井上卓也
ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「第1回ステート・オブ・ジ・アート賞に輝くコンポーネント49機種紹介」より
スピーカーシーステムには、スタジオモニターとかコンシュマーユースといったコンセプトに基づいた分類はあるが、Lo−DのHS10000に見られるリファレンススピーカーシステムという構想は、それ自体が極めてユニークなものであり、物理的な周波数特性、指向周波数特性、歪率などで、現在の水準をはるかに抜いた高次元の結果が得られない限り、その実現は至難というほかはないだろう。
HS10000の開発にあたっては、オーディオ機器のなかでスピーカーシステムがもっとも物理的特性面で遅れをとっており、音の出口として最も重要な部分に位置しながら、従来のスピーカーシステムは、特性的にみてもリファレンス(基準)といわれるものが存在せず、録音または放送された音を再生する場合の『再生音の基準』がありえない。
このためプログラムソースと再生機器間の不適合が起きたり、不都合な点がマスクされ、プログラムソースや再生機器の技術的な解明がなされず、オーディオ機器の進歩を遅らせるひとつの重要なファクターとなっていたようである。Lo−Dでは『再生音の基準』にチャレンジして今回のHS10000を開発することになったが、スピーカーシステムの『基準』として決定された仕様は、従来では達成できなかった平坦な周波数特性、可聴周波帯域全域をほぼカバーする広帯域特性、主観による音づくり、原音との比較による音づくり、及び総合周波数特性を補正するための音づくりなどを一切おこなわないこと、の3点である。これらの仕様は、HS10000でほぼ達成されたが、一般のモニタースピーカーシステムより最大出力が小さい、出力音圧レベルが低い、の2点に課題が残されているということである。
HS10000は、エンクロージュアの回折効果による周波数特性のうねりは振動板のくぼみ効果などより大きく、しかも、方向によって周波数特性が異なり、本来の意味での補正が不可能であるため無限大平面バッフルを前提にして開発されている。したがってシステムとしては、900×1800×500mm(W・H・D)の巨大なエンクロージュアをもつが、使用条件としては、広い部屋一面の壁に埋込んで使わないと本来の性能が発揮できないという点が大きな特長である。
使用ユニットは、全可聴周波数帯域でピストンモーションを実現するために、30cmウーファー、6・5cmローミッドレンジ、3・5cmハイミッドレンジ、1・8cmトゥイーターの4ウェイ構成が標準であり、特別仕様として、0・9cmスーパートゥイーターを加えた5ウェイ構成も可能である。各ユニットは、バッフル面に対して振動板がくぼんだりふくらんだりしていると、振動板が剛体であっても音圧周波数特性が平坦でなくなるため、コーン型ユニットもドーム型ユニットも、すべて振動板前面に発泡樹脂を充てんし、表面をフラットとして『くぼみ効果』と『ふくらみ効果』をなくした、極めてユニークなものである。
ディバイディングネットワークは、従来のように入力端子からパラレルに、4ウェイならハイパスフィルター、バンドパスフィルター、バンドパスフィルター、ローパスフィルターを組み合わせ、分岐するタイプは3ウェイ以上では理論的に平坦な特性が得られないために、ここでは一度に二つに分けるだけで、順次これをくりかえす順次二分式を採用し、これにフェイズシフターを組み合わせて、順次二分式同相4ウェイのディバイディングネットワークとし、さらに各ユニットがすべて受持帯域の下限が低域共振であり、上限が高域共振である典型的なバンドパスフィルターであるため、この両共振をピークサプレス回路により抑制し、ディバイディングネットワークと複合化し、いわゆる音づくりを完全に不要としているのも特長である。
システムとしてのその他の特長には、バッフル面上の一つの円周上に配置したユニットレイアウト、ウーファー半径の5倍にウーファーとパッシブラジエーター中心間隔をとった点、5ウェイでは20Hz〜18kHzの広帯域無指向性、 ウーファーのf0のピークまでも含めた定抵抗化など、リファレンススピーカーシステムらしい数多くの成果を得ている。
最近のコメント