Tag Archives: RX5000

マイクロ RX-5000 + RY-5500

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 超重量級ターンテーブルの強烈なイナーシャを利用して、糸ドライブで駆動しようとする原理をオーソドックスに製品化したシステムである。角型の超重量級ターンテーブルベースはコーナーにサブフレームでアームを固定可能。予想より場所をとらない。

マイクロ RX-5000 + RY-5500

瀬川冬樹

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「ハイクォリティ・プレーヤーシステムの実力診断」より

●音質/製品、というよりもキット的な性格の、いやそれよりもレーシングマシン(F1)のように、使い手自身がチューニング(調整)し込んでどこまで性能を抽き出すといった性格の、いわば実験機的なマシーンといえる。たとえば駆動(ドライヴ)、ターンテーブル各ユニットを置く台(ベース)の材質や厚みの問題。その台をどこにどう置くか。そしてユニットの水平度を正しく出す。糸をかけるときの糸の長さ、張り(テンション)の強さ。アームベースとアームの選定。アームによってはさらにアーム自体の調整。そしてターンテーブルにシートを乗せるか乗せないか。どこの、どのシートにするか……。思いつくまま列挙してもこれだけある。実際に使いはじめてみれば、さらに細かい問題が出てくる。ところで今回は、マイクロの長沢氏の助言で、ターンテーブルユニットをもう一台追加して、二連ドライブを試みる。その際にはさらに、二台の同一ユニットの水平度と距離の調整。糸を四重がけにしてみる。そのテンション……。
 音質のテーマのところに音質のことをひとつも書かないのは、右の各要素の調整(チューニング)のしかた如何で、音がコロコロ変わるからだ。しかし、二連駆動で、AC4000MCをAX7G型アームベースにとりつけて、調整を追い込んだときの音は、どう言ったらいいのか、ディスクレコードにこんなに情報量が刻み込まれていたのか! という驚きである。音の坐りがよく、しかも鮮度高く、おそろしくリアルでありながら聴き手を心底くつろがせる安定感。マニアならトライする価値がある。
●デザイン・操作性/意匠的には洗練されているとはとうてい言えない。操作性の悪さは論外。加えて高価ときている。チューニングし損なったら、何もいいことなし、というきわどいマシーンだ。けれど隔絶した世界の音を一旦聴いたら、もう……。

組み合わせ型プレイヤー

瀬川冬樹

別冊FM fan No.21(1979年3月発行)
「メーカーメイドプレイヤーに満足できない読者のために組み合わせ型プレイヤーを考える」より

メーカーメイドプレイヤーに満足できない読者のために
組み合わせ型プレイヤーを考える

 DDプレイヤーの出現で、ディスク・プレイヤーの性能に疑いを抱かなくなってしまってから久しい。多くの人たちがあの軽い30センチ径のLPを、1・5グラム前後といった超軽量の針圧でトレースするのだから、ダイレクトドライブ、クオーツロックのフォノモーター(ターンテーブル)の性能は、レコードを定速で円滑に回転させという目的からは、もう十分以上であると、大多数の人々が思い込んだのも無理もない。
 ところが誰いうとなく、いまのDDモーターの性能はほんとうにこれでよいのか、現在のディスク・プレイヤーは、レコードに刻まれた音の忠実な再現という面からみて、ほんとうにももう十分なのか、といった疑問がここ数年来投げかけられはじめた。
 たとえば、ターンテーブルとレコードのあいだにあるゴムのシート(マット)を、別のものに交換してみると音色が変わる。ヘッドシェルやアームを交換しても音が変わる。いやヘッドシェルやアームはそのままでも、接続してあるコードを交換してみるとそれでも音が変わる。フォノモーターをとりつけてあるベース(キャビネット)を補強すると音質が良くなる……。要するに、メーカーサイドであまり重視してなかった(あるいはメーカー自身では知っていても、本格的に対策を講じれば非常に高価になるため、できなかった)ような部分に、アマチュアたちが気づいてしまった。
 そして、かんじんのターンテーブルも、レコードの溝に刻まれた音のエネルギーは、想像をはるかに越えるほど強大なもので、実際に針先がレコードをトレースする状態では、力の弱いモーターでは問題が生じるらしいことも、少しずつわかりかけてきた。
 このことは、アンプやスピーカーやチューナーや、レコードの録音といった周辺の性能の向上にともなって、いっそう問題視されはじめ、昨年秋の全日本オーディオ・フェアあたりをきっかけにいくつかのメーカーが、それまではアマチュアがいわばバカげた道楽でしか作らなかったような、超ド級のプレイヤーの試作品を、それぞれに発表しはじめた。
 たまたま今回の規格で、それらの試作品あるいは製品のうちのいくつかを実際に聴いてみようということになった。中でもかなり興味を持ったのは、トリオが〝原器〟と(いささか大げさに)名づけた試作機で、これは、いまのところたった一台。重量が約150kgというものすごい作品で、同社の中野会長のお宅にあるということなので、拝聴に参上した。会長邸には、私も使って最も信頼している西独EMTのプロ用プレイヤー927Dstがあるので、比較もしやすい。そして、このほかにマイクロ、エクスクルーシヴ(パイオニア)、及びサエクを、それぞれ自宅に借りて試聴した。
 中でも、トリオの試作機とマイクロの糸ドライブ(これは市販する製品)は、音質の良さでは印象に残った。各社とも、サンプルがまだわずかしかないため、試聴の翌日にもうわが家から引き上げて行ったが、マイクロは、返すのが惜しいくらいだった。
 これらの試作品は、アンプやスピーカーの発展の影に埋もれていたプレイヤーの音質向上にいろいろな角度から光りをあてて、問題提起をしているといえる。その、プレイヤーの音質上の問題とは、どういう部分にあるのか、それを、十分とはいえないが以下に考えてみようというわけである。

PART1
試聴編
国産、海外最高級プレイヤー・システムを試聴して、プレイヤーの問題点を探る

 今回のこの話をするに当たって、ひとつの参考という形で、幾つかのメーカーがかなり実験的な意味も含めてトライしている、何て言ったらいいのかこういうものを一括する言葉がないが、パイオニア・エクスクルーシヴのP3、マイクロのRX5000、サエクのスチール製のターンテーブルデッキ・システム、それとトリオが原器と今のところ呼んでいる、実験的な超ど級のプレイヤーと、そして私の常用しているEMTの927といったプレイヤー・システムでいろいろなレコードを聴いてみた。とにかく同じカートリッジでも、それぞれのプレイヤー・システムに付け換えてみることによって、なんと同じレコードが非常に違ったニュアンスに聴こえたことか!……。
 ステレオサウンド48号のブラインドテストでも体験していたことではあるが、今回のようにオーディオ専業メーカーがベストを尽くしたと思われるプレイヤー・システムでも、やはり音の差が大きく出るのだということを改めて再確認した。参考という形で、たまたま家にあったパイオニアのごく標準的なセミオートのプレイヤーシステム、これは非常にコストパーフォーマンスのいい、一般愛好家用としては、非常に取り扱いのやさしい、便利のいいプレイヤーだが、これに対して、それの大体十倍前後の価格の開きがあるプレイヤーが同じカートリッジを取り付けて、本当にそれだけのことがあるのか、という興味もあったのだが、確かに出てきた音が、十倍払うだけの値打ちがあるかどうかということは、僕は個人個人の価値観の問題だと思ったが、けれども一人一人の主観だなんていうこと言うと、何か逃げてるみたいに思われるので、僕がかなり主観的な言い方をあえてここでさせていただければ……同じカートリッジをパイオニアの普及品に付けたときと、それからたとえばマイクロRX5000に付けた場合とでは、同じレコードから受ける音楽的な感銘はもう根本的に違った……。
 普通のローコスト普及型のプレイヤー、たまたまパイオニアを例に出したが、パイオニアが悪いという意味ではなしに、市販のプレイヤーというのは、みなこの水準だということをはっきりここで言っておいた方がいいと思う。そういう五万円近辺の、ごく普通のプレイヤーというのは数年前のプレイヤーからみたらモーターはきちんとしているし、回転ムラなども全くない。モーターのゴロが出るわけでもない。非常に安定にトレースする。全く見事で、これだけ聴いてればちっとも疑問は持たないだろう。ところがやはり、例えばマイクロの、これはもうアームなしで四十三万円というような、豪華なプレイヤーだけれども、これでパイオニアに付けたのと同じカートリッジ(EMT XSD15)を付け換えて、同じアンプの音量を、少しも変えずに、そのまま聴いてみると音量感が違う、それから音楽のダイナミックスが全然違う。音楽がとにかく躍動してくる。非常にやはり聴き手にインパクトを与える。それから音がとても立体的に聴こえてくる。例えば歌を聴けば、歌い手がスピーカーの間にふわっと浮び上がり、また歌い手とバンドとの距離感がよく感じとれる。いやそういう細かなことをいう前に、まず音楽がとても聴き手を楽しませて、何かもっと聴いていたい、一枚のレコードを途中でポリュームを絞るのが惜しいような、そして一枚聴き終わると、このレコードはどうだろうと、また次のレコードをどんどん間髪を入れずかけ換えたくなるという、これは実は僕の長いオーディオ体験からいって、いいオーディオ機器とそうでないものとを判別する、大切なカギにしているのだが……。
 レコードをひとつの音楽として楽しんじゃおうと、もうテストなんてやめちゃおう!。とにかくレコードを後から後から聴いてみたい、という装置があるのだ。逆に何かレコードをしばらく聴いていると、ボリュームを絞りたくなってしまう音というのがある。絞りたくならないまでも何か気持ちが弾んでこない、白けた気持ちで、耳がやれ音のバランスだとか、定位だとか、歪み感とか、ついそっちの方で聴いてしまうというような、こういう機械は決して本当の意味で優れたオーディオ装置ではないと僕は思っている。
 このことはプレイヤー以外のアンプやスピーカーにもいえて、いい音響機器というものは、レコードのボリュームを絞りたくならない、何となくもっと先を聴いてしまう、つい長い時間聴いてしまう、一枚ターンテーブルから下ろすと、またすぐ次のレコードを乗せたくなる。全然違ったレコードを後から後から思い出して、そうだあのレコードはどうだろう、あんなレコードがあった。あのレコードはどう聴こえるだろうなんて興味を尽きさせないものだ。

マイクロ RX5000
 僕は今までに長いこと、マイクロの製品をいいと思ったことは実際なかったのだが、特にこのシステムのアームのMA505は多少二、三改良されて今までの505と違うという話だったが、505というアームは、全体に何か音が軽々しく、かん高くなる傾向で、この事はアマチュアからも同じことを言われたので、僕だけの偏見ではないはずだ。
 ところがこのアームも含めて、少なくともこのプレイヤー・システム全体としては、きょう聴いたプレイヤーの中では一番音が楽しかった。音のバランスがきちんと整っているし、それからこれは今までのマイクロと違って、ターンテーブルシートを使わず、ターンテーブルの金属にじかにレコードを乗せるということになって、このやり方というのはえてしてターンテーブルの共振で弊害が出るという体験を僕はしているのだが、このプレイヤーではそんなことは感じなかった。音の彫りが深く躍動感があって、ダイナミックスが感じられて立体感が出て、何よりも音が楽しく、聴き手が引き込まれてしまうという、その意味で、僕はいいプレイヤーだなと思った。これは発表されているデータからもターンテーブルそのものの機械的な精度と強度に着目したということになっているが、やはりターンテーブルのシャフトというものは、重いターンテーブルを支える、いわば土台なので、そのシャフトをきちんとするためには、ダイレクトドライブでは絶対にだめだという信念をもって、ナント糸でドライブするという、これは本誌17号で紹介された高城さんも昔からおやりになっているが、これは高城さんだけに限らず、以前からわれわれの仲間も一時はやっていた方法なのだが。この古いというよりか、おそらく今まではメーカーだったら製品化するのをためらったような方式にトライしている。この点でも面白い。僕は見本製品を見たときに、その形はなかなかきちんとしてると思ったけれども、実際に物を手にとって聴くまでは一抹の不安を持っていたのだが、実物を見ても、なかなかこなれた形をしている。このマイクロのプレイヤーはちょっと話題になっていい製品だ。
 僕はマイクロの製品、初めていいなあという気がした。細かいことをいえば、ストロボの入れ方とか、全体のもっていき方、あるいはアームとか、いろいろな細かい部分にいくらでも注文をつけたくなるけれども、やはり注文つけたくなるというのはその製品がある程度水準に達しているから、自分としてはそれが気に入ったから、それがもっと気にいるためには、こうして欲しいみたいな注文だと思ってほしい。とにかくいいプレイヤーだ。

エクスクルーシヴ P3
 次がパイオニアというよりエクスクルーシヴのP3だが、これは今のマイクロがもちろん製品として、発表しているけれども、駆動モーターとターンテーブルも別々になっていて、しかも糸の長さによって位置を変えなくてはならないとか、かなり実験機的な様相を多分にもっているのに対して、こちらは製品として完全にこなれたものにしようという意図がうかがえた。
 エクスクルーシヴのアンプや、スピーカーと同じように非常に上質のローズウッドでキャビネットができていて、中の仕掛けはいろいろ凝っているにもかかわらず、それを表にあまり出さないである程度デザイナーの手が入って全体をできる限りこなれた形に仕上げ、そして品位を保とうという意図が十分うかがえる。それからプレイヤーのふたもかなり重いふたが付いている。全体が非常にしっかりとして大変重くできてる。
 モーターとアーム部は一体化してそれをサスペンションしているとか、インシュレーターの方法が今までと全然違うとか、とにかく非常にぜいを尽くした作り方だ。操作してみても、ながめてみてもかなりこなれている。音はマイクロとはずいぶん違ったニュアンス、というよりも僕は非常に面白いと思うのは、エクスクルーシヴのアンプ、C3とM4の組み合わせ、またはC3とM3の組み合わせなどが聴かせる一種の重厚なそして危げのない、ちょっとハラハラするような音は絶対に出さないで何となく音が一粒一粒がウェットに重い感じで、何か音一つひとつうまく湿めらせて重みをつけた……。これはエクスクルーシヴのアンプの特徴だが、このプレイヤーにもその音がある。だからその点で、僕はやはりエクスクルーシヴのアンプを作った人と同じ耳が、この音決めに参加しているのではないか、というふうに思った。特にアームがオイルダンプでダンプ量を調整できるので、ダンプをオーバーにかけると、ちょっと音に生気が失くなるがダンプ量をクリティカルに調整したときに、すばらしい音がする。でマイクロの場合は非常に音のダイナミックレンジを広げて聴かせる感じがしたのに対して、これはちょうど逆で、ダイナミックレンジをむしろ少し抑えるような、ピークがパァーッと伸びるのではなくて、そこはうまく何かリミッターを非常に上手にかけたような感じと……そういう印象を受けた。
 別な言い方すると、オーディオファンがひとつひとつの細かな、よく解像力という言葉使うが、そういう解像力というような聴き方とは逆に、音の細かなところまでも見通すというよりも、そういう聴き手の耳をそばだたせない、むしろそばだたせないところがこのプレイヤーの意図ではないか。全部音をくるみ込んで、きわどい音を出さない。だからオーディオファンよりもこれはやはり音楽ファンが何かハラハラしないで聴きたいプレイヤーが欲しいといった場合には、これは確かになかなか特徴のある製品ではないかなという気がする。ただ僕の主観を言わせていただけば、マイクロを聴いてるときは、いまも言ったように、レコード一枚一枚もっと聴きたい、もっと聴きたいという気持ちになるけれどもエクスクルーシヴだとそこまでは面白くはさせてくれない。何か聴いていてとにかくこっちが、何というか、でれっとくつろいでしまってあんまり神経質にならない、そこがこのプレイヤーのよさでもあるし、またややシビアな聴き方をしたときの物足りなさにもなるのではないか。
 しかしこのクラスのプレイヤーで、こういう見た目も含めて、きちんとまとまったプレイヤーというのはあまりない。

サエク ターンテーブルデッキ
 さて、このサエクの考え方というのは、エクスクルーシヴとは対極にあって、エクスクルーシヴができるだけ音を全体に抑えていこう、例えばアームの作り方ひとつみても、P3のアームがオイルダンプで、それからアームの後ろのウエイトを非常に柔かいサスペンションで、ダンピングをして、とにかく共振を全部ダンプしようという意図が構造にも出ているし、音にも明らかにそういうところが出ているのに対して、サエクの場合には、アーム自体の考え方が、もうサエク社の当初のアームから一貫して、ゴムのようなあいまいな材料を使わないという基本方針があって、それがついにこのターンテーブルシステムというか、これは何と呼んだらいいのか。やはりデッキか? その方向にもきちんと表われてきて鉄のブロックという非常に重く密度の高い材料をとにかくできる限りの、まあこれは機械工場で使う定盤に、ほとんど近い感じのものを真っ平らな面に仕上げて、それにモーターとアームをできるだけがっちり取り付けて、それをこの重量で支えてしまおうという考え方だ。
 サエクのアームは機械工学の専門家が設計しているアームだが、このターンテーブルデッキにもその機械屋さんの感覚というのを僕は非常に強く感じる。少なくともエクスクルーシヴが家具としても、ある程度の部屋の中に溶け込ませようという配慮があるのに対して、このサエクの方はそういうことは一切考えないで、とにかく機械設計家の感覚からいってやれるだけのことはやっていくという発想のように思えた。とにかくあいまいな共振のダンプをしないということらしい。
 あいまいな共振ではなくて、共振のあいまいなダンプをしないということ、つまり共振をダンプするのではなくて、共振が出ないようにとにかく各部をきちんと作っていって、その結果として各部はきちんとサスペンションされているというのがこのプレイヤーだ。確かにこのシステムから出てきた音というのは音の輪郭をきちんと正直に出してくれるという感じだった。ただひとつちょっと難点といえるのは、インシュレーターが上下方向の振動も十分、よく吸収するのだけれども左右方向に割に無防備なインシュレーターなので、この辺は僕はちょっと研究していただきたいなぁという注文はつけさせてもらいたい。とにかくひとつのはっきりしたポリシーが打ち立てられているのは立派だ。アーム単体は、このターンテーブルデッキに付けたのとは別に、ごく僕らが耳になじんだプレイヤーでこのアームだけ付けて聴いたことがあるが、これは僕は大変いいアームの一つだと思うし、実際いい音のするアームだ。音の輪郭ひとつひとつをあいまいなくきちんと出す、いかにも、設計方針がそのまま音になっている感じだ。とにかくサエク社の初期のアームに比べて、形が随分こなれていて、初期のものは、ちょうどこのターンテーブルデッキを見るみたいに、材質とその構造が、もうそのままむき出しになったという感じで、それはそれでひとつの機械加工ぎりぎりまで突き詰めきたというすご味を僕は感じていたが、半面ちょっときわどくてもう少しこなれた形にならないかというような面があった。しかし、この新しいアームは僕は随分形もこなれているし、とにかく初期のアームが少し共振性の音を出したのに対して、これはほとんどダンプしないで共振をきちんと抑えて、しかもダンプしたアームとは、明らかに違う、輪郭のきちんとした音を出す。ダンプ型のアームの対極にあるけれどもかなりいいアームの一つだ。ただ今回のこのプレイヤーシステムでデッキという格好で組み上がったものは、たまたまモーターにテクニクスのSP10MK2が付いてるので、聴いた感じはSP10MK2の音を、かなり僕としては感じた。やはりSP10の音というのは非常に真面目な音がする。ひとつひとつの音をとにかくきちん、きちんと出していこうという傾向があってそこをSP10を非常に好きだという人と、それから少し音が真面目すぎるのが難点で、もっと何かニュアンスとか、味があってもいいんじゃないか、という人もいる。けれどもターンテーブルにニュアンスとか味というのを求めるというのは、おそらくテクニクス側からいえば、おかしいというだろう。そういう性質のものがターンテーブルなのだから……これはこれでいいのだ。つまりその音がきちんと正直に出ていた。

EMT 927
 EMT927に関しては、何しろ僕は初めてこのプレイヤーと会って以来、ほれっ放しなものであまりあれこれと言わない方がいいのではないかと思う。それは冗談半分として、このプレイヤーというのはやはり、いま聴いたようなプレイヤーを含めて、おそらくこれから出てくるであろうプレイヤーにまで、相当その陰の影響を与えているのではないか、と思う。つまりいま頃われわれがやっと気が付いてきたターンテーブルの重さの問題、そのターンテーブルを支える軸受の問題、あるいはターンテーブルシートの問題、それからプレイヤー・システムとしての全体のバランスというか、重さのバランス、組み上げ方のバラン、操作上のバランス、そういうことが音質に影響することを、恐ろしく古い時期に気がついていて、それらをすべてやっていたプレイヤーだ。しかも現在のダイナミックレンジの広いレコードをかけてもちっとも聴感上おかしいと思わない。なにしろ音に底力が感じられる。底力というと、これは誤解されそうだが、つまり非常にエレガントな、静かな音楽をかけているとき、このプレイヤーは何にも自己主張しない、もう実にエレガントなのだが、そこに例えば急激に立ち上がる力のある打楽器の音とか、力強い楽器の音が入ってくると、ほかのプレイヤーよりも一回りも二回りも音がグンと伸び切る感じがして、それが明らかなエネルギーとして聴こえてくる。それは今聴いたこの三つと比べても十分あった。
 これは本当に不思議なのだけれども、結局いろいろ想像するに、やはりレコードを回す土台の頑丈さと、回転力の強さだろう。まずターンテーブルが非常に重くて慣性能率が大きい。メーカーではそんなことは何も発表してはいないが、本当にターンテーブルを計量して計算すれば出てくるのだろうけれども、僕はそんなことやる気は全くない。とにかく大きな重いターンテーブル、そしてけたはずれに長くて丈夫なシャフト、そしてその軸受け、それをまたけたはずれに強力な、しかもけたはずれに精密で静かなモーターで、ものすごい力でドライブしている。従って、レコードのどんな強力な音のところでも、ターンテーブルの回転が妨げられることは少しもない。それからプレイヤー・システム自体の重さも相当強力なので、インシュレーターなしで床の上にじかに置いてるのにハウリングなどは起こさない。そのことからも、これがいかに頑丈なものかわかるわけで、それとアームとカートリッジと内蔵のトランス、及びイコライザーアンプといったもののトータルの性能がいかんなく発揮されてるということで、とにかくレコードに入っている音のすご味を感じさせる。レコードってこんなすごい音が入ってるのか! と。これを聴く限りまだまだ国産の実験的なプレイヤーというのはまだやることがいっぱいあるのではないか、またそしてやることによって、またいっぱい出てくるのではないかと、思わせるほどだ。

トリオ〝原器〟
 これはトリオの実験機なのだそうだが、アームを研究中に、アーム本来の音を聴きとるプレイヤーを追究していったら、このようなものが出来上がったらしい。とにかく中野会長のお宅にうかがって、EMT TSD15カートリッジをこの原器とEMT927で聴いてみた。
 いままではEMT927がTSD15の情報量を最大限に引き出すと信じていたが、このトリオの原器からは、927からは聴こえなかった音が出てきたのには、びっくりした。
 僕はいままでTSD15がこんな風に鳴ったのを、聴いたことはないし、それはたとえば、927にチューニングされているTSD15が、トリオの原器と称されているプレイヤーに付けられたために、その弱点が補正されずに出てきた、あるいはバランスが変わって、このように聴こえた……といった種類のものでないことはたしかだ。とにかくプレイヤーとは何かを考えざるをえないシステムだった。

聴き終わって
 以上五機種のプレイヤー・システムを聴いて、ではローコストの四、五万クラスのプレイヤーと、どこが違うんだ! といわれた時に、僕はうまくいえないが……。
 要するにローコストのプレイヤーでかけたレコードが、例えば明らかになくなっちゃう音があるわけではない。低音も出てくるし、高音も出てくる、そんな素朴な問題は起きない。ただ、このローコストプレイヤーでかけたレコードをそのままEMTに乗せてプレイバックしてみると、具体的にひとつひとつの音がどうってことはないのだけれども、ローコストプレイヤーでは出なかった音が出てきたような気がしてくる。何かそのレコードの情報量が何倍にも増えたような気がする。聴こえるということは明らかに何か、言葉でうまくいえない音が確かに出てきているのだ。しかしそういう説明では説明しきれないところがあって、それは何かというと、僕がよくオーディオのビギナーの人に、オーディオの楽しみを説明するときに、レコードというものは中途半端な形で聴くと、何年か聴いてる間にレコードというのは大体こんなもんだ、オーディオというのはこんなもんだという、気持ちになることがあるのだが、ところがきょう聴いたなかでも、例えばマイクロ、あるいはEMTのプレイヤーで聴いていると、これはプレイヤーに限らず、アンプでもスピーカーでも、僕がさっきマイクロのところでちょっと言ったように、もっと聴きたい、もっと聴きたいというぐらいの気にさせるような音がしてきて、レコードの世界というのは恐ろしく底が深いなぁと思わざるをえない時がある。一枚のビニールの円盤で、人間を何か魂の底から揺すって感動させるようなオーディオ・システムが存在し、そこにオーディオの楽しみがあるのだということを僕はいってきている。
 魂の入った音楽が一枚のビニールの円盤になって、それをエレクトロニクスで復元していくと、そんなものは消えてしまうはずなのに! 大体ある時期まではレコードってのはやっばりそういうものだってあきらめがあったかもしれない。ただ要するにうんと古い時代の人はレコードをそう思ってない。SPレコードでやはり魂揺すぶられている人がいた。レコードをまともに再生すると、それは音の歪みがそんなふうに思われてたとか、歪みをちゃんとなくすとレコードってのはこんな程度の音しか出ないとか、少しさめた言い方になってくる。しかし現在のレコードには音楽の感動が絶対はいっている。しかし現在のプレイヤーの研究段階では、それがプレイヤーのどこをいじるとどうして再現できるのかということはつかめていない。またレコードに、そういう音が入っているのだということを本気で信じる人がすべてかというと、プレイヤーを作っている当事者のなかにも、そんなことを信じてない人も少なからずいる。しかしやはりレコードを聴いて、一瞬背筋にあわが立ったり、あるいは一瞬涙をこぼしてみたり、一瞬どころかそれで一晩考え込んでみたりというような体験を何度かしてみると、やはりそういう音が出るプレイヤーが本当だと思うし、あるいは本当に嘘ではなくて、そういう音が出ないプレイヤーはおれはいやだ、というようになってくる。本当でなくてもいい、つまり、例えばマイクロが出した音とEMTが出した音が、これはそれぞれの機械が作った音ですよと言われても、それは理屈家さんの話で、やはりレコード聴いてどちらがうれしくなるかといえば、やはりマイクロの音、EMTの音、がうれしくなって、もっとレコードを聴きたいという気にさせられる。僕はそういう音でなければオーディオではないと思う。オーディオであるかないかではない、どちらが正しいか、正しくないかでもない。一方にそういう音を出すプレイヤーがあり、一方にそういう音を出さないプレイヤーがあるとしたらどちらを選ぶだろうか。
 それではPART2で、そんな音をレコードに求めて、メーカーメイドのプレイヤーに飽き足らない読者のために、組み合わせ型プレイヤーを組み上げる際の考え方を、僕のつたない経験から話してみよう。

PART2
試聴の結果と、今までの経験をもとにして、組み合わせ型プレイヤーのノウハウを考える

 レコードプレイヤーを自作しよう、あるいはパーツを買ってきて組み上げよう、または既製品にいろいろ工夫を凝らして手を加えようといった傾向が、近ごろ盛んになってきた。振りかえってみると、これはなかなか面白い。現在のように既製品の比較的性能のいいレコードプレイヤーが出そろったのは、大体DDモーターが出てきて以来、ここ四、五年だ。それ以前はいいプレイヤーが欲しくても、既製品になかったので、音質を重視する愛好家は、いいパーツを買ってきて、自分で納得のいくように組み上げるしか方法がなかった。そこへDDモーターが出現し、従来プレイヤーを全く手がけていなかったオーディオメーカーまでが、DDモーターを応用して、かなり性能の優れたプレイヤーを容易に作れるようになって、自作派は影をひそめてしまった。
 ところがいつの間にか、誰いうとなく、どうもDDのモーターは、音に潤いがないとか、味わいがないとか、余韻がスパッと切れてしまうとか、聴いていてしらけるとか、いわれはじめた。その理由は未だに完全に解明されているわけではない。しかしプレイヤーというのは、何もモーターだけでできているものではなく、ほかの部分──軸受け、キャビネットの重さ、構造、アームの取り付け、全体のバランスなどに見落としがあるのではないかということで、昨年のオーディオ・フェアあたりから、いくつかの専業メーカーから従来ではとても考えられなかった、アマチュアライクな、プリミティプな実験機の形で発表されはじめた。それがマイクロのRX5000であり、P3であり、サエクのターンテーブルデッキなのだが、我々アマチュアもメーカーメイドプレイヤーに満足することなく、音の良いプレイヤー・システムに挑戦してみたらどうだろうか。以下はPARTIの試聴もふまえての、組み合わせ型プレイヤーに対する私のノウハウ集である。

①フォノモーターは……
 どうせプレイヤーシステムを組み合わせるのなら、フォノモーターはDD以外にしたらどうだろうか、なにもDDが悪いというほどの証拠があるわけではないが、最近のDDの音質に問題がある、と指摘する人は、必ずしもDDまたはクオーツロックという方式そのものが悪いのではなくDDターンテーブルの機械的、物理的強度、構造、あるいは精度が問題なのだと言っているようだ。
 つまり、ちょっと簡単な実験をしてみるとわかるが、ターンテーブルのフチのところを垂直に軽く下へ押し下げるような力を加えてみると、DDモーターのほとんどがガタガタする。というのは、DDはターンテーブルシャフトそのものがモーターのシャフトで、そのモーターも動力用のモートルではなく、非常にデリケートな精密モーターなので、しかもそれを電子制御するために特殊な構造になり、どうしてもシャフトの長さが短かく、細くなる。したがってそれを支える軸受けもガッチリ作りにくいというDDの泣きどころを指摘している。そういうところがもしかするとDDモーターの音がつまらない理由なのかもしれない。
 というわけで、DDでない方向に目を向けると、リンソンディック、アメリカのQRK(アイドラー・ドライブ)。完成品だがエンパイア、それからもう市販されていないで、中古マーケットでだんだん値が上がっているガラードのモデル301、あるいはその後に出て改悪ともいわれたモデル401、国産では最近出てきて話題になっているマイクロのRX5000、同じくBL91、そういったものが頭に浮かぶ製品だ。
②フォノモーターのトルク
 モーターの第二のポイントはトルクだ。すなわち回転する力の強さは、レコードをターンテーブルにのせて回転し、そこに針が下りてトレースする時に、再生音に微妙に影響する。レコードの溝は、音の強いところでは、大きくうねる。そこを針がたどっていく時にはレコードの回転に針がブレーキをかける形になる。したがって力の弱いモーターだと実際にブレーキをかけられた形になって、楽音に変化が起きる……といわれているが、はっきりしたことはわからない。しかしトルクの強いモーターはトルクの弱いモーターよりきちんとした音を出すことは間違いのない事実である。
③プレイヤー・キャビネットの役目
 プレイヤー・キャビネットに要求されることは、まず全体が非常に丈夫で重いこと、密度の高い重い材料で構成されていることが必要である。プレイヤーを自作した人なら経験していると思うが、同じターンテーブル、同じアームを付けても、薄い板でガランドウの箱に組んだ場合と、非常に密度の高いキャビネットに取りつけた時とでは、音が全然別ものといっていいくらい違ってしまう。
 プレイヤーのキャビネットというものは、とにかく回転しているターンテーブルを、できるだけ微動だにせず支えて、しかも、アームの先端についたカートリッジの針先がレコードの溝をたどった時に、カートリッジの振動が、アームの根元まで伝わってくるので、その振動もがっちり受けとめてあげなければならない使命がある。以上の理由から、プレイヤーのキャビネットはできるだけ重く、密度の高い材料が望ましい。
④メーカー製のキャビネット
 レッドコンソールのように鉛という非常に共振しにくい粘った材料と、木材の積層材の張り合わせもある。レッドコンソールのキャビネットは一部に非常に強い支持がある。またテクニクスのSP10MK2用のキャビネットのSH10B3とか、SP15用のSH5B1といったものは、天然石を細かく砕いて、改めて再構成したのもある。
⑤スチールを傭ったプレイヤー・キャビネット
 非常にユニークなアームを作っているサエクが昨年のオーディオ・フェアで発表した、鉄のブロックに機械加工して、アームも三本ないし四本取り付け可能なターンテーブルデッキと称するのがあるが、材料の持っている重さと密度で、何が何でも振動させまいとする、普通のメーカーでは二の足を踏むであろうアマチュア的発想を勇敢に製品化している。
 マイクロのRX5000のベースもかなり密度の高い金属を使っている。鉄の固まり、鉛の固まりといった金属の重さと密度をプレイヤー・キャビネットに応用するのも面白い。
⑥キャビネットの自作
 アマチュアがキャビネットを自作する場合は、やはり木材を主に使うのが実用的である。木材の中でも一般的なものは、合板とパーティクルボードだろう。ただし合板でも、それだけで考えないで、間に厚味のある鉛のシートをサンドイッチしたり、さらに固めのゴムもサンドイッチにして、木材、鉛、木材、ゴムシート、木材といった構造にして、とにかくきつく締め上げて、一つの固まりとするのが、特定の共振からのがれられるという点からも、重さからも理想的といえる。
⑦インシュレーター
 インシュレーターの役目は、プレイヤーのキャビネットから、床から伝わってくるスピーカーの振動をシャットアウトして、ハウリングを防ぐこと。そして、もう一つ、スピーカーから出た音が空気を振動させ、それがひいては、プレイヤー、アーム、カートリッジを振動させてハウルのを防ぐ。インシュレーターで巧妙にフロートされたプレイヤーは、その両方をうまくしゃ断できるのだが、ただフワフワ浮いていればいいというものではない。またもう一つのインシュレーターの考え方として、モーターが一方向に回転する場合、モーターを支えているすべての部分が反作用で、反対方向に振られるので、少なくとも、インシュレーターは垂直方向のみの振動の吸収を考え、水平方向は微動だにしないのが理想といえる。このことはトリオの技術者が最初に言いだしたが、私ももっともだと思う。そういう観点からみると、いまのインシュレーターは、水平方向にあまりにも無防備だという気がする。ラックスのプレイヤーシステムもこの点に留意してある。
⑧ターンテーブルシート
 いわゆるターンテーブルとレコードの間にあるシートだが、いままでは、ほとんどゴムが使われてきた。ところが最近、このターンテーブルシートが、音質にかなり大きな影響があると言われはじめ、ただいま暗中模索の段階といえる。現在販売されているシートの材質をあげても、ゴム、皮、ガラス、金属、コルクなど諸説ふんぷん。このことは、条件を一定にしてシートだけ変えれば、確かに異なった音がするが、ただし客観的にどれが一番いいかということは、まだはっきりしていないということだ。自分のシステムでは、あるいは自分のリスニング・ルームのコンディションではこれが良かったということは言えるが、万人に共通の最大公約数的な結論がないのだ。したがって情熱と興味のある人は全部自分で試してほしいし、それ以外にない。
⑨スタビライザー
 プレイヤーのダストカバーでさえ共振が問題になるのだから、レコード演奏中に、ターンテーブルのシャフトに小さなオモリを乗せることを一部のメーカーで提唱している。これはEMTのスタジオプレイヤーは昔からやっている方法で、レコードのセンターに、軽いオモリを乗せてシャフトにピッタリ押しつけることはいいことだと思う。
⑩ダストカバー
 プレイヤーのダストカバーは音質本位に考えた場合には多少問題がある。というのは、ダストカバーは、スピーカーからの音で簡単に共振してしまう。この現象は開けていても、閉じていても起こる。
 では振動を防ぐためには……二つの方法がある。一つはカバーをしないこと。もう一つは、きわめて重量のあるカバーをすることである。
⑪アーム
 まずアームの選び方ということになると、本誌17号でも言ったように、アームとはどんなものがいいかという問いに対しては、アーム単独で言えない。アームというものは、カートリッジをベストに生かすパーツなので、カートリッジの性能に見合ったものを選ぶ必要がある。またカートリッジの性能に見合った調整が必要だ。
 そしてアームの目のつけどころとしては、アームの重さと、機械的な強度の問題がある。アームを大ざっぱに二つに分けると 重いアームと軽いアームに分けられる。
⑫力-トリッジのコンプライアンス
 カートリッジを選ぶときに、カタログを見ると、コンプライアンスという項目があるが、これはカートリッジの針先がレコードの溝の中をたどっていくときの針先の硬さの度合いをいう。
 これが非常に柔らかく、弱い力でも針先が敏感に動くのはハイ・コンプライアンス型といい、硬くて動かすのにやや力が必要なのをロー・コンプライアンス型といっている。この両極の間にミディアム・コンプライアンスといわれるタイプが存在している。そしてほとんどのカートリッジはミディアム・コンプライアンスに属する。
 それでロー・コンプライアンス型、つまり針圧をやや重くかけないと性能が発揮しにくいタイプのカートリッジには、軽いアームを選んではいけない。またハイ・コンプライアンス型、つまり針先が非常に柔らかく、軽い針圧で動作させなくてはいけないカートリッジには、重いアームを選んではいけない。
 大まかな目やすとして、コンプライアンスを表す数字に20×10のマイナス6乗cm/dyneという数字が出てくるが、この頭に出てくる数字が5から10くらいをロー・コンプライアンス型。10から30くらいをミディアム・コンプライアンス型。30から50くらいをハイ・コンプライアンス型と思えばよろしい。
⑬アームのいろいろ
 アームの選び方を整理すると、まず一本のアームを選ぶ場合には、自分が一番主力にしたいカートリッジのコンプライアンスに応じてアームの重量を選ぶ。
 もしアームを二本つける場合には、軽量級と重量級の両極端を選ぶのが一番いい。三本つける場合には、その中間を加える。
 ただし同じ軽量アームでも、アームのタイプが違うと音質が大幅に変わることがある。たとえばSMEのS3などは軽量化されたアームだがオイルダンプされている。一方その正反対にADCのアームLMF1あるいは2は、極度に軽量化され、感度も高くしたアームといえる。したがって、ハイ・コンプライアンス型のカートリッジを使う場合でも、SMEのS3と、AADCとでは音が違う。
 それから比較的軽量級であっても、ダイナミック・バランスになっているアーム、たとえばマイクロのMA505は、決して重量級ではないが、ダイナミック・バランスという別な構造のために、独特の音が楽しめる。
 このへんがアームを選ぶもうひとつの難しさになるので、その時には経験者の意見を聴くとか、お店の人によく相談した方がいい。
⑭オイルダンプアーム
 近ごろでは、昔行なわれていた、アームをシリコンオイルなどで共振を制動しようという傾向がチラホラ見えてきた。
 ただし、本来の重量級オイルダンプとそれからSMEのS3というニュータイプのアームが提唱し始めたアームの外側にオイルのタブ、漕を取り付けて、そこでアームの動きを制動しょうといったアイデアもある。
 軽くダンプしたオイルダンプのアームというのは、なかなかいいものだなあというのが私の実感だ。
⑮スタティック型とダイナミック型
 アームは大別して、スタティック・バランス型とダイナミック・バランス型とに分けられる。
 スタティック・バランスというのは、天びんばかりのようにオモリでバランスをとり、針圧を加えるアーム。ダイナミック・バランスというのは、オモリでまず平衡状態を作っておいて、針圧をゼロにして、バネで針圧を加える。概してスタティック型アームは軽針圧カートリッジに対して非常に長所を発揮する。ダイナミック型アームはMCカートリッジを中心としたコンプライアンスのやや低めのカートリッジに最適といえる。
⑯ラテラルバランサー
 ラテラルバランサーは、どうもひところ、アームの働きをよく理解しない状態で、少し騒がれ過ぎたようだ。
 少なくともスタティック・バランス型のアームに関しては、あまり大きな意味はないと思う。ラテラルバランサーの必要なアームは、第一に一点支持型つまりワンポイントサポート型のオイルダンプ。第二にSMEなどに代表されるナイフエッジ型のアーム。この二つには必要不可欠。第三にはこれは必要不可欠とまでは言い切れないが、ダイナミック・バランス型のアームには、あった方がいいと思う。
⑰インサイドフォースキャンセラー
 インサイドフォースとは、レコードの回転と、それに対してアームが、先端が内側に曲がっていることから、ベクトルの和で、アームが内側に引き込まれる力で、それをキャンセルするために、アームを外側に引っ張る力をインサイドフォースキャンセラーという。ただインサイドフォースキャンセラーという言葉が、何か必要以上に誇大解釈されている。たとえば、インサイドフォースで片チャンネルの音が歪むとかいわれたが、最近では、インサイドフォースを打ち消すというよりも、むしろ従来から欧米で言われていたアンチスケーティングという意味合いに考えた方がいいと思う。
 アンチスケーティングというのは、要するに、レコードの外側のガイドグループに針を落とした時に、針がスーッと中に引き込まれて、曲の頭が飛んでしまうのを防止する意味で、インサイドフォースキャンセラーというようにシビアな考え方をしないで、横滑りをいくらか押えるというぐらいに考えた方がいい。僕自身、自分のアームの調整で、インサイドフォトスキャンセラーをほんの少し変えたことで歪みがガタッと減ったという体験はない……。
⑱アームの高さ調整
 僕はアームの上下方向の高さというのは、あまり神経質になる必要はないと思う。理論的に言うと、高さを大幅に変えると、バーチカルアングルが変わるが、アームの長さ、たとえば国産のアームの平均値、アームの支点から針先までを240mmとすると、根元で、2mm高さが狂ったとして、針先の角度で何度狂うかと考えてみれば……、あまり神経質になる必要はない。もちろん、いろいろなシェルを混用した場合は、調整が必要だ。
⑲アームの長短
 以前のSMEのアームには3009と3012という二種類があったが、その型番の由来というのが、アームの回転中心から針先までが、およそ9インチと12インチだったからで、それは昔レコードに16インチ盤(40センチ盤)というプロ用のがあって、それをプレイバックするために必然的に長いアームが必要だったためだ。その名残りが、現在でもオルトフォンのRMG309とかEMTの長いアームである。
 ここでアームの長短を、性能の面からみると、アームを長くすればトラッキングエラーが少なくなり、一方レコードのそりを考えると、安定にトレースするためには、短いアームの方が追従性、トラッキングアビリティーが向上するはず。と両者がゆずらず、レコードの追従性を重視する人は短いアーム、トラッキングエラーを少なくしたい人は長いアームという使いわけをしていた。
 ところでトラッキングエラーは、アームを長くしたところで、せいぜい一度か一度半の差しか出ないんだ! と短いアーム派が強力になって、長いアームがいっせいに姿を消したことがあった。
 ところが、最近になって、アームの音質がいろいろ言われはじめて、私自身も、アームの音質という面に着目していろいろ実験してみると、長いアームと短いアームは、共振の現れ方が全然違うらしいことに気がついた、同じメーカーのアームでも、長さが変わると音質がガラッと変わる。
 これはトラッキングエラーとか、アームの追従性は抜きにして、レコードを安定にトレースしているときの音質の違いで言うと、私自身、今までの短いアーム派から長いアーム派に変わってきた。16インチ用の超ロングアームの方が音質がいい。
 その理由は、長いアームの方が共振の出方が、いまのアームの構造だと、いいところへいっているのではないかという気がする。
⑳アームの形状
 アームの形状は、オルトフォン、SME型のコネクターが普及して以来パイプアームが全盛をきわめているが、パイプを何らかの格好で曲げないと、トラッキングエラーの修整ができないので、S字型とかJ字型に曲げている。ただ曲げることによってアームの材質が一部分不均一の個所が生じたり、有害な共振を生じることもあるとして、なるべく曲げ加工をしない方がいいという考え方が一部でいわれている。S字型は二カ所、J字型は一カ所。例外的にEMTの927についているアームのようにアーム全体にアールをつけて、弓型というかアーチルッキング型もある、少なくともパイプをゴチャゴチャ曲げない方がいいみたいだ。そこで出てきたのが、最近のストレートアームだ。ただし、ストレート型にすると、オルトフォン・SMEのコネクターが使えなくなる。ストレートアームの音がいいといわれるのは、パイプを成形したままで、何ら加工を加えないために、パイプ本来の軽量かつ強度が高い性質が生かされているためだろう。
㉑パイプと交換可能なアーム
 アームの根元でパイプごと交換できるアームというのはスタックスが始めて、ごく最近になってSMEのS3、オーディオ・クラフトが追随。最近ではエクスクルーシヴのP3も交換可能のアームを装備している。
 SMEの場合は、あくまでアームの先端にマスを集めないようにということからきていると思うが、オーディオ・クラフトのアームはストレート、S字型、あるいはパイプ材質、直径、などいろいろなスペアパイプがあって、かなりマニアックな実験的なことが出来るアームだ。一種のシステムアームといっていいのではないか。
㉒自作プレイヤーのパーツ・レイアウト
 プレイヤーを自作する場合には、モーターの取り付け位置をかなり自由に選べるので、アームのレイアウトを紹介すると、
❶アームを比較的前方にレイアウトする方法
 この方法はアームのお尻があまり出っ張らなくて、プレイヤーの奥行きを浅くできる。(図一のB)
❷アームを思いきって後ろにレイアウトすると、プレイヤーの幅を狭くすることができる(A)。この二つを操作してみると、カートリッジが手前から引っ込んだ位置にある❷の方が針を乗せやすいことがわかる。❶のようにカートリッジがぐっと手前にあるレイアウトは、カートリッジを真横から見ることになり、針先を特定の音溝に乗せようとするとなかなか難しい。
 それからアームを二本取り付ける場合にも二つの方法がある。
❶従来の位置、すなわち右真横と、プレイヤーの奥に一本目と直角に
❷プレイヤーの奥行きを増やしたくない場合は、ターンテーブルをはさんで、右と左にアームをつける。(図二)
❸ところがアームの構造によっては図三のように、ターンテーブルをはさんで、二本のアームが平行にレイアウト出来る場合もある。ただし左側につけるアームはストッパーのないフリーなアームであることが条件となる。
 最後に、何もプレイヤーのキャビネットを四角形で考える必要はないとすれば、マイクロのDDX1000のように円型で考えてもよいと思う。
 それからキャビネットにターンテーブル、アームをマウントする場合には、とにかくできるだけしっかりと締めつけることに尽きる。いったん締めて、数カ月使っているうちにネジがゆるんでくるので時々締めてやれば、次第に落ち着いて、ゆるんでこなくなる。
㉓オーバーハング
 オーバーハングというのは、アームの支点と、ターンテーブルの中心、および針先が一直線上に並んだ状態で、ターンテーブルのセンター(スピンドル)から針先までの長さをいう。ところがオーバーハングを調整するときに、スピンドルというのは、かなり出っ張っていて、針先までの長さを測定することがたいへんむずかしい。
 そこで僕が昔からやっている方法を紹介する。本誌17号でも紹介したが、SMEがはじめた方法で、別掲のゲージを使ってもらうのが一番実用的な方法だ。
㉔アームコード
 アームからの引き出しコードについては、サエクとかオーディオ・クラフトから、三種類のコードが発売されているように、MM型、ミディアムインピーダンスのMC型用、ローインピーダンスのMC型用と、カートリッジの出力インピーダンスによって選ぶことが望ましい。MM型カートリッジに適したアームコードは、MC型には不適当だし、MC型用のコードはMM型にはまずい。
 つまりMM型のようにインピーダンスが高いカートリッジはコードの直流抵抗分より、コードの線間容量が少ないことの方が重要で、MC型の場合には内部抵抗と内部インピーダンスが低いために線間容量は増えてもあまり影響を受けず、むしろコードの抵抗分の極力少ない方が理想的なのである。一般的なプレイヤーシステムのアームコードはMM型にピントを合わせているのでMC型カートリッジを使用する場合は注意が必要だ。

マイクロ DD-8, DQ-5, DQX-500, DQX-1000, DOL-120, DOL-150Z, BL-91, RX-5000+RY-5500

マイクロのアナログプレーヤーDD8、DQ5、DQX500、ターンテーブルDQX1000、DOL120、DOL150Z、BL91、RX5000+RY5500の広告
(ステレオ 1979年2月号掲載)

Micro