Tag Archives: Monitor100

オンキョー Monitor 100

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 かなり味つけの濃い音。とくに低音には独特の重さと逞しさが感じられ、そういう低音に打ち勝つべく中音、高音もそれぞれ相当に主張の強い音色を持たせていると聴きとれる。試聴室では、背面を壁から十分に(50センチ以上)離し、スピーカースタンドも約50センチと高く上げた。これでも音の個性は十分に強い。したがって、カートリッジはデンオンDL303のような、そしてアンプはケンウッドL01Aのような、どちらかといえばサラリとした、そしてどちらかといえば線の細い音パーツでまとめるほうがよさそう。少なくともエラック系の音はうまく合わないと思う。おそらくベストヒットしたM6以来の、音のいかにも朗々と、しかもグワーンとよく鳴る感じ、いかにもスケールの大きく堂々とした鳴り方は、全く独特といえそうだ。パワーも相当に入るが、音量をぐんと上げてみると、中音域に硬質の押しの強さが聴きとれるが、そこのところが一種のクリアーな感じになっているらしい。

総合採点:7

●9項目採点表
音域の広さ:7
バランス:6
質感:6
スケール感:8
ステレオエフェクト:7
耐入力・ダイナミックレンジ:7
音の魅力度:5
組合せ:普通
設置・調整:やや難し

オンキョー Monitor 100

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 堂々たる貫禄はブックシェルフ型の限界といってよいだろう。スピーカーとしての能力は大型フロアータイプに迫るものがあるが、コントロールにもう一つ、つめが欲しいと思う。それは、わずかながら中高域にピーキーな汚れが感じられることだ。バランスのいいオーケストラのトゥッティなどを聴くと、この傾向がちらりと顔を出す。全体にはスムーズな、むしろやや内向的な鳴り方でこれは同社のM6などの音色とは全く趣を異にするものに感じられるだろう。しかし、よく聴きこむと、必ずしもそうとはいかないようだ。ウーファーとスコーカーのつながり付近の音の表情には一脈通じるところもあるようだ。ハイパワーで鳴らせるが、音の本質にやや弱々しいところがあって、音量のわりには迫ってくるものが少ない。いわば骨細の音のイメージがつきまとう。しかし、いずれのソースも全体を大掴みながらバランスよく再生するし、リニアリティが高く、指向性のよさと相まって、水準の出来といってよいスピーカーである。

総合採点:7

オンキョー Monitor 100

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 グルンディッヒ/プロフェッショナル2500がきかせる音とは対極にある音をきかせるスピーカーといえよう。グルンディッヒが硬とすれば、これはまぎれもなく軟だ。声の、とりわけ弱音のものなどは、まろやかさとしなやかさをあきらかにして、なかなかこのましい。ただ、その声が、❸のレコードできかれるようなはった強い声になると、金属的に鳴り、音像もふくらむ。❶のレコードできけるようなタイプの音楽は、このスピーカーにあっていないといっていいかもしれない。あたかも飛来するといった感じできこえてくるはずのアルパートのトランペットの音が、ふくらみぎみになり、直進力も弱い。❷のレコードでも、弱音は、それなりのまとまりを示すが、強い音に対しては反応が充分でない。おそらく、このスピーカーシステムは、音量をおさえぎみにして、静かな音楽をきく人のためのものといえるだろう。

総合採点:6

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(物足りない)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(ほどほど)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(ほどほど)

オンキョー MONITOR 100

井上卓也

コンポーネントステレオの世界──1980(ステレオサウンド別冊 1979年12月21日発行)
「’80特選コンポーネント・ショーウインドー」より

大きな許容入力と微小入力からの直線性、広帯域かつ広いサービスエリアを目的として開発されたモニターの名称をつけた新製品。重量級の低音、チタン・カーボン複合中音とチタン高音ユニットだ。

オンキョー Monitor 100

井上卓也

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 瞬間的最大入力1500Wという驚異的なダイナミックレンジ、高域は40kHzまでフラットという広帯域特性を備え、〝音楽再生のベースになるもの〟という雄大なスケールの構想に基づいて開発された新製品でありモニターの名称はプロ用モニターの意味ではなく、音楽再生の指標、音楽を愉しむためのものという意味での名称とのことである。
 32cmウーファーは耐熱特性が優れ、連続最大入力150W、直径180mmの大型磁石採用。独自の回転抄造コーンは、補強リングと放熱効果を考慮したダイキャストキャップ付。スコーカーは直径6・5cmチタンドームと10cmカーボンコーンの複合型で、直径65mmのボイスコイル、140mmの大型磁石採用の広帯域型。トゥィーターは直径2・5cmのチタンドーム型で、ギャップ内には磁束集中と放熱効果をもつ磁性流体の注入が特長である。
 ネットワークは、リスニングエリア理論に基づく独自の解析により、ユニットと共に今回のテーマの一つであるリスニングエリア拡大を可能とした設計。雄大な低域がベースのくつろいだ音だ。