Tag Archives: ReferenceStandard1.5

インフィニティ Reference Standard 4.5, Reference Standard 2.5, Reference Standard 1.5, Infini Tesimal

インフィニティのスピーカーシステムReference Standard 4.5、Reference Standard 2.5、Reference Standard 1.5、Infini Tesimalの広告(輸入元:赤井商事)
(スイングジャーナル 1980年7月号掲載)

infinity

インフィニティ Reference Standard 1.5

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 ブックシェルフ型の作りだが、専用の脚が付いているので、最初その状態で試聴してみると、背面を壁にぴったり寄せてもまだ低音の量感が不足で、中〜高域も固く、充実感が出にくい。そして、低、中、高の各音域がそれぞれ勝手に鳴っているように聴こえる。そこで脚を外して、床の上に直接設置してみた。この方がずっと良く、重低音の支えがしっかりしてくるため、充実して聴きごたえする。編成の小さな曲、たとえばフォーレのヴァイオリン・ソナタなどでは、ヴァイオリンの音もかなりそれらしく、ピアノの中域のコードなど意外にいい雰囲気を出す。しかしオーケストラになると、ウーファーの中域と、ミッドレインジの中〜高域とに、それぞれゆるい山が感じられて、音のつながりにもうひと息、スムーズさを望みたくなる。背面のレベルコントロールはいろいろいじょてみたが、これと決まるポジションを探すのは難しく、結局中、高とも中央の位置のままにした。高域の味わいなどなかなか良いところはある。

総合採点:7

●9項目採点表
音域の広さ:7
バランス:7
質感:7
スケール感:7
ステレオエフェクト:7
耐入力・ダイナミックレンジ:7
音の魅力度:7
組合せ:普通
設置・調整:やや難し要工夫

インフィニティ Reference Standard 1.5

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 同社のリファレンス・スタンダード・シリーズは、EMIT、EMIMと呼ばれる独特なトゥイーターとスコーカー、そしてポリプロピレン・コーンのウーファー使った、いかにもアメリカの新生メーカーらしい製品だ。本機は、シリーズ中最もポピュラーなブックシェルフ型で、3ウェイ3スピーカーの構成をとり、トゥイーターにEMIT、スコーカーにコーン型を使っている。EMITとはエレクトロ・マグネティック・インダクション・トゥイーターの略名で、薄いプラスティックフィルムのダイアフラムにエッチングされたボイスコイルにより全面駆動され、高域特性は大変優れている。軽く明るい高域は独特なユニットにふさわしい繊細さで、楽器の倍音をよく再生する。したがって、ヴァイオリン・ソロや編成の小さなアンサンブルなどは、スムーズできめの細かいサウンドが美しい。重厚な音の再生に難があり、どちらかというと弦や木管のデリカアーに向いている。ユニークなデザイン、高い仕上げとともに品位も高い。

総合採点:8

インフィニティ Reference Standard 1.5

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 なかなかさわやかな音をきかせるスピーカーだ。TDKのカセットテープADの音を思い出させなくもない。高い方の音に独特の個性があって、それがさわやかさをきわだてている。その意味で魅力的なスピーカーといえる。しょうしゃで粋な音楽を、音量をおさえめにしてきいたら、しゃれた感じになるだろう。しかし、スケール感ゆたかな、迫力にとんだ音楽を、手ごたえたしかな音でたのしもうと思ったら、どうしてもものたりなさを感じることになるにちがいない。❷のレコードできかれるグルダの声などはきめこまかくこのましいが、グルダによってひかれたピアノの音は、いかにもこあじで力強さに欠ける。❸のレコードでも、ひびきのひろがりはあきらかにされるが、ブラスのつっこみは軽くなり、音色面での対比が不充分になる。使い手の好みにあえば、魅力的なスピーカーといえるだろうが。

総合採点:7

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(好ましい)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(ほどほど)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(物足りない)