Tag Archives: SB820

オーレックス SB-820

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 従来のオーレックスのアンプからは大きな躍進が感じられる。しかし、この価格の製品として歴戦錬磨の強豪の中で客観的に評価すると、中程度の出来といわざるを得ない。どんな音楽をかけても破綻なく、大きな違和感や、バランスをくずすことはない。しかし、よく聴きこむと、ずいぶん細かいニュアンスのとりこぼしがあることに気がつくのである。大きくは把んでいるが、魅力となる微妙なニュアンスまでは再現しきれないのだ。したがって、嫌な響きも出ない。ピアノの音色など、きわめてしっかりしたタッチで聴けるが、複雑な波形がどこかへ消え、まるでうぶ毛のないそしてドライな音になる。レコード自体限界に近い大編成のオーケストラのトゥッティなどは、よくコントロールされ、うるさい響きとならないので、かえってよく聴こえるようだ。デザイン意識過多で、パネルは、下絵のデッサンを書き過ぎたような必然性のないこり過ぎだ。

オーレックス SB-820

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 古い東芝時代、その後オーレックス・ブランドに改めて以来、アンプ作りはけっこう永いメーカーだが以前の製品では概して音のバランス面で注文の多かったのに対して、今回の製品では音域のバランスの点ではあまり問題はなく、聴感上のレインジの広い、力のある音を聴かせる。少なくとも大掴みな印象からは、破綻のない製品だと思う。
 ただ、これが14万円近い価格であることを前提にして、価格的に競合する他社製品を並べて聴くと、残念乍ら音の基本的なクォリティ(品位)あるいは緻密さという面で、もうひと息の磨きが足りないのか、質感に滑らかさあるいはしっとりした美しさを感じさせにくいし、いくらかきめの粗い、音と音とのあいだに何か隙間があるような、そこを潤滑油で満たしたいような、何とももどかしい感じになってくる。コンストラクションやデザインも意欲的で良心的なのだから、いまひとつ練り上がれば良いアンプになると思う。

オーレックス SB-820

井上卓也

ステレオサウンド 38号(1976年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 オーレックスの新製品は、プリメインアンプとしては高級機に属する10万円以上、15万円までの価格帯に投入されたモデルで、パワーは82W×2と、このクラスとしては平均的であるが、とくにテープ関係の機能を重視しているのが特長である。
 外観は、フラットフェイスのフロントパネルに大型のボリュウムコントロールをもつ、かなり現代的な傾向を捕えたデザインである。トーンコントロール関係やフィルター類は、各2周波数を選択でき、このクラスの標準型といえるものだが、フィルターの高域に20kHz、低域に10Hzがあるのは、例が少ない。テープ関係は、リアパネルに2系統の入出力端子をもつ他に、ボリュウムの下側にジャックタイプのテープ3を備え、レバータイプとロータリータイプがペアとなったテープモニタースイッチとロータリータイプのデュープリケイトスイッチがあり、3系統のテープデッキを多角的に活用できる点は注目したい。
 回路構成は、差動2段の3段直結A級イコライザー、FET差動1段の2段直結NF型トーンコントロール、NF型フィルターアンプが、プリアンプ部分であり、パワーアンプは初段の差動アンプがカスコード接続になっている差動2段の全段直結コンプリメンタリーOCLで、パワートランジスターは並列接続でない、いわゆるシングル・プッシュプルである。このモデルも、オーレックス独自のCADISによる一台ごとの実測データがついている。