井上卓也
ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)
特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より
●本質を見きわめる使いこなし試聴
標準針圧では、穏やかで安定した音だ。全体に線が太く、低域は軟調で、高域は抑え気味、音源が遠くホール後席の音だ。針圧上限は、重厚さは魅力だが、反応が遅く、音場感も狭く、中高域は硬質である。やや軽い針圧で探すと、針圧2・3gでひとつのポイントが得られる。低域の質感も適度で、ゴリッとした印象があり、高域は抑え気味だが、一応のバランスだろう。
ここで、新製品として登場以来のMCHIIの変遷を簡単に記す。最初のサンプル的製品は、位相は正相で、EMT/XSD15とは位相のみ異なり、これがCOTYに選出された。次に、高域補正が施され、位相は逆相、補正用に並列にコンデンサーが入ったタイプとなる。これが、一次試聴とこの頁の前半でリポートした製品である。
次に、最新の製品はこの高域補正用コンデンサーが除かれ、結果としてEMT/XSD15と同等の基本設計となったが、ブランドが異なるため、振動系設計の変更が予測され、サウンドバランスもやや穏やかな印象がある。
最新型は、針圧2・75g、IFC量2・5でベストポイントがあり、柔らかで豊かな低域をベースに、引締まった中域から高域が特徴的な音だ。基本的に、MC型としては高出力型であるだけに、昇圧トランス使用では、場合によってはイコライザーアンプでの過入力が気になる。試みに、オルトフォンT2000を組み合わせてみたが、適度な帯域コントロールの効果があり、質的にも緻密で充実した音が得られた。
●照準を一枚に絞ったチューンアップ
[ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ/シェリング、ヘブラー]
大村 ベートーヴェンの曲のもつ力強さと、ヴァイオリンのしなやかさがストレートに出てきてますし、歪の少ないフィリップスの録音のよさを、針先が違うせいでしょうか、EMTよりもよく出してくれる感じを受けました。
井上 輪郭をくっきり出す、コントラスト型のカートリッジです。それほど神経質になることはありませんが、使いこなしで注意してほしいのは、出力電圧がMC型としては高いことです。場合によっては、ヘッドアンプやイコライザーアンプが飽和してしまうことがありますから。MMポジションでも十分鳴るくらいですから、昇圧手段は注意して選択してください。今回はデンオン、トーレンス、オルトフォンの三つを試しましたが、その中で、いい結果を示してくれたのは、ローインピーダンス専用のT2000でした。
大村 T2000との音はいいんですが、味という形容が使いにくい音に思えます。もとが深情け型のEMTですから、ぼく個人としては、オーディオニックスのTK2220を使ってみたいです。ちょっと過剰気味に思えるくらい、音の艶を出して、楽器のまわりにただよう雰囲気みたいなものを、積極的に出してみたいのです。
最近のコメント