井上卓也
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
プリメインアンプに左右チャンネル独立2電源方式とDCアンプ構成を最初に導入したトリオ製品のなかでは、新しいモデルだけに、その完成度の高さの点では上級モデルをしのぐものがある。とかくDCアンプ構成では、音が柔らかくなりやすいが、このモデルの直線的な音の表現はユニークとも思われる。
井上卓也
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
プリメインアンプに左右チャンネル独立2電源方式とDCアンプ構成を最初に導入したトリオ製品のなかでは、新しいモデルだけに、その完成度の高さの点では上級モデルをしのぐものがある。とかくDCアンプ構成では、音が柔らかくなりやすいが、このモデルの直線的な音の表現はユニークとも思われる。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
トリオのプリメインアンプの中での上級機種で、お家芸の左右独立電源、DCアンプの新機種である。艶ののった力のある再生音は、従来のやや弾力性の勝った音を一段と引き締め充実した実感を与えることになった。スピーカーを十分コントロールするといった感じで甘く鳴らさない。引き締めるのである。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
音楽の表情を生かすためにアンプが積極的に働きかける、といった感じがトリオの新しい一連のシリーズに共通した印象。その中でも、型番の下三桁に300のつくシリーズがクラシックまで含む広い適応性を持っているのに対して、それ以外のモデルは、ややハード型の方向で音をまとめているように思える。
菅野沖彦
ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より
きわめてワイドレンジを感じさせる音でありながら、音楽の表現に重要な中域の充実した聴きごたえのある音。高域に独特の色彩感と触感があってリアリティを効果づけているが、プログラムソースによっては、それが気になることがある。特に弦楽器のハーモニックが味つけ過多の印象でもう少し素直に、しなやかに響くべきではないかと思う。反面、こうした特質は、管やピアノにはプラスと働くようで、艶と輝きのある音色効果は演奏表現を魅力あるもにする。余裕のあるパワーはさすがに力強く、数Wの範囲で鳴っている時でも音が締って力強い。どちらかというとソリッドな音で、空間を漂う繊細なニュアンスの再現より、実在感のある楽器の直接音の再現に力を発揮するアンプのようである。トーン回路による音の変化は少ないほうだが、やや甘く、音がひっこむ感じになる。SN比は大変よく、特性の優秀な高性能アンプの名に恥じないものだ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より
基本的には7100Dの音とよく似ている。というよりも、この7700Dの持ち味を、半分の価格でも鳴らそうといろいろ味の素を利かせたのが7100Dの音だったのか、ということが、こちらを聴くうちに理解できた。さすがにこのクラスになると、小細工あるいは手加減で聴感上の音を整えるということはせずに、正攻法で水準以上の音を鳴らすことが可能になるために、プログラムソースを替えスピーカーを替えて聴いていっても、ソースやスピーカーによる適不適のようなものは少なく、音の輪郭のくっきりした鮮度の高い音が一貫して聴きとれる。とても生き生きと音楽の表情を生かすところがこのアンプの特徴だが、弦のユニゾンや合唱曲などで、響きをもう少し柔らかに聴かせて欲しいという気もする。ボリュウムを上げたときも絞ったときでも、ノイズの非常に少ないこと、そしてトーンをオン・オフしても音質の劣化の少ない点はさすがに高価格帯のアンプだ。
井上卓也
ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より
本機は、左右独立電源、DCアンプと話題を投げかけたトリオらしい新製品で、さらに、プリアンプ電源を独立した3電源方式に発展している。
回路構成は、FET差動を含む差動2段の3段直結ICLイコライザー、初段FET差動2段直結フラットアンプと独立した高音と低音のNF型トーンコントロール段、アクティブ型の高域とサブソニックフィルター、初段FET差動を含む差動3段のA級増幅段とパワーダーリントンブロックをつかうDCアンプ構成のパワーアンプ部である。
最近のコメント