菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
ビクターSX7IIは、オリジナルから5年以上経ち、その間、リファインを続けて現在に至る完成度の高い製品だ。30cm口径ウーファーをベースに、スコーカー、トゥイーターにソフトドームを使った3ウェイ構成で、密閉型エンクロージュアはかなりの大型である。透明度の高い中域から高域にかけての再生能力は高いし、低音の明解な響きも立派である。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
ビクターSX7IIは、オリジナルから5年以上経ち、その間、リファインを続けて現在に至る完成度の高い製品だ。30cm口径ウーファーをベースに、スコーカー、トゥイーターにソフトドームを使った3ウェイ構成で、密閉型エンクロージュアはかなりの大型である。透明度の高い中域から高域にかけての再生能力は高いし、低音の明解な響きも立派である。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より
たいそう質の良い音がする。ことにバランスが良い。たいていの国産は、クラシックのシンフォニー等でどうしてもコンサートホールで聴くあの自然な柔らかい響きの美しさが出にくいのだが(輸入品は、ほんの安ものでもそこが鳴らせるというのに)、SX7IIは国産として、妙な話しだが例外的と言いたいほどで、ブルックナーを鳴らしてみてもようやく国産で聴ける音にめぐりあえたという感じすらある。弦のユニゾン、ヴァイオリンのソロ、そして総奏の響きのよさ。極上の音を望むのはまだ無理としても、ふとテストする姿勢をくずしてしばらく聴き続けたい気持を起させるというのは、それだけでも十分に良いスピーカーと断言していい。大切なことは、この音でポップスやロックや歌謡曲を聴いても、やはり十分に上質の音楽が味わえるという点だ。柔らかい音だがふやけていない。こういう音は、組合せでことさら嫌う音の製品が少なく、それぞれの音の特長をうまく生かす。
総合採点:9
●9項目採点表
音域の広さ:8
バランス:8
質感:8
スケール感:8
ステレオエフェクト:8
耐入力・ダイナミックレンジ:7
音の魅力度:7
組合せ:普通
設置・調整:普通
菅野沖彦
ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より
独特の透明感・プレゼンスのよさは私が高く評価していたものだが、今回の試聴ではそれが目立っては感じられなかった。どういうわけだか判然としない。試聴条件のためか、この製品について特にそうなのか、あるいは他製品との相対的な印象でそうなったのか……。試聴感は決して悪いものではなかったが、思っていたほどよくなかったというのが正直な感想である。しかし、全体のバランスといい明解な音像再現能力といい、良い点はたくさんある。かなり大音量再生を試みても安定した力感を楽しめるという能力の大きさは、やはり優れたスピーカーだと思う。ただ、外国製品の優れたものと比較せざるを得ない今回の試聴条件では、音色の再現能力に限界があって、もっと瑞々しくほれぼれするような音であるべき演奏の魅力が、十二分には発揮されない嫌いがあった。レコード音楽愛好家としては、それがたとえスピーカー固有のものだとしても、そこから聴こえる演奏と一体化した音色の音楽的愉悦感を否定できるものではない。
総合採点:9
黒田恭一
ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より
くっきりと音の輪郭を提示することをまず心がけたスピーカーといえるかもしれない。したがって、サウンドの微妙な表情は、感じとりにくい。❷のレコードでの、うたうグルダの、なかばかすれた声は、まろやかに、つまりあたりまえのものにきこえてしまう。しかしその反面、たとえば❸のレコードでのティンパニの音とか低音弦のひびきとかの、ひとことでいえばエネルギー感の必要な音への対応は、なかなか見事だ。ただ、そういう強い音への対応のこのましさは、多分、個々のサウンドへのさらにシャープな反応が可能になったときに、よりはえるということはいえるにちがいない。その鋭敏さということでいくぶん不足するところがあるので、❶のレコードできける音楽などは、もったりした印象のものにならざるをえなくなる。その点が改善されればさらにアトラクティヴなスピーカーになるだろう。
総合採点:7
試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(物足りない)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(好ましい)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(好ましい)
菅野沖彦
ステレオサウンド 51号(1979年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’79ベストバイ・コンポーネント」より
本格的ブックシェルフの代表的構成をもち、透明度が高く素晴らしい奥行き感、ステレオ感を再生してくれる。
井上卓也
ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より
昭和47年にはじまったSX3以来のビクターのSXシリーズは、完全密閉型のエンクロージュア形式を採用した、いわゆるアコースティック・サスペンション方式と中域以上のユニットにソフトドーム型を採用した典型的なブックシェルフ型システムである点に大きな特徴がある。最近では、ブックシェルフ型のエンクロージュアにバスレフ型を使用するタイプが増加し、ブックシェルフ型は完全密閉型のエンクロージュア形式が主流であるとした時期は、すでに過ぎた感がある。しかし、アンプ関係の性能が急激に向上し、一方、プログラムソース側のディスクでもダイレクトカッティング、PCM録音などに代表されるグレイドアップがおこなわれていることを背景にして考えると、本来のスペースファクターが優れたメリットをもつ高級ブックシェルフ型、それも現在にいたるブックシェルフ型全盛期に得た技術、ノウハウ、新素材を投入した新しい時代の製品の登場は期待されていたものと考えられる。
今回発売されたスX7IIは、SXシリーズトップモデルとして定評が高く、すでに約4年半のロングセラーを続けてきたSX7の設計思想を受継ぎながら、内容的には完全にユニット単体からネットワーク、エンクロージュアのユニット配置にいたるすべてを一新した新製品だ。
SX7とくらべると、30cmウーファーは、フレームのダイキャスト化、マグネットの強化、ボイスコイル径の大型化、ダンパー材質の変更がある。ドーム型スコーカーでは、フレームのダイキャスト化、ボイスコイルに純アルミ・エッジワイズ巻とボビンをアルミ材に変更、バックチェンバーの容積の増大などがあり、トゥイーターもフレームのダイキャスト化、ボイスコイルの軽量化と磁気回路のギャップを狭くしての磁束密度の増加などがある。
ネットワーク関係では、トゥイーターのローカット、スコーカーのハイカットとローカットにエポキシ樹脂で固めた空芯コイル、スピーカーユニットと直列に入るコンデンサーに3種類のメタライズドマイラー型の使い分け、配線材に無酸素銅の使用などがあげられる。
エンクロージュア関係では、ユニットの配置を左右対称型とするとともに、相対的位置の変更、バッフルボードとリアボード材質をダグラスファー合板からダグラスファー・ランバーコア材への変更がある。
30cmコニカルドーム付ウーファー、7・5cmソフトドーム型スコーカー、3cmソフトドーム型トゥイーターのクロスオーバー周波数は、450Hz、4kHzで、インピーダンスは4Ωである。
SX7IIは、スムーズに伸びた周波数帯域をもち、音色が明るく、かなりダイナミックな音を聴かせる。ソフトドーム型は立上がりのシャープさに問題があることが多いが、十分に見事な印象であり、音場感もスッキリと拡がり定位も明瞭だ。
井上卓也
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
ソフトドーム型で、活発な表情をもつクォリティの高い製品である。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
中域が豊かな、いわゆる3ウェイらしい音をもったスピーカーである。トータルなエネルギーバランスがよいようで、アコースティックな条件に、あまり左右されぬ特長がある。 キビキビとしたクールな音をもっている。4ウェイ構成であるため、かなりの幅で、トータルなバランスをコントロールできるのが特長であるが、予想外に使いこなしは楽だ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
しっかりした低音が魅力的。中高音も、よくこの低音とバランスしている。豊かなソノリティ、ニュアンスが加わればとも思うが、ブックシェルフの高水準をいった製品だ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より
たいそう滑らかで美しい、肉乗りの良いよく弾む音質でまず聴き惚れさせる。聴いていて楽しくなってくるという音質が、海外の優秀製品に一脈通じるよさである。ヤマハ690の清潔で抑制を利かせた、どちらかといえば冷たい肌ざわりの音に対してSX7の音には温かさ、厚みが感じられ充実した気分が味わえる。どんな曲に対しても適度のバランスを示し、余分な夾雑音がよく整理されているので鳴り方にさわがしさが無く、しっとりと静かな雰囲気をかもし出す。こせこせしない大らかさは、鳴り方にゆとりがあるせいかもしれないがともかく長く聴いていられる音質だ。レインジも十分広く、低音も重くなくよく弾み、しかも豊かだ。こう書いてくればベタほめになるが、こういう音が皆無であった国産のこのランクに優秀な製品が出てきてくれた嬉しさから、いくらか表現がオーバーになっているので、細かなことをいえば高音域の質感にもう一息の緻密さを望みたいなど注文はむろんある。また試聴したのはデンオン370と同じく量産試作の段階の製品だったので、市販されるものがこの音をそっくり出せれば、総合評価であと1点を追加したい。
周波数レンジ:☆☆☆☆
質感:☆☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆☆
解像力:☆☆☆☆
余韻:☆☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆☆
魅力:☆☆☆☆
総合評価:☆☆☆★
最近のコメント