Tag Archives: SU-V7

テクニクス SU-V7

テクニクスのプリメインアンプSU-V7の広告
(別冊FM fan 33号掲載)

SU-V7

テクニクス SU-V7

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 基本的にはSU-V6とたいへんよく似た面をもっている。価格の高くなった分だけ表示パワーも増しているせいか、シェフィールド「ニュー・ベイビィ」のようなかなりのパワーを要求するレコードでも、ボリュウムを相当なところまで上げてもよくもちこたえ、聴感上のパワーも相当にある。パワーを上げた場合でも、全帯域のバランスが妥当で、特に出しゃばったり耳ざわりになったりする音はなく、よくコントロールされ、あまり作為的な部分を感じさせない点、V6の良さと共通している。
●カートリッジへの適応性 MCポジションでの音質が、V6よりもいくぶん向上し、特にオルトフォンを使った場合、V6ではその特徴をやや抑えこむ傾向があったが、V7では音の伸びが改善されていることがわかる。しかし反面、低音の充実感が少し薄れたようだ。ノイズレベルはいっそう改善され、低出力低インピーダンスMCの場合でも、実用上のノイズがかなり低く、ボリュウムを大幅に上げないかぎり、十分使える。デンオンDL303では、V6に比べてその性格を十分に生かすとはいいにくく、相性が必ずしもよくないように思われた。たとえばDL303自体が持っている、高域が切れこみながらやや細くなりがちな性質が、いくぶん相乗効果的に作用する。曲によってはわずかとはいえキャンつく傾向があり、解像力が向上したともいえる反面、入力側で高域の強調された性質にいくぶん弱いのではないかと感じられた。オルトフォン、デンオンとも、外附のトランスを使うことによりバランスの改善される傾向があった。オルトフォンVMS30/IIのように全体によくコントロールされたカートリッジの場合が、最もこのアンプの特徴を生かす感があり、そのことはたとえば、エラック794Eのような、ハイ上りのカートリッジをやや嫌う傾向があることからも、このアンプの性格が説明できるように思う。特に、やや傷んだレコードをかけたとき、歪は歪みとしてはっきりとさらけ出す。ただし基本的な音はたいへん美しくコントロールされていて、アンプ自体の性質は非常に優れているということは聴きとれた。
●スピーカーへの適応性 アルテックのような気難しいスピーカーを、この価格帯の製品としてはよく鳴らすと思った。スピーカーの選り好みの少ないタイプだと思う。
●ファンクションおよび操作性 ファンクションはV6とほとんど同じだが、操作性に関してはいっそうキメ細かく改善され、特にV6のところで指摘したオペレーション切替え(ストレートDCとヴィアトーン)スイッチをゆっくり動かしても、シグナルの途切れるようなこともなく、ボリュウムをあげたままどのスイッチを動かしてもクリックノイズが出ることもない。フォノ聴取時のチューナーからの音洩れも全くない。
●総合的に さすがにV6の後に発表されたアンプだけあって、V6の良さを受け継ぎながらいっそうキメ細かく改善され、最近のテクニクスが波にのっていることを感じさせる優れた新製品だと思う。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:小
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:2+
7. スピーカーの特性を生かすか:2
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2
9. ACプラグの極性による音の差:中