Tag Archives: KA7300

トリオ KA-7300D

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

感覚的にフレッシュさがあるトリオのアンプを代表する現代アンプだ。

トリオ KA-7300D

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

DCアンプのキャリアが生きた充実した高性能機。

トリオ KA-7300D

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

トリオの設計手法が確立した記念すべき製品。プリメイン中の注目作。

トリオ KA-7300D

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 コストパフォーマンスがはなやかに喧伝されていたころ開発されたKA7300も、今年になってマイナーチェンジされ、しかもDCアンプ化された。このKA7300Dは内容が充実していて、実質的に高く評価していい製品だ。がっちりした明確な音像イメージの再現が力感に溢れ、より大きなパワーを感じさせる。

トリオ KA-7300D

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 トリオでは同社で確立したというダイナミック・クロストーク理論に基づいて、ステレオアンプの左右チャンネルの電源部を独立し、さらにDCアンプ化するなど現在のオーディオアンプの動向をリードしてきたが、今回はさらに音質を改善するために、スピーカーとパワーアンプ間の問題に焦点を絞ったダイナミック・ダンピングファクター理論に基づいて設計された、新しいプリメインアンプKA7300Dを発売することになった。
 ダイナミック・ダンピングファクター理論とは、スピーカーからの逆起電力がパワーアンプに及ぼす影響をテーマとしたもので、簡単に考えれば、超低域でのスピーカーに対する制動力で従来のACアンプにくらべDCアンプが優れていることの証明であるといったらよいであろう。
 回路面は、初段にカレントミラー負荷をもつFET差動アンプ、出力段にSEPPピュアコンプリメンタリー回路を使い入力コンデンサーを使わないイコライザー段、ICL化したフラットアンプと独立した低音、高音トーンコントロールアンプ、DC構成の75W+75Wの出力をもつ同じくICL化した差動増幅3段のピュアコンプリメンタリーSEPP・OCL方式のパワーアンプが組み合わされ、電源部は左右チャンネルが完全に独立した電源トランスと各チャンネル10000μF×2のコンデンサー、定電圧化したプリアンプ電源をもつ。

トリオ KA-7300D

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 Dのつかない旧作も一応の力作だったが、改良型の音は全く別もののようにグレイドアップされている。一体にトリオのアンプは、他社よりも調子が出るまでに時間のかかる傾向があるが、このアンプも、鳴らしはじめて二時間ぐらい後になると、素晴らしく細やかで質の高い音の表情を生かしはじめる。