Tag Archives: KP7700

トリオ KP-7700

黒田恭一

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)

特集・「音の良いプレーヤーシステムは何か プレーヤーシステムによって同じカートリッジの音がどのように変わったか」より

●オルトフォンMC20で聴く
 声はなめらかだ。すっきりしている──といえないこともないが、力強い音に対しての反応で、幾分ものたりないところがあるので、すっきりとしているよさがいかしきれないというべきだろう。

●デンオンDL103Sで聴く
 ここでのきこえ方は、デンオンDL103としては、異色だった。ひびきは他のふたつのカートリッジの場合より、前にはりだした。その分だけ積極的になったということもできなくはない。

●シュアーV15/IVで聴く
 誇張感のないことはよしとすべきだろう。ただ、音像が総じて奥まってしまう。敢ていえば弱さが、気にならなくもない。声とオーケストラの、きこえ方のバランスは、きわめて特徴的で、声は後方からきこえた。

トリオ KP-7700

黒田恭一

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)
特集・「音の良いプレーヤーシステムは何か クォーツロック・DDターンテーブル18機種をテストする」より

 ひかえめにすぎるかなと思わなくもない。ただ、デンオンDL103Sで、積極性を示したということは、注目すべきだろう。三つのカートリッジで共通して強調感がなかったのはいい。一種のきめこまかさもある。総じて、薄味だし、ひびきそのものは細身だが、表現がごりおしにならないのはいい。ただ、スタティックにすぎるという印象は、ぬぐいさりがたい。
 シュアーV15タイプIVでは、このプレーヤーシステムの弱点がでてしまっているように思われるので、試聴した三つのカートリッジからひとつ選ぶとなれば、やはりデンオンDL103Sということになるだろう。そこでは、ほかのふたつのカートリッジより力にみちた音がきける。部分的にひびきの表情が過剰になるとしても、そこでのくっきりさをめざした音は、わるくない。
 それにしても、このプレーヤーシステムは、ダイナミックな音楽をおさめたレコードのためのものというより、静かな音楽をおさめたレコードを、耳をすましてきくためのものといえるように思われる。

トリオ KP-7700

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

デザインがもう少し控えめならなお好ましいが音質は最も信頼できる。

トリオ KP-7700

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

デザインは高級な重厚感に欠けるが内容の充実した優秀機。

トリオ KP-7700

井上卓也

ステレオサウンド 45号(1977年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 このモデルは、重量級ターンテーブルにより機械的な慣性を利用して滑らかな回転を得ておき、これにクォーツロック制御をかけて総合的な特性を向上しようとしている点は、ラックスの新モデルと同様な構想である。しかし、ダイレクトドライブ用のモーターに20極30スロットDCモーターを使用し、サーボ検出部は磁気的、機械的積分方式ともいえる180スロット3層ギアを使い、さらにターンテーブルの回転速度をそのまま電圧に変換する速度電圧方式としているのが特長だ。この方式は、回転数・周波数・電圧とも3段階に変換する従来方式よりも損失が少なく、クォーツPLL回転の応答を早くできる利点がある。
 その他、10mm直径のスピンドル、電子ブレーキ機構、ヘルムホルツ共鳴箱を利用したターンテーブルシート、デュアルサスペンション型インシュレーターなどを備えている。