Tag Archives: YP-D9

ヤマハ YP-D9

黒田恭一

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)

特集・「音の良いプレーヤーシステムは何か プレーヤーシステムによって同じカートリッジの音がどのように変わったか」より

●オルトフォンMC20で聴く
 ここでも音像は大きい。オーケストラより声の方が積極的に前にでる。チェロのひびきが太くなる。リズムの切れは、もう少し鋭くてもいいだろ。低域の反応でいささかのにぶさを感じる。

●デンオンDL103Sで聴く
 一応すっきりした印象を与えるが、やはりここでも、音像は大きめだ。オーケストラの個々のひびきを、分解して提示する。ひびきの角を強調する傾向がなきにしもあらずである。

●シュアーV15/IVで聴く
 音像はふくれぎみだ。音をおしだしてくるような傾向がある。それでひびきの中味が充実すればいいのだろうが、その点で幾分ものたりないところがあるので、表面的な印象をききてに与えてしまう。

ヤマハ YP-D9

黒田恭一

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)
特集・「音の良いプレーヤーシステムは何か クォーツロック・DDターンテーブル18機種をテストする」より

 ヤマハの製品に共通して感じられるものと、このプレーヤーシステムから感じられるものとは、かならずしも一致しない。とりわけ、シュアーV15対VIVとオルトフォンMC20で、それがいえるようだ。なるほど、これはヤマハのプレーヤーシステムだと思えるのは、デンオンDL103Sにおいてだ。しかし、できることなら、デンオンDL103Sと、オルトフォンMC20の中間の音がほしい。デンオンDL103Sでは、スギタルハオヨバザルガゴトシだ。ひびきがかさつきすぎているし、オルトフォンMC20では、ひびきに脂がつきすぎている。
 しかし、さまざまなひびきをブレンドさせるより、分解して示す傾向は、共通してうかがえる。それをこのプレーヤーシステムのキャラクターといっていいのかどうかわからぬが、このプレーヤーシステムを考えるポイントのひとつにはなるだろう。そして、多分、その方向でさらに追いこんで使えば、それなりの魅力を発揮するにちがいない。ここで選んだカートリッジは、このプレーヤーシステムにとって、不運だったかもしれない。

ヤマハ YP-D9

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

音楽重視の設計と地味ながら使いよいデザインの落着きをもつ中級機。