繊細さはイギリス系のスピーカーに一脈通じる面もある。姉妹品のSX551はもう少し元気。ともに秀作。

テクニクス ST-3500

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 物理的な特性の向上を基盤として、やわらかで美しい音を聴かせてくれるチューナーである。パネルフェイスのデザインは、最近の傾向をもたらしたオリジネーターといえる。

ビクター FB-5

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 バックロードで鳴らす低音は体質的に受けつけなかったのに、この製品の十分にコントロールされた低音には脱帽した。こう作れるのなら、高価でももっと高品位の製品も欲しい。

ヤマハ CT-7000

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 FM局の送り出した音を正しく再生するといったタイプではないが、あくまでも済みきったFMサウンドを聴かせる点では、この機械をおいて他にはあるまい。

FMステレオチューナーのベストバイを選ぶにあたって

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 チューナーは、基本的にはFM放送を受信する通信機であるために、ローコストでパフォーマンスが高い機種を探すとなると至難というほかはない。たんに、ディスク、テープデッキと並ぶ、プログラムソースと考えると、放送局の数も少なく、放送自体のクォリティも、あまり感心できない現状だけに、選び方は使う側の立場で大幅に異なるはずだ。ここでは、アクティブな意味でFMステレオを楽しみ、同調操作のフィーリング、トータルなデザインを含めた、コンポーネントチューナーとして、ふさわしいモデルをあげてみた。

アルテック 419-8B

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 能率が非常に高く、底抜けに明るい、男っぽい音である。やや大型のバスレフ型と組み合わせ、できればトゥイーターを加えたいが、適当な製品を探すほかはないのが残念。

アルテック 405A

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 小口径ユニットとはいえ、アルテックらしく、活気のある明るい音をもっているのはたのしい。小型のバスレフ型やバックローディング型との組合せが面白いだろう。

タンノイ HPD385

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 HPDタイプになり低域の改善がはかられて、物理的性能は向上している。それでもエンクロージュアとの組合せは容易なユニットではないが、苦労するだけの魅力がある。

タンノイ HPD295

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 低域コーンに補強が加えられて、全体の音の印象が一段と引締まってきた。3種のタンノイユニット中では、自作派には、もっとも興味深い機種である。

ジョーダン・ワッツ Flagon

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 いわゆるハイファイ用の範疇で評価すべきでない、遊びの要素の強いおもしろいスピーカー。アンプ、プレーヤーを棚に隠してしまえば、純和室に置いてもおかしくない。

JBL D123

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 D130とLE8Tの陰にかくれて目立たぬ存在である。しかし、比較的に高域が出るタイプであり、とくに質感がかろやかな低音は良い。075をぜひ併用したい。

JBL D208

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 形態的にD130をミニチュア化したマキシマムエフェシエンシー・シリーズの全域型である。古典的な設計であるため能率は高いが、エンクロージュアは大型が必要である。

エレクトロボイス SR8B

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 国内では、さほど定評はないようだが、完成度が高い見事なバランスをもったフルレンジユニット中の傑作である。誇張感がなく、ナチュラルな音は、一聴に値する。

フィリップス AD8060/W8

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 低域から高域に向かって、ゆるやかに上昇するような聴感上のf特をもっている。音はかなりキュートで、あでやかさがあるといってもよいだろう。とにかく素敵だ。

B&W DM4

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 タンバーグ2510の音をもう少し肉づき良くしたような音だが、共にオーソドックスに特性を追求して作られた製品で、音楽を生き生きと、瑞々しい美しさで聴き惚れさせる。

フォステクス FE-103Σ

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 小口径のフルレンジ型としては、かなりのキャリアをもった名作である。キビキビとした応答性の早い音は、小気味がよく楽しい。スコーカー複数使用など万能選手である。

アルテック 605B

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 複合型フルレンジユニットの代表作である。一般的には604Eが注目されているが、コンシュマーユースには、この605Bのほうが、おだやかで、はるかに使いやすい。

JBL 2115

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 プロフェッショナルシリーズのLE8Tである。聴感上のバランスは、ややカマボコ型の傾向で中域重視型とも考えられる。トーンコントロールの補正で充分に使える機種だ。