菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
パワーアンプ2台で各ユニットを独立駆動する2ウェイ・2ユニット構成のシステム。かなり大型のシステムだが、別売スタンドでフロアー型として使うのが本来。因みにパワーアンプはQUADの405である。やや完成度の点で不満を感じるが、それは商品としての形体の上であって、音のほうは品位が高い。決して男性的な迫力のある音ではないが、骨格もしっかりした解像力のある音。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
パワーアンプ2台で各ユニットを独立駆動する2ウェイ・2ユニット構成のシステム。かなり大型のシステムだが、別売スタンドでフロアー型として使うのが本来。因みにパワーアンプはQUADの405である。やや完成度の点で不満を感じるが、それは商品としての形体の上であって、音のほうは品位が高い。決して男性的な迫力のある音ではないが、骨格もしっかりした解像力のある音。
黒田恭一
ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より
しっかりした、力のある音をきかせる。ただ、音色としては、いくぶん暗めだ。音が積極的に前にでてくるところに、このスピーカーシステムのよさがあると思う。気になったところを先に書いておけば、音像がいくぶん大きめなことと、高い方のひびきに輝きが不足していることだ。逆に、低い方のひびきの腰のすわった、あいまいにならないきこえ方は、このスピーカーシステムの質的高さをものがたっている。それに、ひびきに、独自の風格があるということもいえるかもしれない。それにしても、いかにも音色的に暗い。その暗さがなければ、たとえば❶のレコードなどは、効果的にきこえるのだろうが、そうではないので、しめった感じになってしまう。❶のようなレコードは、このスピーカーにはあっていないと考えるべきかもしれない。❷あるいは❸のレコードの方が、はるかにこのましくきこえた。
総合採点:7
試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(ほどほど)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(好ましい)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(好ましい)
瀬川冬樹
ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より
新しく紹介された今回のモデルでは、アンプは外に置く形に変っている。最初のモデルにくらべると、低音域を少しゆるめて音にふくらみをもたせたように感じられ、潔癖症的な印象が、多少楽天的傾向に変ったように思われる。しかし大すじでの音色やバランスのよさ、そして響きの豊かになったことによって、いわゆるモニター的な冷たさではなく、基本的にはできるかぎり入力を正確に再生しながら、鑑賞者をくつろがせ楽しませるような音の作り方に、ロジャース系の音色が加わったことが認められる。低音がふくらんでいる部分は、鳴らし方、置き方、あるいはプログラムソースによっては、多少肥大ぎみにも思えることがあり、引締った音の好きな人には嫌われるかもしれないが、が、少なくともクラシックのソースを聴くかぎり、KEF105IIの厳格な潔癖さに対して、やや麻薬的な色あいの妖しさは、相当の魅力ともいえそうだ。ちょっと効果で容易に手が出せないが。
総合採点:9
●9項目採点表
音域の広さ:9
バランス:9
質感:9
スケール感:9
ステレオエフェクト:9
耐入力・ダイナミックレンジ:8
音の魅力度:10
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:工夫要
菅野沖彦
ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より
イギリスのロジャースの大型システムで、パワーアンプが2台内蔵されている。ないそうといっても、メリディアンのようにエンクロージュア内にビルトインされたものではなく、QUAD405が2台付属しているといった形で、全体に完成度の点では問題があると思う。注文を受けてシステムをアッセンブルしたといったイメージで、完成した独立商品といった感じがしない。アンプとユニットのバランスも、わざわざ専用アンプで駆動するほどの効果はないように思う。繊細さがあるようでいて、意外にラフな面も顔を出す音で、帯域バランスも端正なまとまりがない。高域にはかなりの癖が感じられ、ヴァイオリンが細く刺激性をもって鳴る。オーケストラのトゥッティも透明度が不足するので、胸のすくような和音のフォルテの快感があじわえない。ジャズを聴いても低域の質感が大掴みで、バスドラムの微妙な音色感が出ないで、ドスンと単純になる。全体に低域のリズムが重く引きずる傾向があることも気になった点である。
総合採点:7
井上卓也
コンポーネントステレオの世界──1980(ステレオサウンド別冊 1979年12月21日発行)
「’80特選コンポーネント・ショーウインドー」より
英国BBCが’80年代の新モニターとして開発した新製品。30cmポリプロピレン低音、オーダックス製ドーム型高音をQUAD405でバイアンプ駆動。昨年のチャートウェル製より一段と洗練された。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
特集・「第1回ステート・オブ・ジ・アート賞に輝くコンポーネント49機種紹介」より
LS5/8は、BBC放送局とチャートウェル社との共同開発によって一九七六年に完成した最新型のモニタースピーカーで、バイアンプリファイアードライブの2ウェイ。今後次第にBBCの主力モニターとして使われるという。
BBC放送局は、技術研究所の主任研究員であったD・E・L・ショーターを中心として、一九五〇年代からすでに、厖大な研究を積み重ねながら独自のモニタースピーカーの開発に着手しているが、最初のモデルLS5/1Aは、一九五〇年代の終りにはほとんど完全な形をととのえて、一九六〇年代にはBBCの各放送局のスタジオで、マスターモニターとして活躍をはじめた。これは当時としては驚異的に広帯域かつ平坦な周波数特性で、指向性も優れ歪も少なく、極めて自然な音を再生する、世界でも最高の水準のモニタースピーカーであった。この開発の実際面で協力しながら製造に当ったのが、KEFであり、その社長レイモンドクックであった。
BBCの技研では新しい時代の技術的な進歩を見越して、LS5/1Aの完成後まもなくモニタースピーカーの改良に着手したが、その研究開発は、ショーターのあとを次いだH・D・ハーウッドを中心にプロジェクトチームが組まれた。ハーウッドは一九六三年から六六年にかけて、ポリスチレンをコーン型スピーカーの振動板に応用して、12インチのウーファーを完成。それに8インチのコーン型と、LS5/1Aにも採用されていたセレッションHF1300を改良したトゥイーターを加えて、3ウェイのモニタースピーカーを作り上げた。これはLS5/5と名づけられた。またTV局用にエンクロージュアを変形させたものがLS5/6と呼ばれた。この2機種は、BBC技研に所属する工場で必要量のみ生産され、LS5/1Aと併行しながら使われた。
一九六三年からBBC技研に入所した若いエンジニアであったデイヴィド・W・ステビングスは、ハーウッドの下でLS5/5及び5/6の開発に協力しながらスピーカーの研究に従事した。このステビングスが、十一年間勤めたBBCを一九七四年に辞めてスピーカーのメーカーを創設したのが、チャートウェル・エレクトロ=アクースティック・リミテッドである。
一九七〇年代に入ってから、LS5/7という改良型が一時使われたがその期間は短く、チャートウェル社が設立されてからは、新しい時代のためにより大きな音圧レベルを、いっそうの広帯域で再生するためのモニタースピーカーの研究が開始され、前述のようにいまから約三年前に、このLS5/8を完成した。
この新しいモニタスピーカーは、ウーファーにチャートウェル独特の乳白色・半透明のポリプロピレンの振動板を持った12インチ。トゥイーターはフランス・オーダックス製のドーム型が使われている。そしてQUAD♯405を内蔵してバイアンプリファイアーを構成し、♯405の内部のほんのわずかのスペースに、プリント基板に組み立てられたエレクトロニック・クロスオーバー(周波数1・8kHz)を組み込んでいる。QUADのL・R各チャンネルを、高・低各帯域用として使っている。
おそらくバイアンプのせいばかりでなく、LS5/1Aよりも音のひと粒ひと粒を際立たせるような解像力のよい、自然な、しかしイギリスの良質のスピーカーに共通のどこか艶めいた美しい音は、聴き手をひき込むようなしっとりした雰囲気をかもし出す。ハイレベル再生時の音量の伸びも申し分ない。LS5/1Aや5/5と違って、少量ながら市販用として供給されるので、一般愛好家にも入手の可能な点はうれしい。
最近のコメント